レッドブルの効果!ダイエットやスポーツには?副作用って?
公開日:
:
ダイエット
「翼をさずける」CMでお馴染みのレッドブル。レッドブルの効果、実際はどんな風に良いのかご存知ですか?
また、レッドブルはエナジードリンクと呼ばれる、清涼飲料水ですが、清涼飲料水って、ダイエットやスポーツのお供のイメージがあります。
レッドブルは、ダイエットやスポーツにはどんな効果があるのでしょうか。
引用:http://growcontentmarketing.com/
効果があると言われる物には、副作用の有無も心配です。
レッドブルの副作用はあるのでしょうか。あるとすれば、どんな副作用なのでしょう。
普段何気なく飲んでいるレッドブルの秘密に迫ります!
レッドブルの効果!ダイエットやスポーツには?
レッドブルの効果っていったいどんなふうに体に良いのでしょうか。
レッドブルは「エナジードリンク」と呼ばれています。
似た物に「栄養ドリンク」がありますが、これとは異なります。
「エナジードリンク」は、
・清涼飲料水
・食品や食品添加物から成る
・ブドウ糖(炭水化物)が含まれる
・気軽に飲める
といった特長があり、
リボビタンDやユンケルに代表されるような「栄養ドリンク」は、
・「医学部外品」「指定医学部外品」のため、滋養強壮、疲労回復などの効果を記載できる
・生薬や、タウリン、ビタミン類などが有効成分として含まれる
・他のドリンクに比べると高価
といった特長があります。
さらに、レッドブルの成分を見てみると、
・ブドウ糖や砂糖などの糖分(炭水化物)
・水溶性のビタミン類
・アルギニン
・カフェイン
などが含まれています。
ちなみに、薬事法の関係でしょうか、海外のレッドブルにはタウリンが入っていますが、日本のレッドブルには入っていなくて、タウリンの代わりにアルギニンが入っているそうです。
ブドウ糖や砂糖などの炭水化物は、体内でエネルギーになるのはみなさんもご存知のところです。ただし、取りすぎた分は脂肪に蓄えられます。
アルギニンというのは、純必須アミノ酸で、疲労回復に効果があります。
血管を拡張させて、血流を良くする働きもあるそうです。
水溶性ビタミンも疲労回復には必要ですね。
しかし、レッドブルは清涼飲料水ですから、そのビタミン量は栄養ドリンクに比べるととても少ない量です。
この点から考えても、レッドブルを始めとするエナジードリンクには、即効性のある、疲労回復効果を期待するのは難しいところがあると考えます。
そしてカフェイン。レッドブルでうたわれる効果は、この「カフェイン」に因るところが大きいでしょう。
レッドブルに含まれているカフェインの量は1本(250ml)あたり80mg。
これでも、世界中のレッドブルに比べれば、日本のレッドブルのカフェインの含有量は少ないそうです。
カフェインの効果とは、
・利尿作用
・脂肪燃焼効果
・覚醒作用
などが挙げられます。
栄養ドリンクほど即効性や強力な効き目はないものの、このカフェインによって、頭がスッキリしたり、体をリフレッシュさせてくれる効果を感じられるようです。
よって、車の運転など、「軽い眠気を吹き飛ばしたい時」や、会議や講義、勉強など、「集中したい時」にレッドブルは向いていると言えます。
これを、ダイエットやスポーツの観点から見ると、
ダイエットには、レッドブルのカフェインの、「脂肪燃焼」「利尿作用(むくみを取る)」の効果が、スポーツには、カフェインの「覚醒作用」によるリフレッシュ、アルギニンや水溶性ビタミンによる「疲労回復」、ブドウ糖による「エネルギーへの変わりやすさ」の効果が出やすいと言えるでしょう。
効果も30分程で出て、3~4時間は持続するそうなので、特に激しいスポーツをされる方は、運動前に飲むと良いでしょう。
ただし、注意したいのは、レッドブルの飲み過ぎによる「糖分の量」と「カフェインの過剰摂取」です。
引用:http://s.ameblo.jp/salon-de-sol/
砂糖とブドウ糖という糖分のWパンチは、あま~いジュースと変わりません。
ダイエットにはこの高カロリーは不向きです。
カフェインや水分補給を望むなら、
同じカフェインでも緑茶や玄米茶など1杯あたりのカフェインの量が低い(1杯15~30mg)ドリンクがおすすめです。
また、水分補給にたくさん飲みたい場合は、ダイエットに良いルイボスティーや黒豆茶、ゴボウ茶など、ノンカフェインのお茶が良いでしょう。
カフェインの過剰摂取については下で詳しく説明しますが、摂りすぎは「中毒性」を招きます。
レッドブルを飲みたい場合は1日1本。多くても2本までにしましょう。
レッドブルの効果!副作用って?
