朝起きられない病気?思春期との関係も!
公開日:
:
睡眠
「ジリリリリリーン!」という目覚まし時計の音で目覚める…と思いきや、気づくとまた寝てしまい遅刻してしまう。学園ドラマを見ていると、必ずと言っていいほど出てくる朝寝坊のシーン。だいたい主人公が、だらしのない子だったりしますよね?
それについては置いといて…、「早寝、早起き」は、基本的な生活リズムと言われていますが、朝がなかなか起きられない子どもの数が増えてきていると昨今問題視されています。
ゲームが普及したせいなのか、小学生からスマートフォンを持てる時代だからなのか、はたまた塾や習い事に通っていると帰宅時刻が遅くなるからなのか、原因はいろいろなことが考えられますが、筆者のストレートな考えとしては「早起き」ができない理由は「早寝ができないから」というところに結びつきます。
しかし、そんなシンプルな問題なのでしょうか?実はこの「起きられない」という行動が、ただの朝寝坊ではなく、病気の可能性があるとするなら…。考えただけでも日本の未来にゾッとします。日本の未来を担う子どもたちを救うためにも、朝起きられない子どもたちの問題についてじっくりと考えていきましょう。
「朝起きられないのは病気?」
そもそも皆さんは、朝が起きられないイメージって、わきますか?
「わたし、低血圧だから朝が弱いの」という人もいれば、純粋に寝ることが好きで、一日中お布団にくるまってストレスの発散をしている人も世の中にはいると思います。しかし、一般的に仕事や学校がある場合は、朝が嫌いでも、朝がくれば学校や会社へ間に合うように起きなければなりません。
しかし、最近は「起きられない」という人が増えてきているのが実態で、「起きられない」というよりは「起き上がれない」というほうが正しいのかもしれません。
起き上がれない要因には、めまい、頭痛、身体の倦怠感によって起き上がれないことが多いようです。中でも、今の日本はストレス社会と言われているように、厚生労働省の調査では約112万人の人が「うつ病」を患っています。
一つの例えとしてうつ病を取り上げましたが、うつ病のほかにも、こころの病気の種類は数多くあります。その中でも、こんな病名は聞いたことはありますか?
それは、思春期の子どもに多いと言われている「起立性調節障害」です。起立性調節障害とはいったいどのような病気なのでしょうか。
「思春期と朝起きられないことの関係性!」
最初の話に戻りますが、昨今、思春期の子どもが、朝起きられないという問題がメディアでも取り上げられるようになってきています。
その思春期特有の疾患と言われているのが「自律神経失調症」の一種でもある「起立性調節障害」です。
しかし、まだ認知度は低く、朝が起きられない子は「怠けている」というイメージが強すぎて、無理矢理でも起こして学校へ行かせる親も多いと思います。
不登校の隠れた原因とも考えられており、起立性調節障害の軽症者を含めると、推定100万人と言われています。大きな原因は、身体を自動的にコントロールしてくれている自律神経の乱れだと言われていますが、大まかに言えば昼夜逆転のような症状に似ています。
朝は血圧が低く、立ちくらみや身体の倦怠感から、活動をする意欲さえもわかない状態になる反面、夜になると徐々に上がってきた血圧が今度は下がりにくくなり、なかなか寝付けず、行動的になってしまい、症状がひどくなると自律神経のずれは5~6時間にも及びます。
朝起きられないのに、夜になると元気に活動できる…。一見、自分勝手でだらしのない生活をしているようにも思えるのですが、その原因は自分の意思ではなく、自律神経の異常が原因なのです。
「怠け者」や「仮病」などといったレッテルは、その子を深く傷つけ悪化する恐れもあります。家族や教師からみて、起立性調節障害の症状がみられる場合は、早期治療がのぞましいので、小児科(内科)、心療科で診察してもらい、医師に相談することをおすすめします。
関連記事
-
-
夕方異常に眠いのは病気?原因が気になる!逆に夜は眠くないから困るw
普段は元気だけれど、夕方になると一気にスタミナが切れて眠たくなってしまう。そんな経験をしたことのある
-
-
いびきの原因!突然なるのは?遺伝もある!歯ぎしりや寝言の原因ついて
今まで、家族には、いびきがうるさいなんていわれたことがなかった。 でも、パ
-
-
寝るときに半目で寝る人や赤ちゃんが気になる!改善できる?
居眠りしている友達の顔を覗くと、なんだか半開きになっている。 こんな経験をしたことのある方はい
-
-
末端冷え性の手足対策!治し方は?男性だって注意が必要!
末端冷え性という症状を皆さんはご存知ですか? 手足の末
- PREV
- 子供が風邪!お風呂は何日目から入れていい?
- NEXT
- 退職理由の嘘一覧!例文についても