エアコン掃除の頻度は?スプレー使用時の問題点!使い方など
まだ夏は遠いのに、夏日と呼ばれる暑い日がちらほらとあるようになってきましたね!
夏だけに限らずですが、お店やご自宅で使われる事が多いのがやはり、エアコンですね。
冬場に使わなかった方も、これから始まる梅雨時期からは少しずつ使い始める事も多くなるでしょう!
しばらく動かしていないと、エアコンはホコリが溜まってしまいます。
今日はそんなエアコンの掃除について調べてみました!
エアコン掃除の頻度は?
エアコンって便利な空調設備ですが、壁や天井に埋め込んでいたりでどかして掃除みたいな事が出来ない為、まとめてどこかでする事が多いですよね?
そんなエアコン掃除の頻度ですが、そもそも今書いていた《まとめてどこかでする》これも間違えた考えのようですw
エアコンのフィルターや本体などの簡単な部分に関しては、使っていてもいなくても2週間に1度くらいは、掃除機で吸うなどの簡単なお手入れでも構わないのでやった方が良いそうです。
画像引用:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
そしてしばらく使っていると、自分では掃除しきれない部分にカビが生えていたりして、エアコンの空気が汚くなってしまいます。
それを解消する、エアコンクリーニングがあります。
こちらは基本的には業者さんに頼んでやってもらう事になるため、お金がかかります。
費用は一台15000円〜20000円位が基本ですが、エアコン内部などがとてもキレイになりますので、目安としては2年に1度くらいは頼むようにすると清潔です!
エアコン掃除!スプレー使用時の問題点!使い方など
最近ではエアコン掃除の強い味方!エアコンクリーナーという、スプレーが販売されています!
画像引用:http://www.earth-chem.co.jp/
正しい使い方さえすればとても便利な物ですが、間違えた使い方をしているとエアコンにダメージを与えたり、ひどい場合は故障の原因にすらなります。
そんなスプレーの使い方や問題点をまとめます!
一例としてアースから発売されている「アースエアコン洗浄スプレー」の動画あったので貼っておきますね。
まず一番多いのが、電装部や電気系統の配線などを考えずになんとなく使用すると、配線などがショートして故障します。
配線などをしっかり確認した上で使いましょう。
画像引用:http://www.earth-chem.co.jp/
次にスプレー自体の効果ですが、フィンをキレイにします。しかしファンは掃除出来ません。
フィンは冷却や暖房に使われる部分なので、掃除していれば冷えや温まりが良くなり、エアコンの効きが良くなります。
画像引用:http://www.asahi99.com/ac
対してファンは風を送る送風部です。ファンはキレイにするとあのエアコンの嫌な臭いを解消出来ます。
しかしここをキレイに出来ないと言うことは、スプレーで掃除することでエアコン効率は上げられますが、結局あの臭いの元は取れないと言うことです。
そしてフィンの掃除で落ちた、ホコリや汚れの取り残しも問題です。
取り残しがあるとエアコンのドレンと言われる部分に詰まりが発生し、水漏れの原因や使用出来ない状態になったりしてしまいます。
よくあるスプレー使用時の問題がこんな所だと思います。
使い方が簡単な物ではありますが使った後のエアコンのケアをしっかりして、あくまでも補助的な掃除なので最終的にはプロに頼むことを念頭に置いて使うのがいいでしょう。
これからくるエアコン季節前に掃除をする方も多いでしょうが、使う場合は使い方をしっかり確認してエアコンを快適に使えるようにしたいですね!
関連記事
-
-
日傘は絶対UVカット100%!折りたたみの可愛い日傘が欲しい!2015編
今回は日傘のUVカット100%集めました!折りたたみをバッチリ紹介します
-
-
蚊の対策!部屋にスプレーはこれ!赤ちゃんがいる場合は?
暑い夏になると気になるのが蚊ではないでしょうか。 昔な
-
-
ダイソー(100均)おすすめの収納!お菓子や文房具、インテリアまで紹介!
ダイソー(100均)に行くと、ついつい長居をしてしまいます。
-
-
熱中症の症状!子供の熱や寒気、頭痛は?対策は!
みなさんは、熱中症って知っていますか? 実は、私は熱中症を知りませんでした
-
-
冷房病の対策は食事?食べ物とグッズで2015の夏を乗り切る!
まだ春が終わるか終わらないかなのに!っとこの時期になると毎年のように言っているよ
-
-
夏バテの原因と症状は?予防にはビタミン、ミネラルが関係あった!
夏バテって負のスパイラルですよね。なんとか対策してより夏を楽しい季節にしたいですよね。 &nb
-
-
エアコンは古いと電気代が!昔と比較10年前、15年前、20年前まで!
近ごろは、4月ぐらいから暑くなっています。 熱中症も多いために、エアコンは
-
-
麦茶の作り方!煮出しと水出しどっち?水道水はどうなのか?麦からも!
6月1日は麦茶の日で、全国麦茶工業協同組合さんが各地でイベントを開催しています。
-
-
壁にカビが!掃除は重曹とエタノールどっち?やはりカビキラー?
ジメジメムシムシ、梅雨の時期に入るとあいつもムシムシやってくる…? そう、
-
-
冷房病の症状は寒気や微熱?眠気や腹痛も!温度を快適にするには!
暑い夏。昔は、29度ぐらいが最高気温でした。今では40度とか体温より暑い日もあります。 &nb