なんでも、「○○過ぎ」は良くないと聞いたことがあります。
レッドブルもその1つでしょう。
人間が1日250mg以上のカフェインを摂取するようになると、不眠や興奮状態を引き起こすのだそうです。
レッドブルは1本あたり80mgのカフェインが含まれています。
3本でギリギリ。1日1本を目安にして、飲むなら多くても2本に留めておいたほうが良さそうです。
上の方で、レッドブルの効果は
・エネルギーに変わりやすいブドウ糖や砂糖が含まれている
・カフェインによる利尿作用や覚醒作用がある
と述べましたが、レッドブルを飲み過ぎると、糖分やカフェインの過剰摂取による副作用が出てくるのです。
まず、糖質の過剰過多は、肥満の元になるのは有名ですが、私はそれと同じくらい「低血糖」が怖いと思っています。
人は、糖分を取ると、血糖値が上昇します。とくにブドウ糖や砂糖などはエネルギーに変わりやすいため、一度に大量に摂ると血糖値は急上昇、そして、急下降します。
この時に体の症状として出やすいのが、「脱力感」「強い眠気」「集中力の低下」です。
なんだそんなこと、と思っても甘く見てはいけません。
この症状が進んで、「低血糖症」となると、立っていられないくらいの眠気やめまいが襲ってくるのです。
というのも、私は、かつてお菓子やエナジードリンクで朝食や夕食を済ませていて低血糖症と診断された人だからです。
特に清涼飲料水やエナジードリンクは気軽に飲める分、大量の糖分が体内に流れ込みやすいのです。
糖分と並んでカフェインの摂り過ぎも心配です。
利尿作用があるということは、摂りすぎは脱水症状を起こすということでもあります。
体を興奮状態にするということは、一時的には良いかもしれませんが、それが続くとなると、内臓や神経にも影響が出てくることがあるということです。
心臓発作や不整脈を起こす場合もあり、海外では死亡例もあります。
1日1本ほどなら大丈夫ですが、3本も4本も飲むのはやめましょう。
特に、お子さんや高齢者の方のレッドブルの飲用は避けた方が良いでしょう。
また、服薬中や妊娠中も気をつけたいところです。
その他、カフェインの過剰摂取によって、頭痛、不眠、集中力がなくなる、といった症状が出る、カフェイン中毒も心配です。
何事も「適度」が大事。
エナジードリンクが中心にならないような、バランスの良い食事を心掛けましょう。
関連記事
-
-
栄養ドリンクの効果的な時間帯は?おすすめランキングも紹介
栄養ドリンクって、みなさん飲まれますか? 仕事とか勉強
-
-
野菜一日これ一本はまずいからこそ栄養素や効果が素晴らしい?
野菜不足解消に野菜ジュースを飲む方もいると思います。
-
-
きのこを冷凍するとまずい?食感と味、栄養価の影響についても!
きのこ類はスーパーの安売りでよく目にしますよね。 でも、買ったことを忘れて、ついカビを生やして
-
-
ヨガのダイエット効果!期間や頻度、口コミが気になる!
ヨガはダイエットに最適!なんて講座のフレーズありますよね。 でも、ダイエッ
-
-
ダイソー(100均)おすすめのコスメ!美容も!化粧品と化粧水はこれ!
ダイソー(100均)って何でも揃ってて、見ているだけでも楽しいです。 どこ
-
-
ショートが似合わない顔は?似合う条件と特徴!面長や丸顔は?
最近、広瀬すずが映画『ちはやふる』初のロングヘアーを披露してましたが、やっぱり・
-
-
メロンとスイカは野菜?果物?そもそも野菜と果物の違い!いちごも!
夏が来ると、みんなが楽しみにしているメロンとスイカの季節です。  
-
-
お餅のカロリーをご飯と比較!あんこやきな粉だと太る?
日本人なら誰もがお正月に一度は食べた事のある、お餅。体型を気にする方には気になる