お中元とお歳暮の違い!誰に贈ればよい?贈らないのはあり?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
夏の行事
初夏の爽やかな風に吹かれながら、ぺたんこサンダルや浴衣を着て夏を楽しむなど、季節の変わり目を肌身で感じ一年の前半が終わるころ、お中元のシーズンがやってきます。
お盆の時期になれば夏の蒸し暑さが薄れ、だんだんと秋の気配を漂わせる天気に変わり始めますよね。
この秋の気配の深まりを感じながらブーツやコートを着て歩くのが楽しい季節になると、今度は一年の後半が終わる暮れに近づき、お歳暮を贈る頃合いになります。
お中元やお歳暮の違いや誰に贈ればよいのか、贈らないという選択肢を選んでもよいのかといったことに触れていくので、考えるときの参考にしてみてくださいね。
お中元とお歳暮の違い!
お中元とお歳暮は、お世話になっている人やお世話になった人への日頃の感謝の気持ちや、健康を気づかう気持ちをこめて贈るお礼の品や挨拶の品のことをいいます。
日頃の感謝の気持ちをこめて贈るという点では、お中元もお歳暮も似た趣旨のものですね。
では、この2つの違いをあげていきますね。
【時期の違い】
- お中元を贈る時期は、初夏から盆のあたり。
- お歳暮を贈る時期は12月の初めから冬至あたり。
【由来の違い】
お中元の由来、古来中国より伝わった道教の天神信仰で「三元」というものがあり、天神を奉る日のことをいいます。
三元は、「上元である1月15日」、「中元である7月15日」、「下元である10月15日」この三つの日、それぞれにあたる天神さまをまつるという習わしです。
これの「中元である7月15日」が日本ではお盆の風習とまざり、仏さんへのお供え物を親戚や友人へ贈るといった、お世話になった人への贈り物がお中元という慣習につながりました。
お歳暮の由来は、歳神様や先祖を祀り、先祖の霊をお迎えする「御魂祭り」の際にお供え物を用意する行為や、年の暮れにお供え物を近所に住むかたへ配るという「歳暮回り」という習慣がお世話になった人への感謝の気持ちを伝えるという行為へ変わりました。
それと江戸時代に商人が行っていた「盆暮れの支払い」のさいに、今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします。
という気持ちをこめて、お世話になっている人に贈り物をする習わしがまざり、お歳暮という慣習になりました。
【贈るものの違い】
お中元では夏に喜ばれる品であるビールや素麺、カルピスといったものが人気です。お歳暮は鮭や日本酒、高級肉などが人気です。
大まかですが由来や贈る意味、そして時期などが違います。
贈る人に合わせた品物を選ぶのがポイントになりますね。
お中元とお歳暮は誰に贈ればよい?贈らないのはあり?
お中元は一年の半年間の御礼の気持ちを贈るもので、お歳暮は一年間の御礼の気持ちを贈るという意味合いを持っています。
なので、お中元を贈らずに、一年間の御礼の気持ちを込めてお歳暮を贈るということが可能ですよ。
誰にお中元を贈り、誰にお歳暮を贈らないのかなどに迷った場合いは、このことを重要視されるといいかもしれませんね。
贈り先として考えられているのは、両親、親戚、上司、友人といった人たちが多いようです。
会社によっては贈り物の受け取りを禁止されているところ、先生などの職業をされていることで受け取りを拒否している人もいるそうなので、その点は気を配られたほうがいいでしょう。
由来や贈る時期の関係でお歳暮のほうがお値段の高いものを贈るという傾向にあるようです、贈る相手に喜んでもらえるものをしっかりリサーチしてから贈りたいですね。
関連記事
-
-
日本三大七夕祭りの場所ってどこ?平塚の花火の時間や駐車場は!
七夕の由来はみなさん、ご存じですか? 七夕は、織姫(女性)と彦星(男性)が
-
-
お盆休みを英語で説明!お墓参りや送り火はどう伝える?
この記事では、お盆休みを英語でどう説明したらいいか?をお伝えしていこうと思います。  
-
-
仙台七夕祭り2015!前夜祭と花火や屋台の楽しみ方も!雨の場合は?
今年もやってきます、「仙台七夕祭り2015」! 2015年の仙台七夕祭りは
-
-
残暑見舞いの時期2015年!いつまで?過ぎたらどうする!はがきの返事は?
暑中見舞いに続く、夏のお便り「残暑見舞い」。 最近はメールの普及などで、出
-
-
暑中見舞いの挨拶を英語で!説明やビジネスメッセージはどうする?
夏休みのはじまる時期になると暑い日が続き、猛暑とされる日が増えてきます。
-
-
お盆玉とは?発祥の地域や相場について!お盆玉袋はどこに売ってる?
お盆玉って聞いたことがありますか。 どうやら最近のお子さんたちは昔に比べて
-
-
盆の提灯の飾り方!玄関はこう!時期や期間も間違えないように!
以前はお盆の時期になると、玄関先で迎え火をを焚いているお宅などを見かけましたが、最近ではマンション住
-
-
七夕の願い事!子供(2歳前後)の例や「面白い」を紹介!
7月7日は七夕。 子供達の多くが、短冊にお願い事を書い
-
-
お盆やお彼岸の由来と違いは?お盆やお彼岸に亡くなるとどういう意味が?
春と秋にあるお彼岸と、夏の時期にあるお盆。忙しくてなかなかお墓参りができない方も、この時期に合わせて
-
-
お中元のお礼状!ビジネス文書の書き方!宛名などはどうする?
お中元が届き始めるのと同じ頃に、蒸し暑さを感じるような天気が増えてきますよね。