仙台七夕祭り2015!前夜祭と花火や屋台の楽しみ方も!雨の場合は?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/24
夏の行事
今年もやってきます、「仙台七夕祭り2015」!
2015年の仙台七夕祭りは、どんな楽しみ方があるのでしょうか。
私を含め、宮城県民は皆仙台七夕祭りが大好き!
今年も全国から来てくださる皆様の為に、前夜祭から「お・も・て・な・し」で盛り上げますよ~!
引用:http://www.sendaitanabata.com/
仙台七夕祭り2015の前夜祭といえば、名物の「仙台七夕花火祭」です。
オススメスポットを始め、前夜祭の楽しみ方を紹介します。
そして、祭りと言えば屋台!
祭りに負けないくらい熱い、屋台の楽しみ方も教えちゃいます。
仙台七夕祭りというと、気になるのは天気が雨の場合ですが…、雨が降っても大丈夫!雨の場合の楽しみ方もあるんです。
みんなぜひぜひ仙台七夕祭り2015に来てけさいん!!(方言でおいでと言う意味です)
仙台七夕祭り2015の前夜祭!雨の場合は?
早速ですが今年、仙台七夕祭り2015の日程です!2015年は…
【仙台七夕2015開催日程】
2015年8月6日(木曜日)
8月7日(金曜日)
8月8日(土曜日)
3日間です!!
【飾り付け時間】
朝10時頃から夜10時頃まで、最終日は夜9時まで
お楽しみ頂けます。
仙台七夕祭り2015の前夜祭といえば、「仙台七夕花火祭り」!
今年の前夜祭の日程は・・・
【仙台七夕花火祭(仙台七夕2015前夜祭)】
8月5日(水曜日) 19時~20時半
場所 仙台西公園付近一帯
(東北大学川内キャンパスも含まれると予測)
雨などで中止の場合は8月9日に順延
の日程です!
仙台七夕祭り2015の見所は、大きく4つ。
1.1万6000発が夜空に!前夜祭の花火
2.ダイナミックで豪華絢爛な吹き流し
3.こんな楽しみ方もある!七夕飾り以外のイベント
4.ご当地グルメ満載!屋台
それぞれ後で詳しく説明していきますね。
【気になる雨の場合の日程】
まず、前夜祭の花火は、小雨程度なら決行します。
過去に通常の雨が降った時があったのですが、その時は決行したというデータもあるので、よほどひどい雨でない限り、決行すると思われます。
残念ながら暴風雨などで中止になった場合は、前夜祭の花火は8月9日に順延されます。
次に、6日、7日、8日の3日間が雨の場合。
七夕飾りのメインがはだいたいがアーケード内なので、七夕飾りそのものが中止になることはありません。
外に出ている物はビニールを掛けたり、水に濡れないようにカバーがされます。
雨の影響があるのは、勾当台公園市民広場という仙台七夕祭り2015のお祭り会場の方でしょう。
そこでは様々なイベントが行われていますので、暴風雨などイベントを勧めるのが困難な場合、タイムテーブルがずれる可能性もあります。
家族や友人がよさこいなどのイベントに出る、又は気になるタレントさんやアーティストが出演する時は前もってインターネットなどで、タイムテーブルをチェックしておくと良いかもしれません。
とはいえ、小雨程度でお祭りの内容が大きく変更されることはありませんので、あまり心配されなくても大丈夫と思います。
この時期の宮城県民は雨に負けないくらいアツいです!(笑)
ですが、雨はいつ降ってくるか分かりません。
ここで、上記4つのうち、「2.ダイナミックで豪華絢爛な吹き流し」「3.こんな楽しみ方もある!七夕飾り以外のイベント」の紹介を含めた、「仙台七夕祭り2015の見所が、急な雨の場合でも全部楽しめる!オススメの歩き方」をご紹介します。
もちろん、雨の場合でなくとも、初めて仙台を訪れる方にもオススメの歩き方です。
それでは、どうぞ一緒に歩いている気持ちになって、お読みください。
【仙台七夕祭り2015の見所が、急な雨の場合でも全部楽しめる!オススメの歩き方】
仙台七夕祭り2015のメインと言えば、豪華絢爛、色とりどりの吹き流しです!
