新生児の便秘解消法!砂糖水や白湯以外も?緊急の場合は?
公開日:
:
赤ちゃん
生まれて間もない新生児は、自分で寝返りもできず手足を動かすだけで精一杯です。
その姿に周りの大人は癒されます。ただ、新生児でも食欲は旺盛で一日に何度も母乳やミルクを飲むのでママは大変です。
新生児期も大人と同じように食事をしたら排泄をします。しかしながら、新生児期は腸が未発達なため便秘になりがちです。新生児によっては2~3日に1回排便をする子もいます。
便秘がちでもよく母乳やミルクを飲み、体重が問題なく増えているのであれば過度な心配は必要ありません。しかし、お世話をするお母さんにとっては、なるべく毎日排便をして欲しいですよね。
今回は、新生児の便秘解消法についてまとめてみました。
新生児の便秘解消法!砂糖水や白湯以外も?
〈便秘には砂糖水が効く!?〉
糖分には腸内の便を柔らかくし、新生児の未発達な腸の動きを助ける効果が期待できます。効果的な砂糖水の濃度は5%とされており、大人がなめると少し甘さを感じるくらいの濃さになります。砂糖水の濃度が適切でないと下痢になったり、腸内の悪玉菌が増えたりするなど逆効果になりますので、砂糖水を作る際は気を付けましょう。
《便秘に効く砂糖水の作り方》
- お湯100CCに5グラム(小さじ1杯分)の砂糖を加える
- 砂糖がとけるまで混ぜて人肌になるまで冷ます
- 1日1回、20~30CCを授乳の合間に与える
早い子は砂糖水を飲ませてから30分後には便が出てきますよ。
《砂糖の代わりにオリゴ糖を入れる》
先ほども述べましたが、砂糖には便を柔らかくする効果がある一方で、与えすぎると腸内の悪玉菌を増やしてしまうというデメリットもあります。
そこで、お勧めなのがオリゴ糖です。オリゴ糖は腸内のビフィズス菌を増やして便を柔らかくする効果があります。また、オリゴ糖は母乳の成分の1つでもあるので、新生児の腸内への負担も少ないのも安心ですね。
〈便秘には白湯が効く?〉
新生児の便秘の原因で意外と気がつかないこと、それは授乳量が足りないことによる水分不足です。特に混合育児の新生児に多いと言われています。私にも経験がありますが、混合育児をしていると自分の母乳量がどれくらい出ているのか分からないので、ミルクの量が少なくなってしまうことがあります。
そうなると、水分不足で新生児は便秘になりがちに。そんな時は、足りない水分を補うため白湯を飲ませてみましょう。白湯は、体内への吸収率が高く新生児の水分補給には最適です。水分を与えることによって、腸内の固くなった便が柔らかくなるので、便通が良くなります。
〈マッサージで便秘解消〉
先ほど述べた通り、新生児の便秘解消には砂糖水や白湯を飲ませるのが効果的です。しかし、赤ちゃんによっては砂糖水や白湯を受け付けない子も。でも、そのまま便秘を放っておくわけにもいきませんよね。そんな時は、マッサージや体操で便秘解消を促してみてはいかがでしょうか。
《“の”の字マッサージ》
赤ちゃんのおへそを中心に、手のひらで時計回りに“の”の字をかくようにお腹をマッサージします。お風呂上りに行うと、腸内の血行が良くなっている状態なので、腸への刺激も伝わりやすくさらに効果アップ。お風呂上りが難しい場合は、マッサージを行う前にママの手を温めておくとよいでしょう。
また、新生児の肌はとてもデリケートなので、マッサージを行う際は、保湿剤やベビーオイルをお腹に塗ってからおこないましょう。
《自転車こぎ体操》
- 新生児を仰向けに寝かせる
- 両足を持ち、ゆっくりと片足だけ曲げ、ゆっくりと伸ばす
- 左右交互に2を繰り返す
自転車をこいでいるような動きをイメージしながら足を動かしましょう。直接お腹を刺激しなくても、足を動かすだけで腸にも刺激が伝わるので便秘解消に効果的です。
緊急で新生児の便秘解消したい場合は?
〈緊急で便を出した方がよい症状〉
新生児の便秘はよくあることですが、以下の症状がある場合は、早期に便秘を解消した方がよいでしょう。
・便が3日以上出ていない
・お腹が張って、苦しそう
・いきんでいるけど、便が出ないためぐずる
緊急で新生児の便秘を解消する方法として最も簡単で効果的なものが綿棒で肛門を刺激することです。詳しくは、「赤ちゃんの便秘の綿棒対策について」の記事をご覧ください。しかしながら、綿棒で肛門を刺激しても便が出てこないことも。そんな時は迷わずに病院へ行きましょう。
〈病院で行う便秘の治療・処置〉
病院では便秘の状況に応じて以下の治療・処置を施します。
・浣腸をしてすぐに排便
・内服薬で便を柔らかくして便秘を解消
また、便秘にならないような育児方法もアドバイスしてくれます。便秘ごときで行くなんて恥ずかしいと思わずに、病院へ行き医師に相談しましょう。
【まとめ】
新生児の便秘解消法についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。新生児は便秘しやすいので、過度な心配は不要ですが便秘を放置してしまうと、時には命にかかわることもあります。
新生児が便秘になったときは、以下のことを記録しておくと良いでしょう。
・いつから便がでないか
・お腹が張っていたり、ずっとぐずっていたりしていないか
・いきんでも便が出ないことはないか
そして、いつもと違う症状や気になることがあれば、記録とともに医師に診せると適切な治療が受けられますよ。
関連記事
-
-
赤ちゃんの便秘!綿棒でも出ないし、泣く!毎日するとくせになる?
大人に比べて胃腸が未発達のため便秘になりやすい赤ちゃん。 うんちは毎日出て
-
-
赤ちゃんが寝返りで夜中起きる!うつぶせで窒息?ベッドはいつまで?
子育て中の親としては少しづつ出来る事が増えていくのは、寂しいながらも成長が伺えて
-
-
新生児の便秘の原因はミルクや混合授乳?病気の可能性についても!
生後間もない新生児は、手足もあまり動かせず眠ってばかりいますよね。 しかし
-
-
蚊の対策!部屋にスプレーはこれ!赤ちゃんがいる場合は?
暑い夏になると気になるのが蚊ではないでしょうか。 昔な
-
-
寝るときに半目で寝る人や赤ちゃんが気になる!改善できる?
居眠りしている友達の顔を覗くと、なんだか半開きになっている。 こんな経験をしたことのある方はい
-
-
赤ちゃんの目やには風邪?緑や片目だけ!充血や鼻水などの症状について
朝起きて赤ちゃんの目を見たら、目やにだらけだった!なんていうことはありませんか?
-
-
赤ちゃんのダニ刺されを写真や画像でチェック!症状は?
可愛い赤ちゃんの肌にプチっと赤いのができていたら、湿疹?虫刺され?ダニ?と気になるもの。パッと見では