敬老の日の意味や由来!プレゼントは食べ物以外は何がおすすめ?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
秋の行事
おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを伝え、長生きしてくれることを祝う敬老の日。
敬老の日の意味や由来を知ると、おじいちゃんおばあちゃんにますます感謝の気持ちが湧いてきます。
ちょっとした知識として頭に入れておくと、家族や先生をうならせられるかもしれません♪
敬老の日といえば、もう一つ気になるのがプレゼント。
食べ物が定番のような気がしますが、毎年食べ物じゃどこか物足りない…と感じる方もいるかもしれません。
敬老の日に、食べ物以外のプレゼントは何がいいのか、オススメを紹介します。
これを読んで、今年の敬老の日を益々ステキに迎えましょう。
敬老の日の意味や由来!
「敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを言って、プレゼントをして、健康で長生きしてねって言う日。」
「おじいちゃんおばあちゃんを大切にする日。」
誰もが子どもの頃からなんとなく知っている事だと思います。
本来の意味はどうなのでしょうか。
祝日法という、祝日についての事が書かれている法律によりますと、敬老の日は、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定義されています。
そう、現在私たちがよりよく生きているのは、おじいちゃんおばあちゃん達を始めとする高齢者が現代社会の基盤を作ってくださったおかげです。
敬老の日には、長年この社会を作ってくださった高齢者に感謝の気持ちを込め、「これからは私たちが頑張るから、健康で長生きして、安心して見守っていてね」というメッセージも込められているとも言えますね。
そんな敬老の日はいつ出来たのか?敬老の日の由来にせまっていきます!
現在の「9月の第3月曜日が敬老の日」と制定されたのは、2003年。
「敬老の日」という名前になったのは1965年の事です。
その前が「老人の日」(1963年)、さらに前は「としよりの日」(1951年)と言いました。
この「としよりの日」が敬老の日の始まりといえるわけです。
発祥は1947年の兵庫県の野間谷村。
野間谷村の村長さん達が、老人を大切にする村作りを提唱し、敬老会を始めたのがきっかけで、その日を気候が良い、農閑期(農作業が忙しくない時期)の9月15日頃にしたそうなのです。
最初から敬老の日という名前ではなかったのですね。
敬老の日にまつわる伝説
敬老の日については、伝説のような歴史もあります。
時代はなんと飛鳥時代まで遡ります。
飛鳥時代で連想する偉人は、そう、聖徳太子ですね。
聖徳太子は593年、四箇院の制という福祉制度を作りました
その名の通り、4箇所に院を作り、それぞれに今でいう病院や薬局などの役割を当てました。
その中の非田院という院は、身よりのない高齢者がいられる院で、今で言う老人フォームのような場所だったのです。
それが作られたのが9月15日なのだとか。
飛鳥時代の次の、奈良時代にも敬老の日の由来とされる伝説があります。
その名も養老の滝説!
養老の滝、と聞いて居酒屋チェーン店を連想される大人の方も多いのでは?(笑)
それにも関係あるかもしれない、こんな話があるのです。
美濃国(現在の岐阜県)に貧しいけれど、父親を大切にする青年がいました。
青年は木こりをしていて、ある日山の中の谷で、小さな滝を見つけます。
なんとその滝の水はとてもおいしいお酒で、青年は、お酒好きの父親に毎日その滝のお酒を飲ませられるようになりました。
それが当時の元生天皇の耳に入り、訪れになった天皇が「青年の孝行の徳による天からの賜物だろう」と、たいへん感激され、その滝が「養老の滝」と言うことから、年号を養老と改めるとともに、青年も美濃守という立派な役目を与えられました。
その元生天皇がお出ましになったのが、717年の9月の中旬。つまり、15日という説なのです。
敬老の日のプレゼントは食べ物以外は何がおすすめ?
