しゃっくりの原因や止め方は?お酒やストレスとの関係性について
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
病気や悩み
すっかり忘れていた頃に、突然やってくる、ひっくひっく…。
そう、「しゃっくり」です。
ちなみに筆者は、面白い話などで笑いすぎるとしゃっくりが出ます。
しかも、なかなか止まらないです。
会話が変わって、真面目な話をしようとするのですが、「それで午後の会議のレジュメの…ひっく!○さんをお呼びして、ひっく!」みたいになり、笑いをこらえる上司や先輩に「大丈夫?」と心配されたことも、今までに2、3回はあります。
しゃっくりって大人になればなるほど恥ずかしいのですよ。
しゃっくりって何が原因であんなに出るのでしょう?
そして、原因よりも多くの人が知りたいであろう、しゃっくりの止め方も気になるところです。
また、しゃっくりが出るのは、噂によると、お酒やストレスとも関係性があるそうです。
確かに、日々受ける仕事のストレスや、付き合いで飲むお酒も、仕事中に突然出るしゃっくりと関係ある?ような気もします…。
もしもの時に思い出してほしい、「大人の為のしゃっくり講座」の始まりです。
あ、もちろんお子さんのしゃっくりにもオススメですよ!
しゃっくりの原因や止め方は?
突然出てくるしゃっくり。私たちがひっくひっく、と困っている間に何が体内で起こっているかというと、肺と胃の間にある「横隔膜」がけいれんすると同時に声帯の筋肉の収縮が起こり、そこをむりむり吐く息が通ろうとしているのです。
胸のところが「ひっ!ひっ!」となるのはそのせい。
よって、しゃっくりの原因は、「横隔膜がけいれんするような事」が原因なのです。
しゃっくりの原因である、「横隔膜がけいれんするような事」とは、言い換えれば、「横隔膜がけいれんするくらい、胃や食道を刺激する事」でもあります。
例えば、「早食い、大食い、飲み過ぎ」など、体に対して乱暴な食事。
「香辛料が強くきいている、油っこすぎる、冷たすぎる、熱すぎる」などの刺激の強い食事。
これらは食道がや胃がびっくりする食事です。従って、肺と胃の中間にある横隔膜も驚かせてしまうのです。
「たばこやアルコール」なども、食道や胃の粘膜には刺激が強いので、しゃっくりの原因となる場合があります。
これらが原因のしゃっくりの止め方は、「横隔膜の不規則な運動を正常に戻す事」です。
そのためには、横隔膜になんらかの刺激を与えて、落ち着かせることが大切です。
例えば、「人から驚かせてもらうとしゃっくりが止まる」という、しゃっくりの止め方の中でも最もメジャーな方法があります。
これは、人を驚かせるからしゃっくりが止まるというのではなく、まるでパニック状態ともいうべき横隔膜を再び驚かせて、落ち着かせる方法だったというわけですね。
その他にも、しゃっくりを止める方法として、次のようなものがあります。
・舌をガーゼやティッシュに包み、引っ張ったまま30秒ほどそのまま動きを止める。
これは、のどの奥に刺激を与えることで横隔膜への刺激も促して止める方法。
・①下を向いて息をゆっくり大きく吸って止める(10秒くらい)。
②つばを2回飲み込んでから、それ以上に時間をかけて大きく吐く。
この一連の動きを数回繰り返す。
これは、横隔膜を落ち着かせるための深呼吸や唾液を飲み込むことで食道などへの刺激を和らげます。
また、なぜか止まると噂の、
・両手の人差し指をそれぞれ両耳に突っ込む。1分間そのまま。
といった方法や、
・コップの水を息を止めて一気に飲む
・鎖骨の中央のしゃっくりを止めるツボを押す
・鼻にこよりを入れてくしゃみをする
・砂糖をのどの奥で飲み込むようにする
といった民間療法もあります。
どれも「食道」「胃」「横隔膜」への刺激を和らげたり、落ち着かせたりする理に適った方法のようです。
もししゃっくりが出てきたら、できそうな物から試してみて、自分に合ったしゃっくりを止める方法が見つかれば良いですね。
しゃっくりの原因!お酒やストレスとの関係性について
