土用の丑の日はいつ?【2015】言葉の意味は?外国人に英語で説明すると!
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
夏の行事
土用の丑の日はみなさん知っていますか?
最近では、うなぎを食べる日ということを知らない人はいませんよね。その理由は、コンビニエンスストア、スーパーで「今日は土用の丑の日なのでうなぎはどうですか?」とPRをするからです。
このPRもかなり早期からはじまるために、早めに購入されている方も多いです。早めに買いすぎて、ついつい食べてしまって、また買いに行くということも(笑)
土用の丑の日がくるのが待ちどうしいですね。
土用の丑の日はいつ?【2015年】
ちなみに、2015年の土用の丑の日はいつでしょうか?
7月24日と8月5日になります。
土用の丑の日は実は夏だけではないのをみなさんは知っていましたか?
引用:http://item.rakuten.co.jp/
ご存知でない方のためにお話しますね。土用は、「立春、立夏、立秋、立夏」の季節のうつりわかりのだいだい18日です。
さらに、丑の日は、十二支のことです。わかりやすくいうと、あなたは午年うまれ?未うまれ年?と年齢によっての区分けになります。この十二支は、時間、月、日もあるのです。
すなわち、土用の丑の日は、年にたくさん日があるということになります。2015年の土用の丑の日をあげましょう。夏は、7月24日と8月5日。冬は、1月13日&1月25日、春は4月19日、秋は10月28日。
それなのになぜ夏しか食べないか?いろいろな説があります。しかし、今から話す説が有力です。そもそも、江戸時代にうなぎ屋が夏に売れなので困っていて、平賀源内氏が、「夏の土用の丑の日」を考えて、うなぎは売れまくりました。
引用:http://ks.c.yimg.jp/
うなぎ冬が「旬」ですから、夏にうれなかったそうですが、それ以降、いつも売れるようになりました。今ではいつ行ってもスーパーによく売られています。また、100円寿司にも定番商品になっています。
前は、脂っこいのが苦手という人もいたのですが、最近、食べやすいものが多いです。体にもとてもいいので、食べてみてください。
土用の丑の日っていう言葉の意味は?外人に英語で説明するときは!
土用の丑の日(2015)は、 7月24日と8月5日です。
土用の丑の日を英語でいうとなんていうのか英文のサイトで調べました
「day of the ox in midsummer (during the hottest season); dog days of summer」
いう英語が「土用の丑の日」とはっきり書いてありました。
だから、世界の人に意味が知られてないわけではないでしょうね。
しかし、外国人方が土用といわれてもピンときませんよね!
土用は、日本の四季にあたります。
the beginning [first day] of spring (in the traditional Japanese calendar).(立春)、the beginning [first day] of summer (in the traditional Japanese calendar).(立夏)、the beginning [first day] of autumn (in the traditional Japanese calendar)(立秋)、the beginning [first day] of winter (in the traditional Japanese calendar).(立冬)
その季節がかわるおおよその18日です。
それでは、丑の日はなんなんなのでしょう?
英語でいえば、
【rat(ねずみ)、cow(うし)、 tiger(とら)、hare(うさぎ)
dragon(たつ)、snake(へび)、horse(うま)、sheep(ひつじ)、monkey(さる)
chicken, rooster(にわとり)、dog(いぬ)、boar(いのしし)】
日本(中国がもと)には、十二干支というのがあります。簡単にいうと、ねずみ年うまれとか、虎年うまれとかあるのですね。
この言葉を日本語で「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い)」がありますが、これを元に丑の日があります。
なぜ丑の日なのかははっきりとしていません。そして夏だけうなぎを食べるのか?という疑問もありますよね。
有力なのは、遠い昔、日本で夏に流行らないうなぎを「土用の丑」(夏)をして食べたら!」という説が有力。2015年は、7月24日と8月5日です。実は、うなぎは、元気になれるとか、認知症やがん予防などのすごいパワーがある食べ物です。ぜひ食べてください。
うなぎ料理の思い出!
うなぎ料理ですが、特に名古屋市内に在住していた私としては季節を関係なく給料がでると、お友達とリッチな気分でのお店でたべにいった記憶があります。
うなぎの蒲焼を「ひつまぶ」しというのですが、お店がいくつかあってとろけるようなおいしさなのです。私は健康でしたし、インターネットも普及していませんから健康パワーがあるとは知らなかったのです。懐かしい思い出です。いまでは全国にお店があると考えますのでぜひいってみてください。
まとめ
土用の丑の日の意味を知ることで、「うなぎ食べてみよ!」という人も多いかもしれません。うなぎは脂っこいイメージでなくてあっさりとしたイメージが多いです。さらに、とっても健康にいいのでぜひ時々食べたいものですよ。
関連記事
-
-
日本三大七夕祭りの場所ってどこ?平塚の花火の時間や駐車場は!
七夕の由来はみなさん、ご存じですか? 七夕は、織姫(女性)と彦星(男性)が
-
-
盆の提灯の飾り方!玄関はこう!時期や期間も間違えないように!
以前はお盆の時期になると、玄関先で迎え火をを焚いているお宅などを見かけましたが、最近ではマンション住
-
-
葛飾花火大会の屋台!雨天は中止?
夏の夜空を彩る花火大会。筆者は神奈川県の海の近い場所に住んでおり、自宅ベランダから某花火大会がよく見
-
-
七夕の歌詞の意味!のきば、砂子って?七夕を英語で説明すると!
7月の一大イベント・・・七夕。 「ささの葉 サラサラ のきばに~」という歌
-
-
葛飾花火大会2017の穴場スポット!場所取りや有料席について
東京は葛飾区。皆さんは葛飾と聞いて何を思い浮かべますか。葛飾柴又と言えば寅さんの「男はつらいよ」、そ
-
-
お盆やお彼岸の由来と違いは?お盆やお彼岸に亡くなるとどういう意味が?
春と秋にあるお彼岸と、夏の時期にあるお盆。忙しくてなかなかお墓参りができない方も、この時期に合わせて
-
-
お盆の期間はいつからいつまで?2015年北海道や沖縄のお盆も気になる!
日本の会社ではお盆の時期にお休みとなるところが多く、毎年お盆の時期には帰省ラッシュ・Uターンラッシュ
-
-
お中元の意味合いや由来は?素麺を贈る意味って?
お中元の時期になるとデパートや大手通販サイトなどで沢山のお中元ギフトが紹介されるようになります。
-
-
お中元のお礼状!ビジネス文書の書き方!宛名などはどうする?
お中元が届き始めるのと同じ頃に、蒸し暑さを感じるような天気が増えてきますよね。
-
-
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?【2015】喪中の場合は?
暑中見舞いとは、「うだるような暑さが毎日続いております、いかがお過ごしでしょうか?