北海道の七夕祭りのお菓子やろうそくとは?七夕祭りは帯広市が有名!
公開日:
:
夏の行事
全国的にも七夕祭りは、夏祭りの代表とも言える存在ですよね。
夜まで露店でお菓子や鉄板焼きを食べ歩き、天気が良ければ「今年は天の川は見られるかな?」なんて、夏の定番です!
でもその祝い方は地域によって違うようです。今回は、北海道の七夕祭りについて紹介します!
北海道の七夕祭りのお菓子やろうそくとは?
七夕と言えば、彦星様と織姫様が年に一度会える日、と全国的には言われていますが、北海道には、とっても子供に嬉しい行事なんです!
「ろうそくもらい」
ローソクもらいは、7月7日もしくは月遅れの8月7日の七夕に北海道で行われる行事である。「ローソク出せ」とも呼ぶ。
(引用:Wikipedia)
この「ろうそくもらい」は、日本版ハロウィンみたいなもので、お祭り当日に、浴衣を着た子供たちが歌を歌いながら各家庭(主に自分の町内の民家)にお菓子をもらいに行くという風習です。
「ろうそくもらい」と言っていますが、実際ろうそくはもらいません。各家庭は、お祭り当日用に駄菓子を用意して臨みます。地域によって、歌の歌詞はバラバラで、北海道民同士でも文化の違いを感じる所です。
しかもこの行事は、北海道の中でも、盛んな地域と全く行われていない地域があり、結構場所によって温度差があります。
特に盛んな地域は、主に北海道・道南地域の函館市や室蘭市、そして富良野市の周辺地域です。
札幌周辺も住宅密集地では、子供の行事として残っている所もあるようです。逆に、全く行われていない地域は、北海道・道東方面(帯広から東の地域全般)です。道東出身・道産子の友達に聞いても、「なにそれ?」と逆に聞き返されました!
実際に、ろうそくもらいが行われている地域では、地元企業が企画して、お菓子を子供たちに提供して、地域との繋がりを強くする行事としているそうです。
小学校高学年になると、同じ町内の年下の子供たちを束ねて、グループになって、夜の町内を歩き回るそうです。楽しそうですね! 自分が子供なら、集合時間厳守で絶対行くでしょう!
最近では、観光地のホテルのイベントとして、この“ろうそくもらい”を復活させている所もあります。
七夕祭りは帯広市が有名!
観光イベントとして、夏祭りの七夕祭りが有名なのは、帯広市です。
○帯広市
・おびひろ広小路(ひろこうじ)七夕まつり(毎年8月4日~8月7日まで)
詳しくは、帯広広小路商店街振興組合 電話0155-23-5675まで
引用:http://obikan.jp/page-7621/page-7687/(おびひろ観光ナビ)
帯広市は、一般的な七夕祭りのように、アーケードに届くほどの高さの七夕飾りが並び、広小路という商店街の中に、子供限定のふわふわドームが設置されたりします。
七夕祭り期間中、カラオケのイベントなども開催され、昼間から楽しめます。また、露店も商店街のアーケード内や、商店街からはみ出して出店していて、地元十勝のじゃがいもを使ったじゃがバター屋さんなどもあるので、とてもおいしいです。
メイン会場である、広小路は帯広駅から徒歩5分の場所にあり、周辺には、帯広銘菓の六花亭さん(イートイン可)や、デパート藤丸さん、そして夜になれば十勝の食材を使った居酒屋さんが店を構えています。帯広に来たついでに、駅周辺のお店も入ってみてはいかがでしょう!
余談ですが。
帯広人は、実は、七夕祭りよりも盛り上がるイベントがあります!
・おびひろ平原(へいげん)まつり(昨年は8月13日~15日まで)
詳しくは、帯広市商工観光部観光課 0155-65-4169まで
引用:http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/(帯広市ホームページ)
地元・帯広人にとっては、七夕まつりより平原まつりの方が盛り上がります。神輿も出ますし、十勝管内と釧路方面からの太鼓チームによる太鼓まつり、そして盆踊りまで行われます。
北海道の夏は、気候はいいのに短いので、道民は夏を満喫して過ごします。昔からの「ろうそくもらい」も、節分の恵方巻きのように広がっていけばいいのにな、と思います。是非、今年の夏は北海道へ行ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
お盆やお彼岸の由来と違いは?お盆やお彼岸に亡くなるとどういう意味が?
春と秋にあるお彼岸と、夏の時期にあるお盆。忙しくてなかなかお墓参りができない方も、この時期に合わせて
-
-
暑中見舞いの挨拶を英語で!説明やビジネスメッセージはどうする?
夏休みのはじまる時期になると暑い日が続き、猛暑とされる日が増えてきます。
-
-
お中元とお歳暮の違い!誰に贈ればよい?贈らないのはあり?
初夏の爽やかな風に吹かれながら、ぺたんこサンダルや浴衣を着て夏を楽しむなど、季節の変わり目を肌身で感
-
-
うなぎ(鰻)東京の老舗で、安い!おいしいとこ!価格の推移が気になる2015年は?
うなぎ(鰻)料理。どうせなら、日本の美味しいものが集まる東京の老舗店でおいしく食べたいものです。もち
-
-
盆の提灯の飾り方!玄関はこう!時期や期間も間違えないように!
以前はお盆の時期になると、玄関先で迎え火をを焚いているお宅などを見かけましたが、最近ではマンション住
-
-
お中元の意味合いや由来は?素麺を贈る意味って?
お中元の時期になるとデパートや大手通販サイトなどで沢山のお中元ギフトが紹介されるようになります。
-
-
葛飾花火大会の屋台!雨天は中止?
夏の夜空を彩る花火大会。筆者は神奈川県の海の近い場所に住んでおり、自宅ベランダから某花火大会がよく見
-
-
お盆の期間はいつからいつまで?2015年北海道や沖縄のお盆も気になる!
日本の会社ではお盆の時期にお休みとなるところが多く、毎年お盆の時期には帰省ラッシュ・Uターンラッシュ
-
-
葛飾花火大会2017の穴場スポット!場所取りや有料席について
東京は葛飾区。皆さんは葛飾と聞いて何を思い浮かべますか。葛飾柴又と言えば寅さんの「男はつらいよ」、そ
-
-
お中元のお礼状!ビジネス文書の書き方!宛名などはどうする?
お中元が届き始めるのと同じ頃に、蒸し暑さを感じるような天気が増えてきますよね。