猫の夏バテの症状と対策!食欲不振や嘔吐、下痢にも影響?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
ペット
猫たちにも夏が来た!
我々人間と違って、いつだってもふもふスタイル♪の彼らですから、夏は相当苦手です。
よく、涼しい所は猫が一番よく知っている、なんて言いますが、それだけ猫は暑いのが苦手なのです。
ただでさえポーカーフェイスの猫たちですから、夏バテの症状には飼い主さんは気をつけたいものです。
また、夏バテは対策で未然に防ぐことも充分可能ですが、夏バテが起こってしまうと、食欲不振や嘔吐、下痢にも影響してしまいますから、その時の対処法を知っておくと、もしもの時に役立ちます。
大事な猫ちゃんのための、夏バテ講座、始まりま~す!
猫の夏バテの症状と対策!食欲不振には?
猫は人の7倍我慢強い、と獣医さんから聞いたことがあります。
そのせいか夏バテも、ギリギリまで我慢しちゃう子が多いみたいです。
しかも、猫は汗をかけませんので、夏にはとことん弱いのです…。
うちの猫も実はそうで、ある日ルンルンでベランダに走っていったかと思ったら、猫なのに犬のように口で息をしながら帰ってきて、ピンク色のお鼻も肉球も真っ赤になって帰ってきて、おでこや脇の下に保冷剤を置いて冷やしてやった覚えがあります。
今思うと完全に熱中症ですよね…。
長毛の猫だったのですが、夏は食欲が減ったり、元気がなかったです。
熱中症に代表される、猫の夏バテの症状は
・呼吸が荒い
・いつもは出していない舌を犬のように出している
・ぐったりして動こうとしない
・おでこや脇の下が異様に暑い
・食欲もなければ、水も飲まない
などが上げられます。
これらの症状が見られる場合は、保冷剤や濡らしたバスタオルなどで猫の全身を冷やすようにします。それでも治まらないようならば、動物病院へ。
猫は夏の間は涼しいところに長くなっていることが多いので、やや食欲が落ちる分には、緊急性はないのですが食べない、水も一切飲まない、となると心配です。
点滴が必要な場合もありますので、心配な場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
猫の夏バテの予防には、「体温を上げすぎないこと」が大切ですから、
・長毛の猫にはサマーカットをする
・ペット用のひんやりマットを寝床に置く
・こまめなブラッシングで余計な毛を取る
・水飲み場の数を増やす
・エアコンの使用で部屋の温度を下げる(扇風機は室温は下げないのでダメ)
などの方法が良いでしょう。
夏バテの食欲不振には、水分を含み嗜好性の高いフードを用意します。
ペーストやスープタイプの食べやすいおやつや、ドライフードにウェットフードを混ぜて与えたり、ウェットフードを食欲が戻るまでしばらく与えるのが良い。
夏バテにはなんといっても体力をつけること。
猫の健康には「栄養バランスの良いキャットフードと新鮮な水」が一番です。
元気がないから食べられる物を…といきなりお刺身だけを何度も与えるのはやめましょう。
ちなみに、私が獣医さんに言われたのは「フードを食べて水を飲む、元気に遊ぶ、この2つのどちらかができていればとりあえず問題はない。どっちもできない、しようとしない場合は危ない」ということでした。
食事も遊びも猫にとっては元気な証拠。
確かに、両方できない時のうちの猫は、とても具合が悪かったなぁ…と思います。
猫の夏バテ!嘔吐と下痢の場合は?
猫の夏バテに、嘔吐と下痢が見られ、それが2~3日以上続く場合、注意が必要です。
夏バテ中で、急にスープ状のフードやウェットフードを大量に食べた場合、うんちが緩くなることがあります。
また、ただでさえ夏は食欲不振になりがちで、その分胃腸も弱っているので、食べた物を消化しきれずに吐いてしまうことも、あります。
引用:http://nekoyorazu.blogspot.jp/
心配なのはそれが2~3日治らない場合。
2~3日と言ったのは、猫の様子を見て、
・長くなるというよりは、うずくまっている
・下痢が止まらない(もしくはうんちを出そうとするのに出ない)
・食べてもすぐに吐く、を繰り返す
なら、すぐに病院に連れていくべきだからです。
猫は腸内環境が健康を左右する生き物。
下痢か続くとあっという間に栄養失調状態になり、子猫であれば1週間ほどで死んでしまう場合もあるからです。
体力の衰えてきた老猫も、嘔吐や下痢の症状は心配です。
猫の嘔吐や下痢が何日も続いている…そんな時は迷わず動物病院を受診してください。
夏バテ以外の他の病気の場合も考えれるからです。
現在いるうちの猫ですが、嘔吐が続いて「毛玉かな~」と思っているうちに下痢がひどくなり、食欲も無くなり、5日目に病院に駆け込んだ所、「立っているのが不思議なくらい、ひどい貧血状態」であると分かりました。
慢性的な貧血の病気が見つかり、今も薬を飲んでいるのですが、猫の貧血は一気に悪化する上に、放っておくと肝機能にも影響を及ぼし、命に関わるくらい危険なのです。
うちの猫はダイレクトに貧血の病気でしたが、他の病気でも、続いている「嘔吐」「下痢」そして「貧血」は病気のサインらしいです。
嘔吐と下痢が治らない場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
関連記事
-
-
河童がきゅうり好きで鉄が嫌いの理由!実在したのかについて面白い説w
子供の頃に怖い話や妖怪、オバケなどオカルトの類を怖がる時期って誰にでもありましたよね。 &nb
-
-
ミドリガメの大きさの最大がw性別の見分け方紹介!毒についても
夏祭りなどでよく見かける、ミドリガメ。小さくて可愛いからと飼おうかどうか、迷った
-
-
有名な恐竜の種類と言えば?絶滅した隕石の大きさ(直径)がww
いくつになっても憧れる太古のロマン。 その象徴といえば
-
-
犬が下痢だけど元気?粘液や血にも注目!絶食は効果的?
愛犬の体調が悪いと、飼っている側は不安になってきますよね。
-
-
猫の種類の日本名も知りたい!猫の種類の数はどれくらい?
前回「雑種の性格」について記事を書いたわけですが、反対の立ち位置の純血種も気になる所です。 前
-
-
猫の種類!雑種の性格や違いって?人気猫の値段や相場は?
猫って、至る所にいますよね。 お天気の良い休日、ちょっと外に散歩に出れば、トラ模様、三毛模様、