口内炎が治らない原因!白いし唇にできたのは!痛くないのって?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
病気や悩み
仕事や勉強がハードな時期が続き、「最近、生活リズムが不規則になってるな…」と思っていると、いつの間にか口の中に出来ている、プチッとした痛いヤツ。
そう、口内炎です。
口内炎ってなかなか治りません。
あのチクチクっとした感じに耐えられず、「もういいかげんにして~」と思う方も多いのではないでしょうか。
一体全体どうして口内炎は、なかなか治らないのでしょう?
そもそも、口内炎の始まりは、唇に白いのができるんですよね。
あ、口内炎になりそうだな…と思っていると、膨らんできて痛みも増してきて「ああ、またこの痛みに耐えなければならないのか…」とがっかりしてしまいます。
あの白いのが唇にできた時はどうしたら良いのでしょう。白いのができても、症状の進行を止めて痛みを最小限に抑える方法などはないのでしょうか。
一方で、唇の中にずっと口内炎らしい出来物があって、口内炎みたいだけれど痛くない、なんて物もあります。
あれは口内炎なのでしょうか?それとも別の症状…?
これを読めば次に口内炎が出来たときに、余裕をもって対処できること間違いなしです。
口内炎が治らない原因
口内炎、一度出来てしまうと、「まだ治らないのかな~」とじれったい気持ちになりますよね。
口内炎の治らない原因は、大きく2つ。「体の中からの原因」「体の外からの原因」に分けられます。
「体の中からの原因」とは、体力や免疫力の低下、アレルギー、病気の症状。
「体の外からの原因」とは、ストレス、ビタミンなどの栄養不足や糖質や脂質の過剰摂取、口の中のケガ、ウィルス。
などが挙げられます。
体力不足やストレス、栄養バランスの偏りなど、「自分で原因を対処出来る物」であれば、休息をとったり、正常な食事に変えることで、ほとんどが2週間程度で治ります。
一方、「自分で原因が対処出来ない物」である、ウィルス性や病気が原因の物は数が多くできたり、出来ている範囲が大きかったり、治ったと思ってもまた出来たりと、なかなか治りません。
ちなみに、「口内炎」とは、口の中にできる炎症の症状全体を指します。
なので、唇、歯茎、舌に出来るのも口内炎ということ。
お口の中にぷちっと1つ、出来物ができていたら、「ああ、口内炎だな~」と思って対処しましょう。
口内炎が治らない!白いのが唇にできたら!
歯磨きをしていて、違和感を感じ、唇をめくってみると、内側に白いのができていた…。
口内炎の始まりです。
このような白いのができてしまった時、たいていの人が「これから痛くなるんだろうな…」と不安になると思います。
場合によっては、なかなか治らなくて、生活にかえってストレスをため込んでしまうことも…。
口内炎であろう「白いの」が唇や歯茎にできたら、
ます、「口の中を清潔に保つ」ことが大切です。
口内炎に触れないように、歯磨きやうがい薬で口をゆすぐなどして、口の中に細菌や病原菌の素となる物が無いようにします。
特に、歯に付着する食べ物のかすは、そのままだと虫歯の原因になるのはよく知られていますが、細菌が発生しやすく、口内炎にも良くありません。
次に、「口内炎が早く治るように、口の中の粘膜の再生を促す」ことです。
一般に、ビタミン類は粘膜の再生を促すと言われています。ビタミン類が豊富に含まれる果物は染みる場合があるので、サプリメントや栄養剤などを摂取するのも良いでしょう。
また、唾液は、口のリンスとも言われています。
歯磨きやうがい後、歯ブラシや指で歯茎をマッサージして、唾液をよく分泌させることで、口腔内の保護をし、できてしまった口内炎の悪化を防ぐ効果があります。
ストレスや疲れからくる口内炎は、まずは体の疲れを取り、免疫力を上げることが先決です。
てっとり早く免疫力を上げるにはなんと言っても「質の良い睡眠とバランスの良い食事」。
普段の生活の食事や睡眠環境を見直し、できそうな事から改善していきましょう。
2~3週間経っても治らない場合は「自分で原因が対処できない口内炎」です。
原因がウィルス性であったり、他の病気からくる可能性もあります。
歯科、内科、皮膚科、口腔外科などの受診をしましょう。
また、小さいお子さんなど、痛みが我慢できないような場合も、病院の薬を使うことで、痛さを緩和できる上、治りも早くなります。
「たかが口内炎」と放っておかず、辛い場合は我慢しないで、病院を上手に利用することが大切です。
口内炎が治らないけど、痛くないのは?
口内炎にも、心配な口内炎があります。
「治らないけど、痛くない」口内炎です。
口内炎が出来て2~3週間経つのに、治らない。そんな場合は以下のことをチェックしましょう。
心配な口内炎
・口内炎と共に熱や発疹などを発症していないか
・口内炎が治ってはでき、を何度も繰り返す
・口内炎が大量に出来る
・痛くないのに口内炎ができている範囲が広い
これらは、「ウィルスに因る口内炎」か「病気に因る口内炎」の可能性があります。
口内炎が出来る原因は体の免疫力が弱っているからでもあるので、病気によって体が弱っている場合も考えられるのです。
手足口病やベーチェット病、ひどい場合は、口腔ガンの可能性も考えられます。
特に、口腔ガンの症状は、「白い潰瘍が広がってきた、または、いくつもあって、痛くない」という口内炎に似ていますが、痛くないという点以外は、口内炎にたいへんよく似た症状なのです。
いずれの場合も、治らないなど、いつもの口内炎と違うと感じた場合は、口腔外科など、病院を受診しましょう。
関連記事
-
-
冷房病の症状は寒気や微熱?眠気や腹痛も!温度を快適にするには!
暑い夏。昔は、29度ぐらいが最高気温でした。今では40度とか体温より暑い日もあります。 &nb
-
-
胃下垂が太らない理由!実は嘘?治し方には腹筋以外も!
胃下垂ってよく聞くけど結局のところなんなの? 簡単に言うと胃が少し伸びて長
-
-
鼻の表面がかゆい!アレルギーが原因?対処法が知りたい
鼻の中はかゆくないのに、鼻の表面がなんかかゆい…。 そんな事はありませんか
-
-
足裏の角質や水虫に効く薬やパック!画像でチェック!
ジメジメムシムシしてくる季節になると、足のムズムズが気になってくる人もいるのではないでしょうか。
-
-
女性の汗の臭い対策!原因は食べ物?酸っぱい臭いの原因は!
5月に入り、暖かい日が増えてくると汗ばむ陽気の日もちらほら。 そうなっ
-
-
鼻の中がかゆいのはアレルギー?原因や薬について
鼻の中のかゆみ、ムズムズムズムズ、なかなか我慢できませんよね。 くしゃみが
-
-
30代の白髪の原因【男性】腎臓の病気や抜くこととの関係性とは!
「あれ!?…白髪だ…」 見つけると気分がガクンと落ちる厄介な白髪…。 ふと鏡を見た時に発
-
-
過呼吸で泣く原因は?「しびれ」もある!対処法について
みなさんは、過呼吸という症状を知っていますか? 正確に
-
-
ささくれが化膿して縁に!自然治癒でOK?何科で治療するのか!
夏も終わり浅黒い肌がこれから少しずつ元に戻っていく時期になりますね。そうすると、
-
-
風邪の引き始めの対策!すぐ治すには薬より食べ物と栄養ドリンク?
マスクと手洗い、うがい。 どんなに注意をしていてもかかってしまうのが風邪で