月の表面温度の夜と昼!クレーターの数や裏側の謎について
公開日:
:
秋の行事
月面探査と聞いた時、皆さんが思い浮かべるのはアメリカのアポロ計画ではないでしょうか。
月面に星条旗を立てた図は印象的ですし、映画にもなりました。その後、各国の宇宙開発は、月よりも遠い火星や金星を目指したり、宇宙ステーション計画にシフトしたりしていますが、実は中国が2017年に月面の着陸計画を予定しています。
近い将来、宇宙飛行士を月面に贈り滞在の準備も行うんだとか。うーん、南シナ海の次は月か!?なんてつい思ってしまいますが… 今年またホットスポットになりそうな「月」に関する豆知識をお伝えしましょう。
月の表面温度の夜と昼!
月を語るには、まずは月のプロフィールからご紹介しましょう。宇宙と言えばJAXAです。
画像引用:http://puti-chiebukuro.com/789.html
<月の基礎データ>
地球からの距離:約38万km
月の大きさ:直径 約3476km (地球の約4分の1)
月の質量:地球の81分の1
月の公転周期・自転周期:約27.32日
月の環境:月の重力は地球の約6分の1。ほとんど大気がないため、昼夜の温度差が非常に大きくなります。月の赤道付近の観測では、昼は110℃、夜は-170℃と、その差は200℃以上もあります。
(出典:JAXAホームページ)
月の表面温度に注目!昼は110度、夜はマイナス170度。過酷ですね。この理由は大気がないことにあります。
地球の表面には大気があり、これが「カーテン」の役割をしていると考えればイメージしやすいでしょう。大気(空気)は熱を伝えづらい性質があります。
カーテンは、外と部屋の中との間に空気の層を作ることにより、昼間の日光を遮り温度が上昇することを防いでくれ、逆に夜の冷気で冷えすぎるのを防いでくれますね。地球は大気というカーテンに覆われた星です。
一方で、大気がないのが月の表面。昼は太陽からのエネルギーをもろに受け、日が沈み夜になると今度は途端に冷え冷えというわけです。これが昼と夜とで、表面温度が200度以上という環境の理由なのです。
月のクレーターの数や裏側の謎!?
左が表側、右が裏側
月の特徴の一つに、表面のクレーターがあります。クレーターとは、元々はギリシャ語で「ボウル」や「お皿」を意味するとおり、お皿のような窪地になっています。
月のクレーターのほとんどが、隕石などが衝突したことで出来たものと言われています。ちなみに口内炎のことも「クレーター」って呼ぶのを知っていますか。似てるものがあるんです(痛)。
さてこの口内炎、じゃなくて月の表面のクレーター。直径数キロくらいのものから、大きいものでは200キロを超えるものもあります。東京から静岡より遠いなんて。
月の表面のクレーター数は、地球から見える側(表側と呼びましょう)には少なく、裏側に多いことをご存知ですか。
これは月のプロフィールにもある通り、月よりも地球の方が重力(=引力)が大きいため、付近を飛んできた隕石が地球側に引っ張られるからだそうです。
もっとも地球の表面には例の「大気のカーテン」があるため、これにぶつかった圧力で、多くが落ちる前に燃えてしまうんだそうです。
ではクレーター数が多いほうの「裏側」ですが、私たちは地球からこれを見ることができません。逆に言えばいつも「表側」(ウサギ模様)を見ています。その謎を分かりやすく説明しているサイトがありました。
月を見るといつも「ウサギ」の模様が見えるけど、月は自転してないんですか?
月も自転しています。月の自転の周期(月自体が1回、回転するのにかかる時間)は約27日です。じつは、月の公転の周期(地球のまわりを1周するのにかかる時間)も同じ約27日、つまり、月は地球を1周する間に1回自転しているのです。
出典:宇宙科学研究所キッズサイト
なるほど、いつも同じスピードで回っているから、お互い1周回って「あらまたこんにちは」という状態なんですね。
解明されていない月の謎はまだ多く、どのように誕生したかなど、詳しく調べる研究が進められています。「かぐや」という月面の謎に迫るのにぴったりな探査機も飛びましたね。
皆さんも夜空を見上げたら、月の表側・裏側のことなどに、思いを馳せてみませんか。
関連記事
-
-
目黒のさんま祭り2015の場所や日程!目黒区で無料?
海に面していないところでなぜさんま祭り?と疑問に思った方も多いと思いますが、平成8年から毎年9月ごろ
-
-
七五三のお祝い金!姪っ子や甥っ子の相場やプレゼント!孫の場合は?
七五三は親戚あげてのイベントだったりします。 身内に七
-
-
幼稚園の運動会のダンス曲2015!嵐は?衣装も気になる
運動会の開催が最近では気温などの関係から、早いところでは7月などに行われる事も多くなってきたようです
-
-
敬老の日はいつ?2015秋分の日と重なると休みはどうなる?
2003年のハッピーマンデー制度に伴い、敬老の日は9月の第3月曜日となりました。
-
-
台風の風速の目安や定義って?飛行機が「飛ぶ」or「欠航」の基準は?
そろそろ、台風の季節に差し掛かってきましたね。 台風が
-
-
松茸が人工栽培できない理由?自宅で成功するには?
2016年夏に北海道を襲った台風のためジャガイモ不足となり、2017年春「ポテトチップが品薄に!」と
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日の意味!2015年はまずい?値段の違いについても!
毎年ボジョレーヌーボーの解禁日は大騒ぎ。 特に日本は時
-
-
七五三の髪型【3歳】髪が少ない(薄毛)や短い女の子はどうする?
今年は初めての七五三♪ ママやパパはもちろん、じいじに
-
-
巾着田の彼岸花の見頃!2017の開花状況は?
秋のお彼岸のシーズンに忽然と咲く「彼岸花」。 その名所である巾着田(きんち
-
-
六義園の紅葉2015の見頃!混雑状況は?デートにおすすめ?
江戸の二大庭園と名高い、東京の駒込にある六義園。徳川5代将軍・綱吉の時代(169
- PREV
- 松茸が人工栽培できない理由?自宅で成功するには?
- NEXT
- 子供が頭痛と嘔吐!低体温との関係は?