読書感想文!高学年の書き方のコツ!簡単な「おすすめ本」も紹介!
公開日:
:
夏休み
前回の引き続き、小学生高学年のために読書感想文の書き方や簡単な本の紹介をしていきます!
>>>前回の記事 読書感想文の書き方!小学生の高学年はどう書く!?
それでは読書感想文の書き方を6つのコツと共に説明していきます。
高学年の読書感想文!書き方のコツ!
▶コツ1◀
最初に、原稿用紙に題と名前を書きますね。
題は「『(本のタイトル)』を読んで」が簡単です。
しかし、もっとひねったタイトルが書きたい場合は、ドラマやアニメのお話が始まる最初に出てくる「サブタイトル」みたいに意識してみると良いでしょう。
例えば、「妖怪祭りで大ピンチ!」というアニメのサブタイトルみたいに、
お祭りがテーマの本でしたら、「○○ちゃんとのお祭りの夏」「ピンチだったお祭りの思い出」などタイトルを付けるみたいに題名を考えてみると面白いです。
この場合も、最初は題名を「『(本のタイトル)』を読んで」にしておいて、書き終わってからひねった題名を考えると簡単です。
▶コツ2◀
言葉の終わりを、「~です。~ます」にするか、「~だ。~である。」にするか、決めます。
「~です。~ます」調は話しかけるような感じ。で優しい文章になります。
「~だ。~である。」調はかっこよくて、気分は作家!気持ちも乗りやすく、一度使うとなりきってスイスイ書けますよ。
最初から「~です。~ます。」を使ったときは最後までですますにします。
同じく最初から「~だ。~である。」を使ったときは最後まで「~だ。~である。」にします。
▶コツ3◀
漢字の言葉はできるたけ使ってみると全体的にかっこよくなります!例えば…
・友達と仲良くする事を大切にしたいです。→友情を大切にしたいです。
・がんばりたいと思います。→努力したいと思います。励んでいきたいと思います。
など。ちょっとかっこよくなるでしょ?
▶コツ4◀
経験は具体的に書くと文字数も稼げて、文章もピリッと締まります!
例:
・おじいちゃんが「海には~言い伝えがあるんだよ」と言っていた。その寂しそうなおじいちゃんの顔を忘れられない。
・友達が「もう赤組は勝てないよ」と言いました。友達が泣きそうだったので、わたしも悲しくなりました。
・自分も○○さんの子ども時代のように、タイムが伸びなくて、いらいらして、家族に優しくできなかったことがあります。
▶コツ4◀
緊張する場面、大事な場面の時は「言葉を止めるワザ」を使うと文章にスピードが出る!
怒ったライオンの後ろ姿が見えました。
怒ったライオンの後ろ姿。
どちらが勢いを感じるでしょうか。
言葉で止めると、ビシッとした感じになりますね。
これを、「体言止め」と言って、文章にスピードを感じさせる方法なのです。
例えば、
・そのとき。
・~の音。
・~の叫ぶ声。
・~の背中。
など、言葉で止めてみるワザを緊張させたい場面などに使ってみましょう。
▶コツ5◀
言葉を説明してみましょう。
「すごい」「感動した」「おもしろかった」これだけだと、原稿用紙はスカスカ。しかもどこがどうだったのか相手にも伝わらないので、どこかもったいない文章になってしまいます。
言葉をちょっとだけ詳しく説明してみましょう。
原稿用紙もすぐに埋まります。
すごい→自分にはまねできない
感動した→○○が、ケガをしても最後まで諦めないところが素晴らしいと思った。
おもしろい→○○が夜のあいだに敵のところに攻めたのに、だれもいなかったのは「なにやってるんだろう!」と笑ってしまった。
▶コツ6◀
読書感想文を書く前に、「本の地図」を作りましょう。
本の地図とは、読書感想文が書きやすいように、「登場人物の情報と、自分が彼らに対して思っていること」「好きな場面を書いて、自分は何故好きなのか」など、読書感想文に必要な情報を、コピー用紙やカレンダーの裏などにおおまかに書いていくことです。
うわー、面倒!原稿用紙に書く前に紙に書くなんて恥ずかしい!…と思うかもしれませんが、どんな偉い小説家でも「プロット」と言って、書く内容のまとまりを簡単に書きだして整理して、そのまとまりを書く場所を考えてから、執筆に当たっているのですよ。
●「本の地図」の作り方●
B4コピー用紙やカレンダーの裏など、まっさらな紙を使ってください。
やや大きめの紙が使いやすいでしょう。
最初に「『本のタイトル』を読んで」と一番上か一番右端に書きます。
それに続くように次のことを書いていきましょう。
「『 』を読んで」
<主人公はどんな人?>
どんなところが好き?( )
または、どんなところがきらい?( )
一言いいたい「例:あの試合の時逃げなかったのはかっこよかったぜ!など」
「 」
<気に入っている登場人物>
どんな人? ( )どんなところが好き?( )
きらい? ( )
一言いいたい「 」
<心に残っている言葉(ふせんを貼っておくと便利)を書き出してみよう>
・例:今度こそは負けられない、絶対にだ。
・
・
・
・
<気に入っているか、忘れられない場面>
( )
どうして?「 だから。」
<自分は上の場面に対してこう考える!>
「自分だったら~ だと思う」
「○○のしたことは と思う」
○自分も似たような経験ある?そのときどうした?どう思った?
