節分の豆まきの意味を子供に伝えよう!福は内=良いことが起きるで大丈夫?
公開日:
:
冬の行事
相撲界では久しぶりに、稀勢の里という日本人力士が登場し、盛り上がっていますね。場所以外にお相撲さんが活躍する場面というと、私がまず思い浮かぶのは恒例となっている「成田山での節分豆まき」です。
今年の節分でも、稀勢の里は成田山で豆まきをしていました。
この成田山での豆まき、実は「鬼は外!」って言わないんですって。ご存知でしたか?
今日は節分の豆まきの意味やウンチクについてご紹介します。
節分の豆まきの意味とは?
一般的には「鬼は外!」「福は内!」と言うことが多い節分ですが、そもそも節分って何でしょう。
一年を24の節目に分けた「二十四節気」は、2月4日頃の「立春」が1年のスタートです。その前日が「節分」で、つまり節分は「おおみそか」に当たるわけです。
では大みそかに豆まきを行う意味は?というと、いくつか説があるようですが、
・鬼が出たときに、大豆を鬼の目に投げつけて退治したという昔話から。
・「魔目」(魔の目。悪者の目)に「豆」を投げて、「魔滅」(魔を滅する)というかけ言葉。
などと言われています。
「福豆」とも呼ばれる豆まきの大豆。よく「歳の数だけ食べると良いことがある」などと言います。子供なら数粒で良いですが、大人だとたくさんになりますね、っていうか私は無理!
いずれにしても大切なのは「炒った豆」であること。福豆には先ほどの「魔目」を「射る」(=炒る)という意味があるから。なんだか昔の人ってけっこうダジャレ好きね。
そしてもう一つ、これはダジャレでなく大切なこと。小さな子どもがいるご家庭や、保育園・幼稚園などで気を付けたいことは、豆をのどに詰まらせてしまうケースが少なくないそうです。
今年も救急搬送された事例があるそうです。良いことどころではなくなってしまうので、よくよく気を付けてくださいね。
子供に意味を伝える!福は内=良いことが起きるで大丈夫?
冒頭で、成田山では「福は内」しか言わないという話をしました。なぜでしょう?
成田山の節分会では「鬼は外」のかけ声はなく「福は内」のみです。
これは御本尊不道明王の前では、鬼でさえもその大慈悲心により心を入れかえてしまうからです。
(出典:成田山ウェブサイト)
なんと!鬼より強い成田山!
鬼は一般的に悪者(「泣いた赤鬼」という感動編もありますが)ですが、不道明王の前では「良いことをしよう」と心を入れかえてしまうんですね!
「福は内」の意味は「良いことを内側へ」呼び入れるという意味ですが、節分には他にもいろいろな習わしがあります。
画像引用元:http://www.naritasan.or.jp/(成田山ウェブサイト)
昔からあるのは、ひいらぎ(トゲのある葉)とイワシを家の前に飾るというもの。
これはイワシの匂いで寄って来た鬼の目を、ひいらぎで刺して退治するというものですが、一方で「イワシを食べて丈夫になりますように」という意味もあるそうです。頭あたまアタマ~頭が良くなる~♪ことも期待できるかもね、青魚!
また、もともと関西の風習だったと言われているのが「恵方巻」。その年のラッキー方角「恵方」を向いて、太巻きずしを一気に食べる習慣です。
これ、ここ10年くらいで一気に全国区になった気がしますが、聞くところでは「海苔業界」が仕掛けた大勝利らしいですよ。バレンタイン以来の成功ビジネスモデル!日本人、おにぎりや海苔巻き、好きだもんね。
季節の変わり目に、子供さんと一緒に良いことを呼び込む行事「節分の豆まき」。
その意味合いなどを話しながら、元気に鬼を退治して、丈夫に成長してもらうことを願いましょう!「福は内!」
関連記事
-
-
ケンタッキーの食べ放題2015!店舗(東京や神奈川など)や予約について!
ケンタッキーのフライドチキンって、やわらかくってジューシーで、食べるとたちまち元
-
-
電気あんかの電気代!電気毛布は?湯たんぽやつけっぱなしの場合は!
寒い季節に冷たいお布団に入るのは勇気がいるもの。そんな時にお布団を温めてくれる強
-
-
クリスマスツリーのオーナメントの意味は?簡単手作りで飾り方まで!
大人も子どもも一緒に飾り付けを楽しめる、クリスマスツリー。
-
-
クリスマスプレゼントを社会人の彼女へ!20代ランキングで決める!2015年編
大切な彼女へのクリスマスプレゼント。悩みますよね。 ク
-
-
クリスマスに靴下の由来!プレゼントを入れるのはなぜ?
子どもだけではなく大人もウキウキ楽しい気分にさせてくれる、クリスマス。 子
-
-
年賀状の一言【2018】先生や先輩、上司などの文例紹介! 親の健康を気遣う言葉など
2018年の年賀状、一つ注意が必要なのをご存知ですか。郵便料金改定により「一般のハガキは62円に値上
-
-
お餅のカロリーをご飯と比較!あんこやきな粉だと太る?
日本人なら誰もがお正月に一度は食べた事のある、お餅。体型を気にする方には気になる
-
-
おせち料理の意味【黒豆・伊達巻き・海老・煮しめ・かまぼこ】を子供向けに!
今回は子供を持つ親なら、正月に子供からつっこまれる「お節料理の意味」についてお届け。 &nbs
-
-
冬至はいつから?意味や食べ物【かぼちゃ・小豆】の由来についても!
1年で1番日が短い冬至。かぼちゃや小豆をたべて、ゆず湯に入って…と毎年されている
-
-
忘年会2015の余興ネタ!新人さんにもおすすめ!簡単なのから定番も!
8月も中旬に入ってまいりました。今年の夏は仕事もプライベートも充実させられました