とくに毎年仙台駅構内のステンドグラス前にずらりと並ぶ、10メートル越えの巨大吹き流しには圧倒されます。
新幹線の中央改札からのエスカレーターで下りながら、吹き流しのくす玉の方から下に向かって鑑賞していけば、吹き流しの大きさを体感できます。
吹き流しの下を通り、仙台駅を出ると、東側に隣接するデパート、エスパルの大きな笹飾りや吹き流しがお出迎え。
西側のパルコ方面に向かって、屋台がずらっと建ち並ぶエントランスに出ます。
南側、お向かいのロフトの方でも吹き流しが見え、黄色い看板と相まって鮮やかです。
ロフトの方へは行っても良いのですが、西側のパルコさん前を通り、右手へ。アエルというファッションビルの1階、丸善書店の前の横断歩道からつながっている、「一番町アーケード」から楽しむのが、迷うことなくオススメです。
一番町アーケードに沿って進む仙台七夕祭りの楽しみ方を勧める理由は、様々な商店街が出しているたくさんの吹き流しが一度に見られ、吹き流しをくぐりながら楽しむことができるからです。
また、所々横断歩道はあるものの、アーケードは長いので、雨に濡れる事無く楽しむことができます。
日差しの強い日も安心です。
アーケード内のお店がそれぞれ腕をふるった、素晴らしい吹き流しをお楽しみください。
みんな知ってる、あのお店の吹き流しがあったりして、面白いです。
アーケードではないですが、私が行った時はご当地ゆるキャラの「むすび丸」の吹き流しもありました!毎年むすび丸の吹き流しはどこかにあるみたいですよ。
8月6日には吹き流しの表彰式があり、受賞した吹き流しには、それぞれ金、銀、胴のプレートが竹の部分に貼られます。どれが受賞しそうな吹き流しか予想をしたり、お気に入りの吹き流しを写真に取って待ち受けにしたら願いが叶いそうです♪
アーケードに沿って、ずんずん進んでいくと、藤崎デパートのあたりで突き当たり、そこから右にまた折れていくと、三越方面に出ます。
そこまで行くと大きなイベント会場が見えてきますので、そこがいわゆるお祭り広場「勾当台公園市民広場」です。こちらでも屋台がいっぱい!いくつかのステージに別れてイベントを開催します。
テレビ局も来ていて、毎年、ステキなタレントさんやアーティストさんも登場されます。まだイベント内容は準備中だそうで紹介できないのが惜しいです!!
アーケードを抜けると、立派なけやき並木が立ち並ぶ、定禅寺通り。
ここでもイベントが行われています。
強く降らない雨であれば、バンドマンたちやイベントブースの皆さんが、元気にケヤキ並木の下、活躍されていますよ。
また、定禅寺通りでは七夕祭りの3日間、17時~19時から「星の宵祭り」という七夕パレードがあります。
バトントワリングやチアリーディング、七夕サンバなどが見物で、子ども達も楽しめます。
ケヤキ並木が雨を防いでくれるので、ちょっとぐらいの雨でも大丈夫!
疲れたら仙台市民図書館のある、ガラス張りのアートスポット、「仙台メディアテーク」で一休みをオススメします。
けやき並木に沿ってずーっと歩いていくと、仙台市民会館にぶつかり、そこの隣に広がる大きな公園が、2013年まで花火の打ち上げ場所の中心だった、西公園です。勾当台公園の屋台の数もすごいですが、西公園の屋台もすごいです。
ここまで来ると、広瀬川の上に掛かる仲ノ瀬橋から、青葉城跡や東北大川内キャンパス(2014年の前夜祭の花火の打ち上げ場所でした)に向かって道路が延びていくのが見えるんですが、青葉城でも伊達武将隊の演舞など催し物があるので、そちらに行きたい際はバスやタクシーを利用した方が良いでしょう。
引用:http://susono.jugem.jp/?eid=815
ここまでが『仙台七夕祭り2015の見所が、急な雨の場合でも全部楽しめる!オススメの歩き方』です。万が一道に迷っても、周りの人に聞けば皆さん親切に教えてくれるのでご安心くださいね。
仙台七夕祭りの花火や屋台の楽しみ方!
上の方で仙台七夕祭り2015の4つの見所として紹介しました、「1.1万6000発が夜空に!前夜祭の花火」「4.ご当地グルメ満載!屋台」について、「仙台七夕祭りの楽しみ方!」と題して紹介していきます。
仙台七夕祭りの花火と言えば、前夜祭の「仙台七夕花火祭」です。
開催場所は「仙台西公園周辺」とされています。この周辺と言うのは西公園か~広瀬川~東北大川内キャンパス辺りの一帯です。2014年は東北大学の川内キャンパスの方から打ち上げたそうなので、今年も同じ場所ではないか、という噂があります。
西公園にしても、東北大の川内キャンパスにしても、その間にある仲ノ瀬橋がメインの鑑賞スポットになります。
そして、当然ここがとっても混みます!