似たような経験→いつ?「 」
何があった?「 」
どんなことをした?「 」
どう思った?「 」
<自分がこの本から学んだことってなんだろう>
「 を学んだので、これからは
ていきたいと思った」
全部書ききれなくてもかまいません。書けるところ、そこがこの本を読んであなたが一番気になっているところでもあるからです。
そこを意識して、次の読書感想文の書き方に沿って書いてみましょう。
本の地図では書けなくて、原稿用紙に書きながらイメージが浮かんでくるのも、もちろんアリです。
●実際の書き方の流れ●
1.題名、名前を書く。
2.【始まり:自分が気に入っている場面や言葉の紹介】
・○○を読んで、ぼく(わたし)がおもしろかったところは「~~~」です。
・○○を読んで、感動したところは3つあります。それは~
・銃の音がパンとなり、○○が倒れた。私は本のページから目が離せなかった。
・ホイッスルの音がして、試合終了の合図になったとき、ぼくは本に出てくる○○の気持ちになって、○○と同じで、ただ前を見ていました。
3.【理由:その場面をどうして好きか、どうして選んだか】
・どうしてかというと、○○が、○○したことが自分にはまねできないと思ったからです。
・なぜなら、~~の場面の○○が、わたしに似ていて好きだからです。
・この場面が頭に残っているのは、自分にも似たような経験があったからです。
それは3年前の夏…
・どうして○○が死ななきゃならなかったんだろう?どうして?そんな気持ちでいっぱいだった。(なぜなら~を使わないと気持ちがぐん、と前に出る)
・すごいじゃん○○!今までよく頑張ったね!ぼくがチームのメンバーだったら走っていって肩をたたいてやりたいくらいでした。
4.【自分だったらこうしていたと思う】
・もしぼくが○○だったら、きっと怖くてできなかったと思います。
・もしわたしが○○だったら、違う考えだったと思います。わたしだったら、~~していたはずです。
・自分と○○には似たところがある。ぼくと○○は似ているので、ぼくだったらきっと同じ事をしていた。ぼくと○○がチームメイトだったら、きっといいコンビだ。
・私だったら、○○が連れていかれそうな時、すぐにでも手をひっぱって連れてきたかったと思います。でも、周りの大人が怖くてできなかったとも思います。(自分の素直な気持ちを書き出すことが大事なので、悩んでいる様子を書いても大丈夫)
5.【自分にも似たようなことがあった】
・ぼくも○○のように友達にやさしくできなかったことがあります。
友達がリレーで転んでぼくのチームが負けてしまったとき、友達はごめんな、と言ったのに、ぼくは返事をしませんでした。(詳しく書いてみよう。読んでいる人がその場にいるようなリアルな感じがでる。これを臨場感という。)
・わたしも○○のような犬を飼っている。名前はクッキーという。
○○の飼い主の鈴木さんのように、クッキーがケガをして病院に入院したとき、私も心配でたまらなかった。
6.【そのときどうだったか】
・私にも、悪いところはあると思いました。その日帰ってから食べた夕ご飯は、あんまりおいしくありませんでした。ふとんに入って寝る前も、○○ちゃんに言われた一言ばかり考えていました。
・でも、ぼくは知っていました。放課後一番先にリレーの練習を始めるのは、その友達で、「リレーの練習しようぜ!」とみんなに声をかけてくれたのも友達で、誰よりも早く走るために家に帰ってからも夕方近所を走っていたのも友達だということを。だから、友達が転んだとき、まさか○○君が!と思ったのです。
・○○は本当に許せないことだ。しかし、○○をする□□さんも、好きでしているわけではないのだ。本にも「このスイッチを押すときに辛くないわけがない。」と書いているように、□□さんだって辛いのだ、とわたしは思った。
