30代の白髪の原因【男性】腎臓の病気や抜くこととの関係性とは!
公開日:
:
病気や悩み
「あれ!?…白髪だ…」
見つけると気分がガクンと落ちる厄介な白髪…。
ふと鏡を見た時に発見したり、周りから言われて気付いた…なんて方も少なくないと思います。まだまだ若い30代でも白髪に悩んでる人が多いという事実。
そこで今回は、30代の白髪の原因、「白髪を抜くこと」について注目!また、腎臓の病気と白髪の関係性も見ていきましょう!
30代の白髪の原因【男性】
まだ30代なのに…と悩まれる方もいると思いますが特別珍しいことではありません!
個人差がありますが、白髪は30代から少しずつ見られてきます。私の経験上、両親どちらかでも髪の毛が真っ白の方は20代、30代で白髪が目立ち始めてる方が多い気がします。
そしてもちろん40代、50代と年を重ねるとともに白髪の量も増えていきます。
白髪になる主な原因としては
・年齢
・タバコ ・・・ 血流が悪くなる
・精神的ストレス ・・・自律神経の乱れ → 血流悪くなる
・栄養不足 ・・・(注1)
・ホルモンの乱れ・・・自律神経が乱れやすくなる →血流が悪くなりやすい
・睡眠不足 ・・・ 自律神経の乱れ → 血流悪くなる
などが挙げられます。
(注1)メラニン(黒髪)を作るチロシン。チロシンを作るフェニルアラニン。チロシンを運ぶ血液をつくるビタミンB12と葉酸。これらの栄養素不足。
原因のほとんどが血流、血行に関わる原因といえるでしょう。つまり白髪は遺伝や年齢を除けば血液の流れに非常に影響を受けるってことですね!
ご両親どちらとも白髪が少ないタイプなのに、30代で急激に白髪の量が増えた…という方は上記のストレスや栄養不足、ホルモンの乱れが原因で白髪が増えてる可能性が高まります。その場合は体そのものがSOSを出しているサインですので生活習慣を見直すことが大切です。
ここで私の見解ですが、リアップなどの医学的に根拠のある薄毛に効果がある育毛剤は、血流を促進することが目的なので、薄毛や発毛対策と一緒に白髪の対策の効果もあるんじゃないか?と思っています。
ただし確証はありませんし、リアップなどは薬剤師の説明をしっかり受けてから使用してくださいね。
白髪の原因!腎臓の病気や抜くこととの関係性とは!
「腎臓が不健康だと白髪が増える」
皆さんはこの話が事実だと思いますか?
答えは腎臓の働きを理解していれば、おのずとわかります。
腎臓は血液を綺麗に流すという重要な役割を担っています。先ほど説明したように白髪と血液の流れは、非常に関係性が高いです。
歳を重ねるごとに腎臓機能は低下していきますが、不摂生な生活を送っていても低下してきます。そうすると血液が正常に流れにくくなり、黒髪の元であるメラニン色素を作るメカニズムが衰えてしまいますから、白髪が増え、ハリ艶のない髪の毛になってしまいます。
次に抜くこととの関係性についてお話ししていきます。
白髪を見つけるとつい抜いてしまう方は多いのではないでしょうか?
「白髪を抜くと増える」という話は事実なのか?
正解は事実ではありません!
上記で説明してきたように、遺伝などの要因を除けば、血流が悪いことが主な白髪の原因になるので、白髪を抜いたところで増えることも減ることもないのです。
ちなみに抜いてしまうことで毛根などを痛めつけてしまい、それを繰り返すと髪の毛自体が生えてこなくなってしまう場合があるので無理に抜くのはお勧めしません。
白髪を見つけたら無理には抜かず、根元から切るなど毛根を痛めつけないようにするといいですね!
予防としてはメラニンの生成を助ける栄養素を意識した食生活を取り入れ、ストレスや睡眠不足、ホルモンの乱れからくる自律神経の乱れを防ぐことが一番大切と言えるでしょう!
関連記事
-
-
寝起きの頭痛や吐き気!昼寝は?こめかみの痛みやめまいの原因
あなたが、朝起きたら、頭痛とか、吐き気がおこったらどうしますか? ここでは
-
-
熱中症の症状!子供の熱や寒気、頭痛は?対策は!
みなさんは、熱中症って知っていますか? 実は、私は熱中症を知りませんでした
-
-
子供が風邪!お風呂は何日目から入れていい?
子供は免疫力が少ないため、風邪を引きやすいですよね。 私が以前勤めていた職
-
-
足裏の角質や水虫に効く薬やパック!画像でチェック!
ジメジメムシムシしてくる季節になると、足のムズムズが気になってくる人もいるのではないでしょうか。
-
-
ささくれが化膿して縁に!自然治癒でOK?何科で治療するのか!
夏も終わり浅黒い肌がこれから少しずつ元に戻っていく時期になりますね。そうすると、
-
-
逆流性食道炎の治療にガスターは効かない?姿勢や食べ物も影響!
みなさんは、逆流性食道炎って知っていますか? 私は、あ
-
-
しゃっくりの原因や止め方は?お酒やストレスとの関係性について
すっかり忘れていた頃に、突然やってくる、ひっくひっく…。 そう、「しゃっくり」です。 &
-
-
駐車場の当て逃げは防犯カメラでばれる?検挙率や「逃げ得説」、罪についても!
夏の行楽シーズン到来で車でのお出掛けが多くなる頃ですね。
-
-
過敏性腸症候群(ガス型)は何科?薬は?食事で症状を緩和!
過敏性腸症候群(ガス型)とは、どんな症状がおこりますか? この病気の診断は
-
-
胃酸過多のツボは手や足裏にある?お灸もオススメ!
私たちは食事と睡眠と、動いて生活をしています。このサイクルが狂うと体の不調をおこ