美味しい食べ物もステキですが、ずっと使ってもらえる、形に残るプレゼントもステキです。
敬老の日に、こんなプレゼントはいかがでしょうか。
引用:http://www.敬老の日プレゼント人気商品・.com/
1.お花
プレゼントにお花は定番ですね。
赤や黄色の見ているだけでも元気になる色は、おじいちゃんおばあちゃんも笑顔になる色です。
また、ちょうど時期で美しいリンドウの花など、季節の花もオススメです。
お花を見る度、お子さんやお孫さんの顔が浮かびますね。
お花とお菓子のセットもあるみたいです。
2.ギフトカードや商品券
商品券やギフトカードの良い所は、「自分で欲しい物をゆっくり選べる所」です。
何を送ったら良いか分からない、と言うときにはギフトカードや商品券がオススメです。
3.服、装飾品
おしゃれなおじいちゃん、おばあちゃんには、服や装飾品のプレゼントがピッタリ。
肌寒くなってきた季節に合わせて、秋の装いや冬の装いにふさわしい温かくて上質な物が喜ばれます。
「それを着て家族みんなでお出かけしよう!」と伝えた時の、にっこり笑顔が浮かびます。
4.焼酎派?ビール派?地酒や地ビールなどの限定品
飲み物のプレゼントも人気です。
特にお酒好きなおじいちゃんに。
好きなブランドのお酒の他、ご当地物の地酒や地ビールなども「特別感」があってオススメです。
5.お孫さんからの似顔絵、工作、手芸作品のプレゼントや得意技を披露
これに勝る物はないかもしれません(笑)。
じぃじやばぁばはお孫ちゃんが大好き!
そんなお孫ちゃんが一生懸命に描いたり作ったりした物はかけがえのない宝物です。
物でなくても、「こんなにサッカーが上手くなったよ!」「剣玉が得意になったよ!」などと敬老の日にお披露目するのも良いでしょう。
まごころ込めたプレゼントを通して、家族みんなで過ごせる幸せが伝わり、心を温かくしてくれます。
関連記事
-
-
敬老の日のプレゼント!孫の手作りや写真!幼児ならではの贈り物!
夏が近づいてくると、そろそろ色々考えないといけない時期かもしれませんね!?
-
-
目黒のさんま祭り2015の場所や日程!目黒区で無料?
海に面していないところでなぜさんま祭り?と疑問に思った方も多いと思いますが、平成8年から毎年9月ごろ
-
-
七五三のお祝い金!姪っ子や甥っ子の相場やプレゼント!孫の場合は?
七五三は親戚あげてのイベントだったりします。 身内に七
-
-
月見バーガーの期間【2015】はいつまで?カロリーが!値段の偏移もすごいw
まだ6月なのに、もうしばらく夏を満喫したような気がしています>< もうすぐ
-
-
月の表面温度の夜と昼!クレーターの数や裏側の謎について
月面探査と聞いた時、皆さんが思い浮かべるのはアメリカのアポロ計画ではないでしょうか。 &nbs
-
-
巾着田の彼岸花の見頃!2017の開花状況は?
秋のお彼岸のシーズンに忽然と咲く「彼岸花」。 その名所である巾着田(きんち
-
-
お歳暮のお礼状【縦書きの書き方や個人向けの文例を紹介】
暑い夏みなさんどうお過ごしでしょうか?私は完全に溶けています。 暑い夏みな
-
-
京都の紅葉狩り2015の時期や見頃!ライトアップなどおすすめが満載!
日本で名高い紅葉の名所、京都。 毎年京都の紅葉狩りや、
-
-
文化祭のテーマを四字熟語で考える!漢字二文字や一文字の例も紹介!
今年の文化祭のテーマはこれ!と書道部さんなどが書く筆文字でドーンと張り出される瞬
-
-
松茸が人工栽培できない理由?自宅で成功するには?
2016年夏に北海道を襲った台風のためジャガイモ不足となり、2017年春「ポテトチップが品薄に!」と