カブトムシの餌の代用品!食べない時や頻度についても
公開日:
:
夏休み
子どもさんのいる家庭では、夏と言えば虫捕り!我が家は夏になると飼育ケースがズラリと並びます。カブトムシ、クワガタ、カマキリ、そのカマキリが食べるバッタ用にもケースが…
そうカマキリって、生きている餌しか食べないからバッタを捕獲・一時保管し、それを都度お隣のケースに供給しているのです。けっこう大変。
一方でカブトムシやクワガタは、生きている虫でなくてもOKなので手軽ですね。今回はカブトムシの餌について紹介します。
カブトムシの餌の代用品や作り方を紹介!
カブトムシの餌と言えば、何といっても昆虫ゼリー!小さい子のおやつに食べる直径3センチくらいのゼリーと一見そっくりなアレです。100円ショップでも売っているので手軽に入手できますね。
カルピスのような白いものや、カラフルな色のついたものなどバリエーションも豊富。一度くらい食べてみようか…と考えたことがありますが、今のところ実践していません。(食べたことのある方、感想をお聞かせください)
しかし意外に人気で、我が家の在庫がなくなった時に買いに行った際、売り切れだったこともあります。もちろんスーパーなどのペット用品としても販売されていますが、100均で買えるものを数百円で買うのって悔しくないですか?
そんな時に我が家が代用品にするのは野菜やバナナです。とりあえずその時はキュウリを置いてみました。いつも餌を置く穴のところに置いたら、1匹はしばらく吸って去っていきました。
筆者が子供のころは、スイカやメロンを食べたあとの皮を、餌の代用品として(というか当時は昆虫ゼリーなんてなかった)置いたものですが、実は糖分が多すぎて良くないそうです。
別の時は自作の餌をあげました。作り方ですが、キュウリをすりおろしたものとバナナをつぶしたものを混ぜ、土がついたらイヤだなと思い、空いていた昆虫ゼリーのカップに入れて置いてみました。一応少しは食べてくれましたよ。注意点は野菜やバナナは昆虫ゼリー以上に腐敗しやすいこと。コバエがわきますから気をつけましょう。
カブトムシが餌を食べない!最適な頻度とは?
カブトムシが餌を食べない時、いったいどうしたんだ!カブちゃん!と心配になるかもしれませんね。でも我が家でも、夏の盛りが過ぎるころから、だんだんカブトムシの食欲が落ちていく感じがします。また個体差もあるかもしれません。
大事なのは、カブトムシの食欲に合わせて、適正な頻度で餌を交換してやることです。元気な時や大食いの個体の場合、気づくと餌がからっぽなんていう時もあります。
そういう時は惜しまず新しいゼリーを放出してやります。定期的な頻度でなんて気にする必要はないと思っています。
そう、カブトムシはひと夏の命。いわばここはホスピスみたいなものですから、餌をコントロールしなくたっていいんです。さぁ、食べなはれ、食べなはれ!
ある時、カブトムシのメスが上半身をゼリーに埋めて動かなくなっていました。やや、他界されたか?と焦って触ったら、あの「ブブブブ!」という羽音で慌てて動き出しました。窒息しないんですね。驚きました。
たくさん食べさせて、元気に育ててあげてくださいね。
>>>カブトムシの飼育!成虫の寿命は多頭飼いだと長生きしない?
関連記事
-
-
輪ゴムブレスレットの作り方!フォークや指で簡単にできる!
輪ゴムブレスレットというものを、みなさんはご存知ですか?
-
-
ガリガリ君の種類【2015】当たり確率は!コンビニや買った店で交換する?
夏になると食べたくなるのがアイスキャンディ。その中でも特に長い人気を誇っているのがガリガリ君シリーズ
-
-
カブトムシの飼育!成虫の寿命は多頭飼いだと長生きしない?
筆者は2人の男子の子育て中。はっきり言って、子供を持つまでは虫の類が苦手でした。
-
-
読書感想文の書き方!小学生低学年のコツは?簡単な本も紹介!
夏休みの宿題、読書感想文。 「初めての読書感想文って何を書いたら分からない
-
-
読書感想文の書き方!小学生の高学年はどう書く!?
「読書感想文って毎年最後まで残っちゃう…もうイヤ!」そう思っているお子さんも多いと思います。
-
-
読書感想文!高学年の書き方のコツ!簡単な「おすすめ本」も紹介!
前回の引き続き、小学生高学年のために読書感想文の書き方や簡単な本の紹介をしていき
-
-
夏休みの期間2015の社会人は!関東は?アメリカや韓国との違い!
春の大型連休であるゴールデンウィークが終わり、初夏を感じる頃になると学生さんたちは夏休みに入ろうかと