7.【自分の体験を、主人公や登場人物の○○だったら、どうしていただろう。】
・主人公の○○だったら、絶対仲間に「大丈夫!次があるさ!」と言っていたと思います。
いっしょにごちそうを食べて、大笑いをして、悲しいことを忘れるように励ましてくれたはずです。
・私が○○だったら、怖くて怖くて仕方がなかったと思う。飼い主さんと離れたくなくて、ずっと震えていたと思う。
・○○だったら、きっと知らんぷりをするはずだ。でも、後になって、知らんぷりをするんじゃなかったと後悔しているはず。
8.【おわり:締めは「」でズバッと言う+目標を宣言してかっこよく!】
・わたしがこの本から学んだことは「命はいつの時代も一番大事な物」ということです。
・ぼくがこの本から教えられたことは「友情の大切さ」です。どんな時も仲間を信じる気持ち~
☆教えられた、学んだことは「 」です。とカギかっこでズバッと言い切ってみよ
最後に目標みたいな一言を書く。
・ぼくはこれからも仲間を信じてサッカーに励んでいきたいです。
・わたしは、将来は獣医さんになって、○○のような犬たちを救っていきたい。
・ぼくは、この先、困った人に出会ったら、いつでも優しくできるような人になりたいです。
だいたいの流れがつかめたでしょうか。
きっちりこの順序や枠でなくても大丈夫。
自分の言葉で自分の気持ちを書くことが大切です。
読書感想文の書き方が分かったところで、読書感想文にオススメの簡単な本を紹介します。何を読んだら良いのか分からない~というお子さんにどうぞ。
読書感想文!小学校高学年の簡単な「おすすめ本」も紹介!
.冒険物
冒険物は読書が苦手な子も一番入り込みやすいジャンルです。
テンポが良いし熱くなれるので読みやすい。
漫画・アニメワンピースが好きな子にはオススメです。
『二分間の冒険』 作:岡田惇さん 絵:太田大八さん(偕成社)
引用:http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=18212
(この世でいちばんたしかなもの・ダレカ)を探す事になった悟は、思いがけず竜退治の冒険に出ることに…
引用:http://www.ehonnavi.net/
不思議な世界に迷い込む話、子どもはみんな大好き!ハリーポッターもその代表ですよね。
岡田惇さんはもと小学校の先生だけあって、書かれるお子さんはみな等身大。
主人公が自分のように思えてきちゃうから不思議です。
太田大八さんも挿絵や絵本で有名な方。
リアリティ溢れる挿絵にぐいぐい引き込まれます。
岡田惇さんの書かれるお話はだれもがすんなり入り込めます。
『こそあどの森シリーズ』とか、個人的に大好きです。
作家さんの名前で図書館の児童書コーナーを探すのってすっごく楽しいんですよ。
二分間の冒険は偕成社から出ていますが、偕成社も個人的に面白い冒険物が多いと思っています。『黒猫サンゴロウシリーズ』とか…。
・スポーツ選手や芸術家(自分の好きな分野が良し!)が主人公の話
サッカーが好きな子は、サッカー選手の伝記やサッカーのお話の本が読みやすいように、自分の得意な事の本は好きになりやすいです。
読書感想文を書きながら、自分のイメージトレーニングにもなります。
例えば水泳をがんばっている子には…
『DIVE!!(1)前宙返り3回半抱え型』 作:森絵都さん(講談社)
引用:http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=85887
……学園生活を送りながらダイビングクラブに通い、オリンピックをめざしはじめた少年ダイバーたちをドラマチックに書く!!
