暑中見舞いの時期はいつからいつまで?【2015】喪中の場合は?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
夏の行事
暑中見舞いとは、「うだるような暑さが毎日続いております、いかがお過ごしでしょうか?
お元気でいらっしゃいますか?」といった言葉をつかい相手の健康を思いやりながら自分の近況を伝えて、相手の近況をお伺いすることをいいます。
一年のなかで最も暑くなる時期とされる、暑中におくる夏の風物詩です。
涼やかな贈り物を添えて手紙やメールなどで親しい方に送ってみてはいかかでしょう。
いつからいつまでの間に送るものなのか、喪中の場合はどうすればいいのかについて書いていきます。
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?【2015】
「暑中見舞い」は知っているけど時期がいつからいつまでかって結構知らない人が多いですよね。
暑中見舞いの時期は梅雨明けから立秋までのあいだとされる、およそ15日間のことを言います。
梅雨明けの時期とされているのは2015年の7月23日頃です。
二十四節気でいうところの「大暑の日」に当たります。
涼を得るために行われる「打ち水イベント」などはこの日に合わせて開催されることがおおいです。
これから夏本番の暑さをむかえていくというときに、浴衣を着て街なかを歩くことや打ち水をおこなうことで心まで涼しくしてくれそうです。
二十四節気でいう「立秋」は2015年の8月8日です。
お盆の前に夏祭りや花火大会などがおこなわれる頃です。
東京都千代田区にある神田明神でおこなわれる「神田祭」や「東京ディズニーリゾート」で夏祭りをテーマにしたイベントや青森「ねぶた祭り」など有名なお祭りがたくさん開催されます。
お祭りやイベントの日にちを確認しながら暑中見舞いの頃合いを計らってみてはいかかでしょう。
暑中見舞いの時期、喪中の場合はどうする?
梅雨明け頃から秋の気配がただよいはじめる立秋までのあいだに、親しい人にたいする礼儀や、忙しいために連絡をとれずにいた方への報告を相手のことを思いやりながら自分の近況を伝える機会として暑中見舞いをおくる。
夏の暑い時期に爽やかな風で風鈴を鳴らすように、暑中お伺い申し上げますと目上の方へお伺いを立てる。
手紙やメールに、ご自身でかいたイラストなどでこだわりを見せて気持ちを伝えることで、夏の楽しみの一つになりそうですね。
しかし喪中の場合はどうなんでしょうか?喪中の場合というと、自分が喪中の場合と暑中見舞いをおくる相手の方が喪中の場合があります。
先ず、自分が喪中の場合ですが、忙しければ無理をして出さなくても大丈夫とされています。
暑中見舞いをおくる場合の書き方の例として、相手の近況を尋ねる言葉のあとに他界された家族についての言葉をいれます。
そうして自分の近況を書き、相手の健康を気づかう言葉を記すという順序が良いとされています。
次に、自分から喪中の相手の方におくる場合ですが、季節のお見舞いになりますので出しても構わないとされています。
暑中見舞いをおくるときのマナーとして、49日が過ぎるまでは相手の方に出すのを控えること、文面におめでたいことを書かないように気をつけて書くことが大事なようです。
立秋の8月8日を過ぎますと残暑見舞いの時期にはいります。
暑さの厳しくなるころ、マナーを守りながら親しい方にやさしくて涼しい気持ちにさせるおくりものを届けてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
お盆やお彼岸の由来と違いは?お盆やお彼岸に亡くなるとどういう意味が?
春と秋にあるお彼岸と、夏の時期にあるお盆。忙しくてなかなかお墓参りができない方も、この時期に合わせて
-
-
七夕の願い事!子供(2歳前後)の例や「面白い」を紹介!
7月7日は七夕。 子供達の多くが、短冊にお願い事を書い
-
-
盆の提灯の飾り方!玄関はこう!時期や期間も間違えないように!
以前はお盆の時期になると、玄関先で迎え火をを焚いているお宅などを見かけましたが、最近ではマンション住
-
-
仙台七夕祭り2015!前夜祭と花火や屋台の楽しみ方も!雨の場合は?
今年もやってきます、「仙台七夕祭り2015」! 2015年の仙台七夕祭りは
-
-
葛飾花火大会の屋台!雨天は中止?
夏の夜空を彩る花火大会。筆者は神奈川県の海の近い場所に住んでおり、自宅ベランダから某花火大会がよく見
-
-
お中元の意味合いや由来は?素麺を贈る意味って?
お中元の時期になるとデパートや大手通販サイトなどで沢山のお中元ギフトが紹介されるようになります。
-
-
お盆玉とは?発祥の地域や相場について!お盆玉袋はどこに売ってる?
お盆玉って聞いたことがありますか。 どうやら最近のお子さんたちは昔に比べて
-
-
葛飾花火大会2017の穴場スポット!場所取りや有料席について
東京は葛飾区。皆さんは葛飾と聞いて何を思い浮かべますか。葛飾柴又と言えば寅さんの「男はつらいよ」、そ
-
-
お中元とお歳暮の違い!誰に贈ればよい?贈らないのはあり?
初夏の爽やかな風に吹かれながら、ぺたんこサンダルや浴衣を着て夏を楽しむなど、季節の変わり目を肌身で感
-
-
お中元のお礼状!ビジネス文書の書き方!宛名などはどうする?
お中元が届き始めるのと同じ頃に、蒸し暑さを感じるような天気が増えてきますよね。