子供が嘔吐、熱なしで元気?病院や保育園どうする?腹痛の症状も!原因は!
公開日:
:
子供
お子さんの急な変化は、親にとっては一大事!
危険な症状じゃないか?うちの子は大丈夫なのか?不安がいっぱいになる気持ち分かります。
急なお子さんの嘔吐などについて調べてみました。
子供が嘔吐、熱なしで元気?
子供が急に嘔吐!!風邪かと思って熱を測っても熱は無し。様子をみていても、普段と変わらずそれなりに元気。
お子さんが痛いこと等を言葉や動きで伝えられればいいのですが、小さなお子さんだとそれも難しいので親の私たちが気付いてあげられればいちばんいいのですが・・・。
小さいうちは子供は嘔吐することが結構ありますね。一番よくあるのは、【食べすぎ飲みすぎ】ですw
これは吐いたあとはケロッとしている事が多いので、嘔吐物がついさっき食べた物・飲んだ物でしばらく様子を見て普段通り元気で何もなさそうなら【食べすぎ飲みすぎ】の後にすぐ動きすぎただけなので、そこまで心配はいらないことが多いです。
他にも子供の嘔吐が関わる病気で【ロタウイルス】や【ノロウイルス】などのウイルス性胃腸炎が多くあげられます。
【ロタウイルス】などはお子さんが小さいうちに、予防接種などを受ける方も多いと思います。
ウイルス性の胃腸炎は保育園や人の多い公園、ショッピングセンターなどでうつってしまう事が多いです。たまにですが、大人に感染する場合もあるので嘔吐物の片付けなどをする親の方も注意が必要です。
この【ロタウイルス】と【ノロウイルス】は嘔吐と下痢、発熱などが症状なのですが、実際は嘔吐があった2日後くらいに下痢がはじまったりもします。熱も出る子と出ない子がいるので、嘔吐はしたけど熱もないし元気だから大丈夫!という安易な油断は禁物です。
子供が嘔吐するけど元気。病院や保育園はどうする?
単なる【食べすぎ飲みすぎ】であれば問題ないとは思うのですが、前述したようにウイルス性胃腸炎は熱も無く嘔吐しただけの所から始まる事が多いです。すぐに熱が出たりすれば保育園などはお休みさせるでしょうが、熱が無い場合は逆に注意が必要です。
元気なら保育園行って欲しいwという気持ちはお察ししますが、もしウイルスが原因で嘔吐しているのであれば保育園や学校のお友達にうつしかねません。お子さんも保育園や学校などでまた吐いてしまったりすれば、本人は嫌な思いをする事も考えられます。
もちろん園内やクラス内で広がってしまう可能性もありますのでまずは病院に行ってみる事をオススメします。
病院にかかりお医者さんに診断してもらえれば、親である私たちの《安心材料》にもなりますので。
子供が嘔吐と腹痛もある場合の原因は?
腹痛も症状にみられる場合にはその他に出ている症状が重要です。《熱》《下痢》《便の状態》《顔色》などです。
水分がきちんと取れているかなども確認していないと、【脱水症状】などの別の要素も加わってしまいますのでより注意が必要となります。
原因ですがいくつもありますし、お子さんによっては出る症状出ない症状もあるので一概には言えませんが、前述の【ロタ・ノロウイルス】などは腹痛・嘔吐の症状がみられ、その後に下痢などの症状に変わっていきます。
他の原因としては【虫垂炎】も上げられます。
こちらはへそ周辺が突然痛み出し、その後発熱、吐き気・嘔吐、食欲不振がみられた後、右下腹部の痛みが始まります。小さな子だと症状を伝えられない事が多いので病院で発覚する事が多いと思います。
他にも嘔吐や腹痛の症状がある物で【自家中毒症】という病気もあります。
こちらも腹痛、食欲不振、吐き気や嘔吐などが症状です。ただ嘔吐物が普段と少し違っていて《りんごの腐ったような臭い》がしたり、嘔吐を繰り返すうちに《嘔吐物にコーヒーのカス》の様な物がみられます。
疲労や、過度なストレスなどをお子さんが感じるような環境におかれると周期的にこのような症状が出るそうです。
転校や引越し、夫婦喧嘩など子供のストレスにつながる事や疲れや睡眠不足などが原因で発症するようです。
このように単に嘔吐・腹痛と言ってもウイルス性の感染症型や精神性の物だったりと、色々な原因が考えられますので、お子さんの様子をしっかり見極めて早い段階でまずは病院に連れて行くのが親の務めなのではないでしょうか!?
お子さんが辛そうなのは見ているだけで可哀想ですから、普段からお子さんの便の状態や顔色や体調などに気を配るよう気をつけたいですね!
関連記事
-
-
七五三の髪型【3歳】髪が少ない(薄毛)や短い女の子はどうする?
今年は初めての七五三♪ ママやパパはもちろん、じいじに
-
-
幼稚園に行きたくないと泣く年長~年少に声かけでの対処法は?
私は幼稚園が大好きで毎朝一番乗りで幼稚園の門をくぐる子どもでした。そして、いつも
-
-
カンフー少年!今井流星の動画が凄いwブルース・リー完コピに世界絶賛!
5歳になるとだいたい身の回りのことができるようになると言われています トイ
-
-
かさぶたがかゆい!対処法や薬はある?かゆみの理由についても!
子どもの時は良く気になってました、「かさぶたのかゆみ」。
-
-
子供が頭痛と嘔吐!低体温との関係は?
子供を育てている家庭では、鼻水やセキなどの少々の風邪は慣れっこになってしまうことも多いのではないでし
-
-
子供の習い事はダンスとピアノが人気!費用や辞め方が気になる!
お子さんが大きくなってくると、親としては色々な経験をさせてあげたいのが親心!
-
-
小学生向け修学旅行の持ち物!リュックサックや便利な物を紹介!
小学生も高学年になると、林間学校や修学旅行といった大イベントがあります。
-
-
小学校で英語が必修教科化のデメリットとメリットは?いつからで教科書の内容は?
小学校で英語が必修教科になるかもしれない、というニュースは耳に新しいものだと思い
-
-
子供のあせもの治し方!薬は顔や背中で変えるべき?
汗ばむ季節になってきました。乳幼児のいる我が家では、外出先でだっこをすると大人も子供も汗びっしょり。
-
-
子供の鼻血が「毎日」や「よく出る」の原因や病気について!夜中が多い?
子供に起きやすい耳鼻科系の症状としてよく挙げられるのが「鼻血」です。 &n