「お酒を飲むとしゃっくりが出る」という事を聞いたことがあったり、経験したことがある方がいらっしゃるかもしれません。
お酒を飲むとしゃっくりが出る原因は、急に冷たい物を摂る事で食道や胃に負担がかかる事や、お酒のアルコール成分が粘膜を刺激する事などが考えられます。
一方で、「ストレスが原因のしゃっくり」もあるようです。
強い緊張に長時間さらされると、しゃっくりの他、おならや胸痛、腹痛が起こって、体の助けてほしいというサインが出てくる場合があるのです。
実は、筆者もこのパターンで、中学3年生の頃、テストや集会の静まりかえった瞬間にお腹が張って(お恥ずかしながらおなら、だったのです)、試験中問題を解かずに伏せたままお腹を押さえていることがありました。
これも、大人になるに従って次第に治っていきましたが、思春期の女の子にストレスが原因のしゃっくりやおならが多いと知ったのは大人になってからでした。
お酒とストレスが原因のしゃっくりの止め方は、上記で述べた止め方も効果がありますが、「症状を緩和する」事も必要です。
アルコールが原因のしゃっくりの止め方については、「水分」を摂って体内のアルコール分を薄めたり、アルコールで荒れた胃や粘膜を修復するようにすると良いでしょう。
水を飲んだり、レモン水やお酢など酸っぱい飲み物で、唾液の分泌を促し、粘膜を守るようにします。
アルコールは体も冷える上、お酒はだいたいが冷たいので、生姜を入れたお茶、生姜湯などを飲んで体を温めるのも有効です。
セロリや柑橘類の果物もアルコールで弱った体には良いそうですよ。
ストレスが原因のしゃっくりの止め方については、まずはストレスにさらされた心と体を正常に戻してあげること。
休日に充分リフレッシュをするなどして、心と体が喜ぶことをしてあげましょう。
また、ストレスをため込まないように、抱えていることや困ったことは周囲に話をする、自分から話すのが苦手な子ども達については、大人が気付いて心の悩みを聞いてあげることも必要です。
心配なしゃっくりもあります
今までお話ししてきたしゃっくりは、横隔膜がけいれんする一般的なしゃっくりでしたが、心配なしゃっくりは末梢神経、中枢神経などの神経系の異常から来るしゃっくりです。
病気のしゃっくりは3~4時間経っても落ち着かず、小さくて短いしゃっくりがずっと続くという特徴があります。1日以上続くなら迷わず病院を受診しましょう。
関連記事
-
-
鼻の表面がかゆい!アレルギーが原因?対処法が知りたい
鼻の中はかゆくないのに、鼻の表面がなんかかゆい…。 そんな事はありませんか
-
-
やる気がでない!うつではないのは甘え?仕事以外も眠いし疲れるのは!
「なにも考えたくないなぁ」と思うことはおおいですか? なんでおおいのか、なんで
-
-
逆まつげの手術!保険や費用が気になる!「腫れ」についても
逆まつげって、何のことか分かりますか?まつげの逆、ということは下まつげ?
-
-
風邪の引き始めの対策!すぐ治すには薬より食べ物と栄養ドリンク?
マスクと手洗い、うがい。 どんなに注意をしていてもかかってしまうのが風邪で
-
-
末端冷え性の手足対策!治し方は?男性だって注意が必要!
末端冷え性という症状を皆さんはご存知ですか? 手足の末
-
-
猫背!整体は保険が効く?整体で治るのか治らないのか?ストレッチが簡単!
猫背の人って印象はどうでしょうか? 職場でも、家庭でも、「年齢より老けてみ
-
-
ささくれが化膿して縁に!自然治癒でOK?何科で治療するのか!
夏も終わり浅黒い肌がこれから少しずつ元に戻っていく時期になりますね。そうすると、
-
-
寝起きの頭痛や吐き気!昼寝は?こめかみの痛みやめまいの原因
あなたが、朝起きたら、頭痛とか、吐き気がおこったらどうしますか? ここでは
-
-
正露丸の効果は下痢に効かない?止まらない理由!予防として使える?
大阪は吹田市。ここにはあるスゴイ噂話があります。(本当かは知りません) 「
-
-
鼻の中がかゆいのはアレルギー?原因や薬について
鼻の中のかゆみ、ムズムズムズムズ、なかなか我慢できませんよね。 くしゃみが