子供の顔に赤い斑点?湿疹と腫れは違う?
公開日:
:
子供
可愛い子どもの顔に赤いブツブツがあると、何だろう??と気になりますよね。
虫刺され?あせも?湿疹?原因はなんでしょう。
虫刺されやあせもの場合はあまり心配はいりませんが、見慣れない赤い斑点は病気のサインの時があります。
顔だけの時や全身に斑点が現れたり、発熱など違う症状を伴うこともあります。
また湿疹と腫れの違いなど、素人ではなかなか分かりづらい違いも症状別に写真を集めて調べてみましたので、病院に受診する際の参考にしてみてくださいね。
子供の顔に赤い斑点!どんな病気か?
多いものとして挙げられるのは、発熱を伴うもの。
乳幼児がかかる代表的なものと言えば、突発性発疹です。
画像引用:http://plaza.rakuten.co.jp/mippojosei/
高熱が3日ほど続き下がり始めたころに、顔~お腹にかけて湿疹が出ます。熱が高かったうえに湿疹…ということで慌ててしまうお母さんも多いですが、重症になるようなことはめったにないので安心してくださいね。
夏風邪の一種の手足口病は熱が上がらない場合があります。
画像引用:http://kidskenkou.web.fc2.com/HFM/HFM1.htm
名前の通り手・足・口の周りに湿疹が出る病気で、口の中にできてしまって痛みで食べられなくなってしまうことも。早めに受診すれば問題ありませんが、まれに重症化して、髄膜炎になることもあるので注意が必要です。
感染症として登園・登校停止になる、溶連菌感染症。
画像引用:http://www.imaizumi-web.com/
クラスでかかった子がいる…と聞くとドキッとしてしまうお母さんも多いと思います。9歳くらいまでの小さな子どもがかかりやすいです。風邪の諸症状に加え舌が赤いブツブツでイチゴのようになり、小さな赤い発疹が身体全体に出るのが特徴です。
子供の顔が赤い場合も湿疹と腫れは違う?
子どもの顔が赤いけれど、湿疹とはちょっと違う?腫れかな?と素人目には判断できない場合もあるかと思います。そういう時はどういう時があるでしょうか。
多いのはあせもや乾燥性湿疹が挙げられます。
対処法としては、あせもはその名の通り汗が原因なので、汗をこまめに拭いたりお風呂でさっぱり清潔にすることで、防いだり改善することができます。乾燥性湿疹も保湿を心がけることで症状が改善できるでしょう。
また、腫れている場合なのですが、虫刺されをかきむしりとびひになってしまった場合など、腫れてしまうことがあるようです。
画像引用:http://www.kamedahihuka.com/
小さなお子さんなどはつい無意識にかきむしりがちなので、爪を切って手指を清潔にするなど、注意してあげてくださいね。
塗り薬などにステロイド剤が入っていた場合、副作用で腫れてしまうこともあります。
ステロイド剤を避けるお母さんもいらっしゃいますが、市販のもので表示に記載がなくても実は別名表記でステロイド剤が入っている…という商品もありますので、気になる方は薬剤師さんに相談するなどしてくださいね。
いかがでしたでしょうか。子どもの顔に湿疹ができたり赤く腫れたりしていると、跡に残らないか…などいろいろ心配になるもの。
たかが湿疹と思わず、気になったら早めに病院に受診してくださいね。
関連記事
-
-
子供の習い事はダンスとピアノが人気!費用や辞め方が気になる!
お子さんが大きくなってくると、親としては色々な経験をさせてあげたいのが親心!
-
-
かさぶたがかゆい!対処法や薬はある?かゆみの理由についても!
子どもの時は良く気になってました、「かさぶたのかゆみ」。
-
-
子供の咳が止まらない夜中!何科にいけばよい?対処法まで!アレルギーか?
風邪引いてたりすると、夜って咳とか多くなりますよね>< 大人ならまだしもお子さ
-
-
幼稚園に行きたくないと泣く年長~年少に声かけでの対処法は?
私は幼稚園が大好きで毎朝一番乗りで幼稚園の門をくぐる子どもでした。そして、いつも
-
-
子供が頭痛と嘔吐!低体温との関係は?
子供を育てている家庭では、鼻水やセキなどの少々の風邪は慣れっこになってしまうことも多いのではないでし
-
-
子供のあせもの治し方!薬は顔や背中で変えるべき?
汗ばむ季節になってきました。乳幼児のいる我が家では、外出先でだっこをすると大人も子供も汗びっしょり。
-
-
小学生向け修学旅行の持ち物!リュックサックや便利な物を紹介!
小学生も高学年になると、林間学校や修学旅行といった大イベントがあります。
-
-
敬老の日のプレゼント!孫の手作りや写真!幼児ならではの贈り物!
夏が近づいてくると、そろそろ色々考えないといけない時期かもしれませんね!?
-
-
子供の鼻血が「毎日」や「よく出る」の原因や病気について!夜中が多い?
子供に起きやすい耳鼻科系の症状としてよく挙げられるのが「鼻血」です。 &n
-
-
小学校で英語が必修教科化のデメリットとメリットは?いつからで教科書の内容は?
小学校で英語が必修教科になるかもしれない、というニュースは耳に新しいものだと思い