赤ちゃんが寝返りで夜中起きる!うつぶせで窒息?ベッドはいつまで?
公開日:
:
最終更新日:2017/06/24
赤ちゃん
子育て中の親としては少しづつ出来る事が増えていくのは、寂しいながらも成長が伺えて日々本当に驚きの連続だったりします。
そんな赤ちゃんが生まれて一番最初に体全体を使った動きが、《寝返り》ですね♪
今日はそんな我が子の最初の動きの《寝返り》について調べてみました!
赤ちゃんが寝返りで夜中起きる!
夜の赤ちゃんのお世話は本当に大変です。夜にお腹が空いて起きたりは普通の事。
そしてそこに、多少動けるようになってきた赤ちゃんが《寝返り》をして起きてしまうのです。
そもそも赤ちゃんは大人よりも深い眠りのサイクルがとても短く、40分〜60分間隔でサイクルしていまして、基本的には眠りが浅いのです。
そして問題の《寝返り》はそんな眠りの浅いタイミングでするのがほとんどなので、寝ながら動いて結果的に起きてしまうそうです。
赤ちゃんが寝返り!夜中にうつぶせで窒息?
寝返りを始めると親が心配なのがうつぶせ寝ですね。布団などに埋もれて窒息してしまうのでは!?とハラハラします。
これは乳幼児が突然亡くなるのケースもあるのですが、基本的には自分で寝返りをうてて居る位のお子さんなら、それだけで夜中に窒息する事はありません。
それ位の月齢になっていれば、苦しければ自分で顔を上げて横向きます。
しかし気をつけなければいけないのは、寝返りを始めたばかりの頃ですね。
首の座りが甘くても、寝返りする子もいます。
寝返り早い子の場合布団がふかふか過ぎたりすると、窒息の危険も出てくるので注意が必要です。
赤ちゃんが寝返り!夜中はベッドでいつまで寝かせる?
赤ちゃんのうつぶせ寝での窒息などを防止するために使われる事の多いベビーベッドですが、そしたらどれ位の時期まで使う物なの?
と考える方も多いと思います。
あくまで子供の成長の速度もあるので目安ですが、基本的には8ヶ月位までと言われています。
それはつかまり立ちが始まる頃だからです。
最近はベビーベッドにも多様な物がありますが、やばりベビーベッドと聞いて連想されやすい物は木枠の柵の様になっている物ですよね?
つかまり立ちが始まると転倒する恐れがある事から8ヶ月くらいで普通のベッドや布団に変える方が多いみたいです。
ちなみに私の息子はずーっと普通の布団で寝ていますw
下の子が現在7ヶ月になった所ですが、やはり同じように布団で寝かせています。
親御さんの意識にも寄るかとは思いますが、しっかり自分で腹ばい状態を維持したり、寝返りが出来る様であれば、そんなに敏感になり過ぎなくてもいいのかもしれませんね!
注意点をしっかり把握して、子供の成長をしっかり見ていたいですね!
関連記事
-
-
赤ちゃんのダニ刺されを写真や画像でチェック!症状は?
可愛い赤ちゃんの肌にプチっと赤いのができていたら、湿疹?虫刺され?ダニ?と気になるもの。パッと見では
-
-
赤ちゃんの便秘!綿棒でも出ないし、泣く!毎日するとくせになる?
大人に比べて胃腸が未発達のため便秘になりやすい赤ちゃん。 うんちは毎日出て
-
-
寝るときに半目で寝る人や赤ちゃんが気になる!改善できる?
居眠りしている友達の顔を覗くと、なんだか半開きになっている。 こんな経験をしたことのある方はい
-
-
赤ちゃんの目やには風邪?緑や片目だけ!充血や鼻水などの症状について
朝起きて赤ちゃんの目を見たら、目やにだらけだった!なんていうことはありませんか?
-
-
新生児の便秘の原因はミルクや混合授乳?病気の可能性についても!
生後間もない新生児は、手足もあまり動かせず眠ってばかりいますよね。 しかし
-
-
蚊の対策!部屋にスプレーはこれ!赤ちゃんがいる場合は?
暑い夏になると気になるのが蚊ではないでしょうか。 昔な
-
-
新生児の便秘解消法!砂糖水や白湯以外も?緊急の場合は?
生まれて間もない新生児は、自分で寝返りもできず手足を動かすだけで精一杯です。