三社祭2017の日程が遅い理由は喧嘩が原因?
公開日:
:
梅雨
東京の初夏の祭りといえば「三社祭(さんじゃまつり)」。筆者も母親が東京下町の出身。子供のころは親戚のお姉さんと一緒に連れて行ってもらった思い出があります。
この三社祭は浅草の浅草神社のお祭りですが、実は明治になるまで浅草神社と、浅草の名所・浅草寺は一体のもので、昔は浅草寺のお祭りだったんですって。
今日はこのお祭りについてのトピックです。
三社祭2017の日程が遅い理由は?
三社祭について基礎知識を確認してみましょう。
祭りの起源は1312年。本祭は、丑年、卯年、巳年、未年、酉年、亥年の隔年で3月17日と18日に行われていました。
画像URL:http://www.asakusajinja.jp/
昔は今のように「神輿」を担いで回るというより、近隣の町や氏子が「山車」を出し合う(シャレじゃないよ)お祭りだったそうです。
現在の様式と5月に行われるようになったのは明治に入ってからなんですね。
この三社祭、2016年に開催されたのは、5月13日(金)から15日(日)までで、約200万人の人出があったということ。
2017年の開催予定日は5月19日(金)から21日(日)までとなります。
昨年より1週間ほど遅いのですが、実は2016年は同月に伊勢志摩サミットが行われた関係で、日程を多きく前倒ししたのだそうです。警備体制の都合とかでしょうか。
そもそもこのお祭りは昭和38年から「5月17日、18日に近い金曜に行う」ということで、今年も日程もそれに沿ったものであり、2017年が特別遅いというわけでも、特に理由があるわけでもないようですね。
三社祭りの喧嘩理由と原因について
さて。三社祭についてネット上の公式情報とされる「浅草神社奉賛会」のホームページを見ていたところ、冒頭に赤字で気になる一言がありました。
21日の本社神輿各町渡御も実施いたしますが、本社神輿渡御「東部方面宮入」においては、宮入道中を含めて宮入り町会のみで行うものするものとし、神輿同好会の参加は一切禁止する
(出典:浅草神社奉賛会ホームページ)
「神輿同好会の参加を禁止」とは一体何が理由だったのでしょう。
調べてみたところ、2015年の三社祭の際に「神輿同好会」なる人たちが、浅草神社の玉垣を壊してしまうという不祥事があり、これが原因らしいのです。
ああ、これが原因。何とも無残な。浅草寺は重要文化財だそうですよ。これをやってしまったのが、神輿同好会なる担ぎ手だったんですね。お祭りがヒートアップするのはいいですが、ケガや器物損壊があっては台無しです。
さて火事と喧嘩は江戸の華、なんていいますが、この三社祭でも毎年、喧嘩腰の盛り上がり(?)が有名です。
実は上記のことにも関係するのですが、神輿の担ぎ手は、地域の町内会の人以外、つまり神輿同好会の人たちは何といいますか、そのちょっとヤンチャな感じの人たちが多いみたいなんです。
画像URL:http://fantasista7737.blog.fc2.com/
一部の報道では、同好会のうちの約7割の団体の代表がヤンチャ系関係者(オブラートに包んでおります)なのだとか。上画像は背中がキャンパスになってた方が多いので一部カット。
まぁどの地域でも祭りと言えばテキヤさん、テキヤさんと言えば…という感じですから、あまり驚くべき話ではないかもしれませんが、これだけの規模のお祭りだし、神輿のように競い合ったり、危険も伴うイベントともなるとちょっと怖いですね。
筆者は昔、青森のねぶた祭りの「はねと」として参加したことがあるのですが、確かに列の最後尾の方はヤンチャ系の若者が大勢陣取っていて、違う団体とすれ違いざまに喧嘩腰のやりとりが何度もされているのを見ました。
特に理由なんてないんですよ。
オスのクジャクが華々しさを誇示して競いあうように、祭りの華やかさの裏側には、そんなこともあるんですね。
何にせよ、東京名物ともいえるビッグイベント。安全に楽しくお祭りが成功することを祈ります。
関連記事
-
-
教育実習のお礼状の書き方例文!封筒は?校長先生や指導教官に向けて
教員免許状の取得には教育実習が必修ですね。 教育実習に
-
-
自転車で傘は違反!罰金や罰則はどうなの?固定のやり方で対策しよう
筆者が一番愛用している乗り物は何といっても「自転車」です。自動車ほど駐車スペースに困らないし、近距離
-
-
電車に傘を忘れた!忘れ物はどこに?傘の置き方などマナーについても!
雨の日のおでかけでつい忘れられがちな傘。慌てて戻ってあってひと安心した経験がある
-
-
関東の梅雨入り時期を予想!ついでに梅雨明けまで!2015年
春陽気の中にも、夏日になる日が多くなって来ましたね! このまま一気に夏に!っとなれば凄く嬉しいんで
-
-
湿気対策は髪の毛も!特に前髪が男は!部屋干しはどうなの?
もうすぐジメジメとしたいやな季節がやってきますが、湿気対策は大丈夫ですか?