幼稚園に行きたくないと泣く年長~年少に声かけでの対処法は?
公開日:
:
子供
私は幼稚園が大好きで毎朝一番乗りで幼稚園の門をくぐる子どもでした。そして、いつも泥だらけで幼稚園から帰ってきたと母が言っていました。それに反して私の妹は幼稚園に行きたがらない子供で、毎日のように幼稚園に行きたくないと泣いていました。
元保育士だった母親は、幼稚園に行きたくない妹にあらゆる声掛けや対処法をして毎日幼稚園に通わせていましたが、当時を振り返るととても大変だったと言っていました。今回は、幼稚園に行きたくないと泣く子供に対する声掛けや対処法についてまとめてみました。
幼稚園に行きたくないと泣く年長~年少に声かけでの対処法は?
〈子供が幼稚園に行きたくない理由〉
子供が幼稚園に行きたくない理由は様々ですが、年少と年長では成長過程において理由が異なります。
《年少の場合》
幼稚園に行きたくないと泣く子どもの多くは入園したての年少児です。幼稚園に入園すると、集団生活をしなければならないため、どうしても我慢しなければならないことが多くなります。そのため、家との違いに戸惑い、ストレスを溜めてしまうことが多いのです。また、以下の理由から幼稚園に行きたがらない子供もいます。
・園に慣れていないため、リラックスして遊べない
・新しい友達が作れない
・幼稚園の先生になじめない
いずれも新しい環境になれていないために起こる理由です。幼稚園に慣れてくれば解決するので、ママは根気強く子供に向き合っていきましょう。
《年長の場合》
毎日楽しそうに幼稚園に通っていた年長の子供が突然、幼稚園に行きたがらなくなることがあります。この場合、幼稚園で何か起こった可能性があります。年長になると自分の気持ちや嫌なことを詳細に話すことができるので、親は子供から幼稚園に行きたくない理由をしっかりと聞きましょう。年長の子供が幼稚園に行きたがらない主な理由は以下の通りです。
・幼稚園に嫌な先生がいる
・苦手な工作や運動があって自信を無くしている
・友達とけんかをした
・下に妹や弟がいて幼稚園に行っている間にママを取られるのではないかと不安
幼稚園大好きだった私も、一時的ですが行きたくないと泣いたことがありました。それは、幼稚園の運動の時間に背が高いからという理由でゴールキーパーにされたから。友達が勢いよく蹴ったボールを身体全体で止めることが嫌で仕方なかった私。運動の時間だけが嫌なはずなのに、幼稚園に行くこと自体が嫌になってしまいました。
子供はこのように些細な出来事や理由で幼稚園に行きたがらなくなることがあります。子供は大人のように自分の身に起こったトラブル1人で対処することができません。そのため、家庭内や幼稚園で解決できるよう手助けする必要があります。
なお、私は母親に幼稚園の運動の時間でゴールキーパーになるのが嫌だと訴えたところ、次の運動の時間からはゴールキーパーになることはありませんでした。おそらく母親が園にそのことを伝えてくれたのでしょう。そのおかげで、卒園まで楽しく通うことができました。
〈子供が幼稚園に行きたくないときの声掛け・対処法〉
《年少の場合》
先ほども述べた通り、年少の場合は入園という突然の環境の変化に追いつかず、幼稚園に行きたくないと泣いて訴える子供が多いです。年少の子供の場合、次のような声掛けや対処法をすると、子供が幼稚園に行きやすくなります。
・園に登園するまで笑顔で接する
大人の私でも新しい環境や職場へ行く時はとても緊張して不安になります。子供ならなおさら不安ですよね。子供がなかなか幼稚園に行かないと、親も不安になりつい顔がこわばってしまいますが、それでは子供にとって逆効果。まず、園は楽しいところだよというのを親が教えてあげることが大切です。
そのために効果的なのが笑顔。親が朝から笑顔で楽しそうに朝の準備をしていたら、子供の不安も和らぎます。まずは笑顔で子供に話しかけましょう。
・泣いて行きたくないと訴えたら気をそらす
登園前に家で幼稚園に行きたくないと子供が泣いたら、親は不安にもなりますしうんざりしますよね。でも、これは大人が「今日は会社に行きたくないなぁ」と愚痴をこぼすのと同じこと。子供は感情のコントロールが上手くいかないので、泣くことしかできません。
泣いている子どもに幼稚園の話をしても逆効果。幼稚園に行きたくないという気持ちをさらに助長させてしまいます。そんな時は、他のことで気をそらせましょう。
例えば朝の教育番組を一緒に見ていたら、「このキャラクターは何かな?この歌は知ってる?」など子供に色々質問をすると、子供は親の質問に答えようと一所懸命考えます。そのことで、幼稚園に行きたくないという気持ちを一旦抑えることができるのです。
泣いている子も幼稚園にしばらく通い続けたら、お友達や優しい幼稚園の先生と楽しく過ごすことができる子がほとんど。朝に行きたくないと泣くことも少なくなるでしょう。
《年長の場合》
今まで幼稚園に問題なく行っていた子供が幼稚園に行きたくないといった場合は、何か理由があるはずです。しかし、それをうまく言葉に伝えられないことがあります。年長の場合は、子供がどうして幼稚園に行きたくないのか理由を聞き出すような声掛けをすると良いでしょう。
・体調の確認
子供は元気そうに見えても、少しでも痛いところがあると不安に思い、登園を拒否してしまうことがあります。子供が幼稚園に行きたくないと訴えたら、まずは体調を確認しましょう。体温を測り、親子で確認すると子供も安心します。
・仲の良いお友達の話を聞く
幼稚園は初めての集団生活の場です。同じ年齢で様々な性格の子供が集まっているので、時にはけんかをしたりするでしょう。もしかしたら、仲のいいお友達とけんかをして幼稚園に行きづらいのかもしれません。
さりげなく、仲の良いお友達について尋ねてみましょう。そしたら、けんかしたことを話してくれるかもしれません。また、けんかしていなかったとしても、お友達が今日も待っているよと幼稚園に行くことを促すと、仲の良いお友達に会うために登園してくれるかもしれませんよ。
・新しい変化がないか確認する
幼稚園からの連絡表やプリントは確認していますか。もしかしたら、最近幼稚園で新しい先生が赴任してきたり新しい作業に取り組んでいたりしているのかもしれません。子供は環境の変化にとても敏感で、慣れない人や作業をするのが苦手な子もいます。
大人にとっては小さなことかもしれませんが、子供にとっては大事件です。もし、環境の変化があったときは、子供に尋ねてみましょう。不安な気持ちを親に訴えてくるかもしれません。その時は不安を取り除くような声掛けをすると、子供は安心して登園してくれます。
幼稚園に行きたくない子供を休ませるのは?
