読書感想文の書き方!小学生の高学年はどう書く!?
公開日:
:
夏休み
「読書感想文って毎年最後まで残っちゃう…もうイヤ!」そう思っているお子さんも多いと思います。
まっさらな原稿用紙に向かっても、何を書いたら良いか分かりませんよね。
でも、作文って文字を書くマス目がいっぱいですが、文字を書くのが目的じゃないのです。
引用:http://www.manabi.pref.nagasaki.jp/
「どう思っているか、自分の気持ちをアピールするのが目的」なのですよ。
高学年になって、ちょっぴりお兄さんお姉さんになったお子さんに向けて、かっこよく書ける読書感想文の書き方を教えます。
読書感想文の書き方のコツのほか、感想文を書くのにオススメの簡単な本も紹介します!
作文が苦手で、書くのが嫌いな子も。
作文は好きな方だけど、もっと上達したい子も。
お母さんお父さんは、お子さんとぜひ読んでみてくださいね。
読書感想文の書き方!小学生高学年は!
まず、作文用紙は「文を書く場所」ですがそれはあくまでもそういう場所だということで、作文の本当の目的は「本当の自分の気持ちを主張するステージ」なのです。
つまり、読書感想文は、その名の通り「本の感想を書く」ということなのですが、本当の目的は「本を読んで自分が感じたこと、考えたこと」を、読書感想文を読んだ人がその本を読みたくなるくらい、熱くアピール(主張)することなのです。
誰かに書いてもらうなんて、言語道断!(もってのほか、ありえない!と言う意味です)
なぜいけないか、人に書いてもらうのは「自分の言葉じゃないから」です。
引用:http://johnouchi-hs.tokushima-ec.ed.jp/
だから、読書感想文では、本に対して感じたことなら、何を言っても大丈夫。
ただし、「なぜそう思ったのか」を説明することが必要です。
説明しないと、ただの文句になってしまいますから。
読書感想文といえば、「感動した!」「こう生きようと思った!」が定番に思われがちですが、「この主人公に感動できない、一言ガツンと言ってやりたい!」というのも立派な感想です。
なぜ、その主人公や登場人物が許せないのか、自分だったら主人公のかわりにどう行動して場面を盛り上げるか、それを書くだけでも筋道が通った立派な感想です。
これを大人の言葉で「批評」と言いますが、批評する力も読書感想文にはもちろんあっていいと思います。批評は物事を判断していく上で、大切な力です。
また、好きな主人公や登場人物でも、嫌いな登場人物でも、「こういうところがすごいと思った」「こういうところが嫌いだけれど、友達だったら面白そう…」など思うところはたくさんあるはずです。
主人公より悪役の方が好き、それだって全然恥ずかしくありません。
なぜその悪役が好きなのか、どんなところに惹かれるのか、それを説明できたら読書感想文に立派に使えます。
読書感想文というと、「ここでこうなってああなって、主人公がこんなめにあって…」というストーリーの説明や紹介といった「あらすじ」を書いてしまうものなのですが、実はあらすじは長々と説明しなくて良いのです。
・主人公の○○が愛犬のぽちとケンカした場面で、私は悲しくなった。
などあらすじを短く書く場所が決まってきますので、心配な場合は意識してあらすじを書かなくても大丈夫です。
読書感想文を読んで、「この本読んでみたい!」と思わせるのが目的でもあるので、ずらーっとあらすじを説明しちゃうとつまらなくなっちゃうでしょ?
それよりも、「これを読んでこんな気持ちでこう思った!」と言われた方が「どんな本がそうさせたんだろう…?」と思ってワクワクします。
それに、どんなにお手本みたいな綺麗な文章の形でも、そこに真実や心が無ければ意味がありません。
自分の気持ちをアピールする!そんな気持ちで読書感想文に取り組めば、絶対形になります。
さて本題に入る前に、凄く長くなってしまったので続きは下の記事で実際に本の紹介をしながら説明していきますね。
>>>次の記事 読書感想文!高学年の書き方のコツ!簡単な「おすすめ本」も紹介!
ここでは、そんな気持ちがパワーアップして伝わる、読書感想文のコツや書き方を紹介していきます!
関連記事
-
-
読書感想文の書き方!小学生低学年のコツは?簡単な本も紹介!
夏休みの宿題、読書感想文。 「初めての読書感想文って何を書いたら分からない
-
-
輪ゴムブレスレットの作り方!フォークや指で簡単にできる!
輪ゴムブレスレットというものを、みなさんはご存知ですか?
-
-
カブトムシの餌の代用品!食べない時や頻度についても
子どもさんのいる家庭では、夏と言えば虫捕り!我が家は夏になると飼育ケースがズラリと並びます。カブトム
-
-
ガリガリ君の種類【2015】当たり確率は!コンビニや買った店で交換する?
夏になると食べたくなるのがアイスキャンディ。その中でも特に長い人気を誇っているのがガリガリ君シリーズ
-
-
カブトムシの飼育!成虫の寿命は多頭飼いだと長生きしない?
筆者は2人の男子の子育て中。はっきり言って、子供を持つまでは虫の類が苦手でした。
-
-
夏休みの期間2015の社会人は!関東は?アメリカや韓国との違い!
春の大型連休であるゴールデンウィークが終わり、初夏を感じる頃になると学生さんたちは夏休みに入ろうかと
-
-
読書感想文!高学年の書き方のコツ!簡単な「おすすめ本」も紹介!
前回の引き続き、小学生高学年のために読書感想文の書き方や簡単な本の紹介をしていき