子供が風邪!お風呂は何日目から入れていい?
公開日:
:
病気や悩み
子供は免疫力が少ないため、風邪を引きやすいですよね。
私が以前勤めていた職場の先輩ママは子供がまだ小さかったせいか、よく保育園からお迎えの電話がかかってきていました。
保育園では、園児から園児へと風邪がうつるのは当たり前のようです。
ところで風邪は2~3日程度で治りますが、お風呂はいつ入れたらよいでしょうか?風邪が完全に治ってからでしょうか?熱が下がってからでしょうか?
子供が風邪!お風呂は何日目から入れていい?
〈熱が高い場合〉
お風呂に入るには少なからず体力がいります。38度以上の高熱の場合、お風呂に入ると熱で奪われた体力がさらになくなってしまいます。また、高熱の場合、子どもを一人で入れてしまうと熱で頭がぼんやりして溺れてしまうことも。
子供が高熱の時は無理にお風呂に入れず、そのまま寝かせてあげましょう。高熱が何日も続き、身体の垢や汚れが気になるようでしたら、蒸しタオルで身体を拭きます。
また、汗をかいたらこまめに着替えさせましょう。汗でぬれたパジャマは、体温を奪いさらなる体調悪化を招く恐れがあります。
〈熱がないまたは微熱の場合〉
熱がないまたは微熱で、子どもがぐったりしていない場合は、風邪を引いたその日から長湯をせずにさっとお風呂やシャワーで身体の汚れを流すとよいでしょう。
お風呂に入らない日が何日も続くと垢が溜まって皮膚呼吸を妨げてしまいます。特に風邪を引くと熱による汗でいつもよりも垢が溜まりやすい状態です。また、お風呂に入るとお風呂の蒸気で鼻詰まりやのどの痛みが和らぐ他、新陳代謝が良くなり寝つきが良くなります。
風邪の子どもをお風呂に入れる場合には、以下の点に気を付けましょう。
・脱衣所の室温を上げて湯冷めを防ぐ
・ぬるめのお風呂(汚れのない1番風呂)かシャワーでお風呂を済ませる
・髪は念入りに乾かして熱をぶり返さないようにする
・お風呂から上がった後は、必ず水分補給をさせて体のほてりをとってから寝かせる
特に冬はお風呂の後に湯冷めしやすくなりますので、お風呂と脱衣所、室内の温度に差がないように気を付けると良いでしょう。
〈昔は子供が風邪の時はお風呂に入れなかった!〉
昔は、外にお風呂があるか銭湯などで身体を流すことが多かったため、途中で湯冷めをしてしまうことが多かったそうです。そのため、子どもが風邪を引いて病院に診せると医師から「風邪が治るまでお風呂には入れないように」と指示されていました。
しかしながら、今は家の中にお風呂があるので、着替えている間に湯冷めすることはまずありません。お風呂に入ると、リラックスできて風邪症状も楽になるので、熱が下がったのであればお風呂に入れてあげましょう。
〈迷ったときは・・・〉
風邪の子供をお風呂に入れていいのかどうか迷ったときは、医師に相談してみるとよいでしょう。私にも小さな子供がいますが、子供の発育や風邪の対処法について迷ったときは、いつも医師に相談します。自分の無知を露呈することになるかもと思うこともありますが、聞くのは一瞬の恥です。
些細なことでも嫌な顔せずに答えてくれる、かかりつけ医を見つけて気になることがあればすぐに相談できるようにすれば安心ですね。
関連記事
-
-
鼻の中がかゆいのはアレルギー?原因や薬について
鼻の中のかゆみ、ムズムズムズムズ、なかなか我慢できませんよね。 くしゃみが
-
-
耳鳴りの原因は?症状は「ジー」低音や「キーン」など!
あのうっとうしい耳鳴り。 毎日、起きると、ジーとかキーンとか聞こえちゃって
-
-
胃下垂が太らない理由!実は嘘?治し方には腹筋以外も!
胃下垂ってよく聞くけど結局のところなんなの? 簡単に言うと胃が少し伸びて長
-
-
口内炎が治らない原因!白いし唇にできたのは!痛くないのって?
仕事や勉強がハードな時期が続き、「最近、生活リズムが不規則になってるな…」と思っていると、いつの間に
-
-
逆流性食道炎の治療にガスターは効かない?姿勢や食べ物も影響!
みなさんは、逆流性食道炎って知っていますか? 私は、あ
-
-
風邪の引き始めの対策!すぐ治すには薬より食べ物と栄養ドリンク?
マスクと手洗い、うがい。 どんなに注意をしていてもかかってしまうのが風邪で
-
-
いびきの原因!突然なるのは?遺伝もある!歯ぎしりや寝言の原因ついて
今まで、家族には、いびきがうるさいなんていわれたことがなかった。 でも、パ
-
-
やる気がでない!うつではないのは甘え?仕事以外も眠いし疲れるのは!
「なにも考えたくないなぁ」と思うことはおおいですか? なんでおおいのか、なんで
-
-
しゃっくりの原因や止め方は?お酒やストレスとの関係性について
すっかり忘れていた頃に、突然やってくる、ひっくひっく…。 そう、「しゃっくり」です。 &
-
-
胃酸過多のツボは手や足裏にある?お灸もオススメ!
私たちは食事と睡眠と、動いて生活をしています。このサイクルが狂うと体の不調をおこ
- PREV
- 砂アレルギーの鼻水・目・手に症状?
- NEXT
- 朝起きられない病気?思春期との関係も!