午後6時を過ぎると西公園周辺は交通規制がしかれ、歩行者天国になるのですが、そうすると当然公共機関も動きづらくなります。
午後5時までには、観覧場所を確保して屋台で食べ物を買い込んで待っていることをオススメします。
仲ノ瀬橋やそのグラウンドには有料観覧席があります。
家族でゆっくりと過ごしたい場合や、混雑で子どもや高齢者の安全が心配な場合などに良いかもしれません。
1人3000円、テーブル4人35000円で、全国のセブンイレブンでチケット購入ができます。
その他のオススメ観覧スポットは、仲ノ瀬橋周辺の「仙台青葉城跡」、「東北大学川内キャンパス」、「県庁」などです。こちらは人がそれほど混雑しなくてオススメです。
仙台青葉城跡では、伊達政宗の霊廟、瑞鳳殿が七夕飾りで彩られています。
にぎやかな市街地とは違って、静かさを感じながら七夕祭りを楽しむことができますよ。
青葉城跡地では17時から仙台おもてなし集団、伊達武将隊の演舞があるので、そちらも楽しめます。
人混みが苦手な方は、勾当台公園側に建つ、県庁の18階の展望室から見るのも良いでしょう。
県庁18階がお勧めです。空中に花開く1万6000発の花火を見ることができます。
さて、お祭りのもう一つの楽しみと言えば、屋台です。
仙台七夕祭り2015の気になる屋台メシをランキング形式で発表します。
1位 麻婆焼きそば!
某テレビ番組で紹介されてから一躍有名になりました。焼きそばの上のとろっとした熱々麻婆がたまりません。
おいしくてやみつきになります。
2位 ジャンボ牛タン串
仙台名物牛タンが刺さったジャンボな串。
噛めば噛むほどジューシーな牛タンはビール片手の花火見物にぴったりです。
ジャンボつくねもありますよ。
3位 笹かま棒、ひょうたん揚げ
こちらも仙台名物。大きめのふっくら笹かまの表面を香ばしく焼いた笹かま棒はヘルシーで女性にもおすすめ。阿部蒲鉾本店さんのかまぼこフランクフルトとも言うべきひょうたん揚げは、アーケードを歩いていると出会うことができます。女子高生達がひょうたんの形をしたフランクフルトにケチャップを掛けていたら、それです。食べ歩きにピッタリ!値段もお手頃な1個170円です。
仙台七夕祭り2015の楽しみ方、いかがでしたでしょうか。
ここでチェックした前夜祭、花火や屋台の楽しみ方をお祭り当日までメモしておいて、ぜひ2015年の夏を最高の思い出にしてくださいね!
>>>NEXT 七夕の願い事!子供(2歳前後)の例や「面白い」を紹介!
関連記事
-
-
北海道の七夕祭りのお菓子やろうそくとは?七夕祭りは帯広市が有名!
全国的にも七夕祭りは、夏祭りの代表とも言える存在ですよね。 夜まで露店でお
-
-
お中元のお礼状!ビジネス文書の書き方!宛名などはどうする?
お中元が届き始めるのと同じ頃に、蒸し暑さを感じるような天気が増えてきますよね。
-
-
盆の提灯の飾り方!玄関はこう!時期や期間も間違えないように!
以前はお盆の時期になると、玄関先で迎え火をを焚いているお宅などを見かけましたが、最近ではマンション住
-
-
お盆玉とは?発祥の地域や相場について!お盆玉袋はどこに売ってる?
お盆玉って聞いたことがありますか。 どうやら最近のお子さんたちは昔に比べて
-
-
半夏生にはタコを食べる!2015年はいつから?気になる由来についても
みなさんは、半夏生という言葉を聞いたことがありますか?
-
-
お盆の期間はいつからいつまで?2015年北海道や沖縄のお盆も気になる!
日本の会社ではお盆の時期にお休みとなるところが多く、毎年お盆の時期には帰省ラッシュ・Uターンラッシュ
-
-
七夕の願い事!子供(2歳前後)の例や「面白い」を紹介!
7月7日は七夕。 子供達の多くが、短冊にお願い事を書い
-
-
暑中見舞いの挨拶を英語で!説明やビジネスメッセージはどうする?
夏休みのはじまる時期になると暑い日が続き、猛暑とされる日が増えてきます。
-
-
日本三大七夕祭りの場所ってどこ?平塚の花火の時間や駐車場は!
七夕の由来はみなさん、ご存じですか? 七夕は、織姫(女性)と彦星(男性)が
-
-
お中元の時期とマナー!関西と関東は違う?2015年、九州や北海道は?
お中元の時期をむかえると友人・知人・目上のかたにどういったものを贈ろうか、いただいた贈り物に対して、