年賀状の一言【2018】先生や先輩、上司などの文例紹介! 親の健康を気遣う言葉など
公開日:
:
冬の行事
2018年の年賀状、一つ注意が必要なのをご存知ですか。郵便料金改定により「一般のハガキは62円に値上がりするが、年賀状は52円据え置き」というねじれ現象が起きるのです。
なので、例えば年明けに「あ、この人に出してなかったのに来ちゃった。もう年賀状ないよ」みたいな場合に、適当なハガキに適当に書いてそのまま投函してしまったらアウト。62円必要です。「年賀」って明記して、1月7日までに出した場合だけが52円の対象なのです。
ってことは、喪中の欠礼ハガキは62円なのですね~。それこそご愁傷様なのでした。
年賀状の一言【2018】先生や先輩、上司などの文例紹介!
さて料金の話はこれくらいにして問題は本文ですね。恐らく多くの方はイラストや写真などを印刷し、自分で書くのは一言(あるいはナシ)ではないかと思います。ここで年賀状の極意と、2018年「使える」文例をご紹介しましょう。
(1)挨拶の常套句はあえて印刷しない
一言を書かないでスルーできる相手、またはいくらでもネタのある相手ならば問題ないのですが、問題は先生、先輩、上司のようにスルーしづらい相手です。やはり手書きの一言がほしい。その場合に「今年もよろしくお願いします」みたいな言葉なら思考停止してても書けますね。このような当たり障りのない一言は敢えて印刷の方には入れず、手書きにするという手があります。気は心。あなたの手書きの一言であることに意義があるのです。
(2)毎日会っている相手への文例
先生や先輩、上司などで、毎日顔を合わせている人の場合、何を書いたらいいでしょう。やはり無難なのは昨年のイベントの回想やお礼と、今年の抱負ですね。先生なら「○○の時は悔しかったです。今年は挽回して頑張ります!」とか、先輩や上司には「○○の節は助けていただいて感謝しています。次は自分が恩返しすることが今年の目標です!」みたいに、新年らしく前のめり気味くらいでOKでしょう。
(3)ご無沙汰の相手への文例
これは自分や家族の近況を書くのが一番です。年賀状の目的そのものですね。億劫でも一言、手書きで書きましょう。「○○、まだ頑張ってます」とか「相変わらず○○です」「子どもはもう○○才です」など、それでけで相手にとっては楽しい情報です。
(4)2018のとっておき小ネタ
画像引用:http://tamatsushimajinja.jp/(玉津島神社ウェブサイト)
2018年は戌年。そこで戌年らしい小ネタをご紹介しましょう。「福犬」ってご存知ですか?写真のような犬が竹の籠を被った人形です。犬の上に竹。つまり「たけかんむり」の下に犬の字を書くと「笑う」という字になるのです。イラストなんかで福犬の絵を描いて、このウンチクを書き添え「笑顔の多い1年になりますように!」なんて書いたら、ちょっと楽しくないですか。
年賀状の一言!親の健康を気遣う言葉などの文例紹介
離れて暮らす親、配偶者の親に対しては、やはり健康を気遣う言葉が欲しいところですね。
電話なんかだと、つい素っ気なくしてしまいがちなだけに、年賀状くらいは温かい一言を忘れずに書き添えましょう。
「この前言っていた○○の調子はその後どう?無理しないで医者行ってね」など、健康に関する一言があると相手も嬉しいでしょう。「ヒザには○○がいいらしいです。今度探して送りますね」とか、年賀状を書く機会に親の健康を本当に考えてみればなおよし。(ただし書いちゃったら、実行してね)
親というのは、いつだって子供からの気遣いが嬉しいもの。ぜひ健康に配慮する一言を入れて、ついでに親孝行しちゃってくださいね。
関連記事
-
-
クリスマスツリーのオーナメントの意味は?簡単手作りで飾り方まで!
大人も子どもも一緒に飾り付けを楽しめる、クリスマスツリー。
-
-
おせち料理の意味【黒豆・伊達巻き・海老・煮しめ・かまぼこ】を子供向けに!
今回は子供を持つ親なら、正月に子供からつっこまれる「お節料理の意味」についてお届け。 &nbs
-
-
ケンタッキーの食べ放題2015!店舗(東京や神奈川など)や予約について!
ケンタッキーのフライドチキンって、やわらかくってジューシーで、食べるとたちまち元
-
-
節分の豆まきの意味を子供に伝えよう!福は内=良いことが起きるで大丈夫?
相撲界では久しぶりに、稀勢の里という日本人力士が登場し、盛り上がっていますね。場所以外にお相撲さんが
-
-
電気あんかの電気代!電気毛布は?湯たんぽやつけっぱなしの場合は!
寒い季節に冷たいお布団に入るのは勇気がいるもの。そんな時にお布団を温めてくれる強
-
-
冬至はいつから?意味や食べ物【かぼちゃ・小豆】の由来についても!
1年で1番日が短い冬至。かぼちゃや小豆をたべて、ゆず湯に入って…と毎年されている
-
-
お餅のカロリーをご飯と比較!あんこやきな粉だと太る?
日本人なら誰もがお正月に一度は食べた事のある、お餅。体型を気にする方には気になる
-
-
クリスマスプレゼントを社会人の彼女へ!20代ランキングで決める!2015年編
大切な彼女へのクリスマスプレゼント。悩みますよね。 ク
-
-
クリスマスに靴下の由来!プレゼントを入れるのはなぜ?
子どもだけではなく大人もウキウキ楽しい気分にさせてくれる、クリスマス。 子
-
-
忘年会2015の余興ネタ!新人さんにもおすすめ!簡単なのから定番も!
8月も中旬に入ってまいりました。今年の夏は仕事もプライベートも充実させられました