《年少の場合》
慣れない集団生活によるストレスや我慢から幼稚園に行きたくないと訴える子供がほとんどです。そこで、泣き叫ぶ子供が可哀そうだからと幼稚園を休ませてしまうのは逆効果。ますます環境の変化に対応することが難しくなります。
また、子供が休んでいる間に、他の園児達が仲のいい友達同士のグループを作ってしまうと登園した際に、そのグループに入るのも難しくなってしまうでしょう。
幼稚園の入園はどの子も少なからず緊張し、不安になるもの。でも、それを乗り越えると仲のいい友達と楽しい時間を過ごすことができます。毎日泣く子供を相手にするのは大変ですが、心を鬼にしてまずは毎日通わせましょう。
《年長の場合》
昨日までは楽しく幼稚園に行っていたのに、突然「今日は幼稚園に行きたくない」と訴えてしまうことがあるのが年長の子供です。それには必ず理由があります。年少の子供と異なり、わがままではないので叱って幼稚園に連れて行くのは逆効果です。
もし、親の時間に余裕があるのであれば1日くらい休ませてなぜ行きたくないのか理由をゆっくり聞き出すのもいいかもしれません。もし、親が仕事で幼稚園を休めない場合は、その日は連れていき幼稚園から戻ったら、幼稚園に行ったことを褒めてあげましょう。そして、なぜ幼稚園に行きたくないと訴えたのか、落ち着いて聞いてあげます。
親が理由を聞いてくれることによって、子供は親が自分の味方であることを再確認し、安心することができます。また、親もなぜ子供が行きたくないのか理由を聞き出すことで、その解決の糸口を見つけることができます。
【まとめ】
幼稚園に行きたくないと泣く子供に対する声掛けや対処法についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
私は幼稚園が大好きな子供でしたが、母に聞いたところ、友達とけんかしたり嫌な行事があったりすると時折「今日は幼稚園行かないよ!」と言うこともあったとのこと。そんな時は、理由を聞いた後に「今日は貴方の好きなハンバーグが晩御飯だから行っておいで」と食べ物で登園を促していたようです。
この声掛けを頻繁に使うことはあまりお勧めできませんが、食べ物や楽しいイベントで子供心をくすぐって登園をすすめることも効果的です。どんな方法でも子供が安心して楽しんで幼稚園生活が送れるよう、親はサポートしてあげましょう。
関連記事
-
-
子供のあせもの治し方!薬は顔や背中で変えるべき?
汗ばむ季節になってきました。乳幼児のいる我が家では、外出先でだっこをすると大人も子供も汗びっしょり。
-
-
小学校で英語が必修教科化のデメリットとメリットは?いつからで教科書の内容は?
小学校で英語が必修教科になるかもしれない、というニュースは耳に新しいものだと思い
-
-
子供が嘔吐、熱なしで元気?病院や保育園どうする?腹痛の症状も!原因は!
お子さんの急な変化は、親にとっては一大事! 危険な症状じゃないか?うちの子は大
-
-
敬老の日のプレゼント!孫の手作りや写真!幼児ならではの贈り物!
夏が近づいてくると、そろそろ色々考えないといけない時期かもしれませんね!?
-
-
子供の咳が止まらない夜中!何科にいけばよい?対処法まで!アレルギーか?
風邪引いてたりすると、夜って咳とか多くなりますよね>< 大人ならまだしもお子さ
-
-
かさぶたがかゆい!対処法や薬はある?かゆみの理由についても!
子どもの時は良く気になってました、「かさぶたのかゆみ」。
-
-
カンフー少年!今井流星の動画が凄いwブルース・リー完コピに世界絶賛!
5歳になるとだいたい身の回りのことができるようになると言われています トイ
-
-
七五三の髪型【3歳】髪が少ない(薄毛)や短い女の子はどうする?
今年は初めての七五三♪ ママやパパはもちろん、じいじに
-
-
小学生向け修学旅行の持ち物!リュックサックや便利な物を紹介!
小学生も高学年になると、林間学校や修学旅行といった大イベントがあります。
-
-
子供の顔に赤い斑点?湿疹と腫れは違う?
可愛い子どもの顔に赤いブツブツがあると、何だろう??と気になりますよね。