おれたちの生活っていつもなんか採点されたり、減点されたりの繰り返しなんだ。いろんなところにジャッジがいてさ。こうすれば良い人生が送れるみたいな模範競技があって、うまくいえないけどおれ、そういうのを飛び越えてみたくて…(本文より)
引用:www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=85887
アニメ映画になった『カラフル』でも有名な森絵都さん。
少年少女の心の中を丁寧に書く森さんのお話は、繊細だけれどまっすぐで、熱い。
『DIVE!!』も熱いんですよ!さわやかで、テンポが良くって読みやすい。
野球好きな子には、あさのあつこさんの『バッテリー』も良いかもしれません。
.動物物
動物が大好きな優しい子には、動物の本がオススメ。
『シートン動物記』のように、たくましく生きる動物の姿に感動するのも良いですね。
本を読み慣れている6年生くらいであれば、上橋菜穂子さんの『獣の奏者』も良いかと思います。全部読むと長いのですが、前半だけでも感動ものです。動物と人との関わり方を考えさせられます。
佐野洋子さんの絵本『100万回生きたねこ』で生きることについて自分なりに考えてみても良いと思います。
そんな中からオススメするのは。
『ルドルフとイッパイアッテナ』 作:斉藤洋さん 講談社
引用:http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=4472
猫と人間、それぞれの愛と友情の物語。
ひょんなことから、長距離トラックで東京に来てしまった黒猫ルドルフ。土地のボス猫と出会い、このイッパイアッテナとの愉快なノラ猫生活がはじまった…。
引用:http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=4472
ルドルフとイッパイアッテナ!!
世代を超えてオススメです。
一度数ページ読んでみてほしい。厚い本ですが、あっという間に引き込まれます。がんばれルドルフ!イッパイアッテナ親分かっこいい!気がつけばすっかり猫たちを応援していますよ。
親子ではまるのも、アリです。
.戦争物
今年は真剣に考えてみたいとき、戦争の本を読んで読書感想文を書いてみませんか。
「戦争について自分なりに真剣に考えた」という経験が、自分を大きく成長させます。
『シゲコ!ヒロシマから海をわたって』 作:管聖子さん
引用:http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=37464
広島で被ばくし、アメリカにわたった、シゲコ。笹森恵子さんの半生を追いかけたノンフィクション。戦後65年の今、考えるきっかけになる一冊。
引用:http://www.ehonnavi.net/
戦争という重いテーマ、そして、時には悲しい場面にも遭遇しなければならない、ノンフィクションそいうジャンル。
ノンフィクションは難しいテーマですが、考える作業をたくさんするので、自分の気持ちを多く発見でき、かえって書きやすい場合があります。
ただし、内容にとても真剣に向き合うことになりますから、書きごたえはとてもあり、書き終わったあとの達成感がすごいです。
「かわいそうだけではない、かわいそうだけでは済まされない」自分のいろんな気持ちを実感することで、心も大きく成長できます。
いかがでしたでしょうか。
今年の夏は、怖がることなく読書感想文に挑んでください。
どんなに綺麗な文を書いたか、より、一生懸命自分の気持ちを書いたという方が、読書感想文には大事です。
一生懸命書いた物に間違いなんてありません。
本を読んで、自分の熱い気持ちを原稿用紙にぶつけてみてくださいね。
関連記事
-
-
夏休みの期間2015の社会人は!関東は?アメリカや韓国との違い!
春の大型連休であるゴールデンウィークが終わり、初夏を感じる頃になると学生さんたちは夏休みに入ろうかと
-
-
輪ゴムブレスレットの作り方!フォークや指で簡単にできる!
輪ゴムブレスレットというものを、みなさんはご存知ですか?
-
-
読書感想文の書き方!小学生の高学年はどう書く!?
「読書感想文って毎年最後まで残っちゃう…もうイヤ!」そう思っているお子さんも多いと思います。
-
-
ガリガリ君の種類【2015】当たり確率は!コンビニや買った店で交換する?
夏になると食べたくなるのがアイスキャンディ。その中でも特に長い人気を誇っているのがガリガリ君シリーズ
-
-
読書感想文の書き方!小学生低学年のコツは?簡単な本も紹介!
夏休みの宿題、読書感想文。 「初めての読書感想文って何を書いたら分からない
-
-
カブトムシの餌の代用品!食べない時や頻度についても
子どもさんのいる家庭では、夏と言えば虫捕り!我が家は夏になると飼育ケースがズラリと並びます。カブトム
-
-
カブトムシの飼育!成虫の寿命は多頭飼いだと長生きしない?
筆者は2人の男子の子育て中。はっきり言って、子供を持つまでは虫の類が苦手でした。