魚の骨が喉に!放置で溶ける?違和感が続くなら病院は何科へ行く?
公開日:
:
病気や悩み
魚を食べていて、骨が喉に刺さってしまった!
誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。
「魚の骨が喉に刺さったときはご飯を飲み込みなさい」など、様々ないわれがありますが、どうやら刺さった骨は放置で溶けるという噂があります。
本当なのでしょうか。
例え放置で溶けるとしても、魚の骨がのどに刺さってしまった違和感は嫌なもの。
違和感が続く場合は何科へ行けば良いのかも教えます。
魚の骨が喉に!放置で溶ける?
魚の骨が喉に刺さったとき、多くの人がしている対処法は、
・つばを飲む
・うがいをする
・ご飯を飲み込む
・鏡を見ながら自力で取る
だと思います。
もちろん、小さな骨などは、これらの方法である程度取れる場合も多いです。
しかし、「明らかに大きかったり長い骨が引っかかっている」、あるいは「喉が強く痛む」場合は、これらの方法はかえって傷を悪化させてしまうことがあるのでやめましょう。
引用:http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/
「魚の骨は放っておけば溶ける」という噂もあるようです。
確かに、人間はとげなど外から侵入した異物を自然と排出しようとする力はある程度あります。
しかしその力は微々たる物。
魚の骨も例外ではありません。
しかも、胃酸などの消化液こそ骨を溶かす力があれど、口の中の唾液には骨を溶かす力はないのです…。
そう考えると、魚の骨が喉に刺さって、違和感や痛みが何日も続くようならば、早めに病院を受診した方が良いでしょう。
病院については次にお話しします。
魚の骨が喉に!違和感が続くなら病院は何科へ行く?
魚の骨が喉に刺さった時、違和感が続くなら病院へ行きましょう。
受診するのは「耳鼻咽喉科」、お子さんであれば「小児科」でも魚の骨を取ってもらえます。お子さんが魚を食べていて喉に取り切れなかった骨が刺さること、多いですものね。
方法はピンセットや内視鏡を使った方法です。
すぐに取ってもらえるので、「きっと自然に取れるから」と何日も我慢するのだけはやめましょう。
傷口からばい菌が入って化膿する事もあるからです。
魚の骨が喉に刺さったときは、慌てず、冷静に対処しましょう。
1人で骨を取るのが不安なら、すぐに病院へ行くのがベストですよ。
関連記事
-
-
かさぶたがかゆい!対処法や薬はある?かゆみの理由についても!
子どもの時は良く気になってました、「かさぶたのかゆみ」。
-
-
口内炎が治らない原因!白いし唇にできたのは!痛くないのって?
仕事や勉強がハードな時期が続き、「最近、生活リズムが不規則になってるな…」と思っていると、いつの間に
-
-
夏風邪の症状2015は高熱や下痢?バカがひくのことわざの意味や由来は?
蒸し暑さを感じて食欲がなくなり、体がだるく重苦しい気分におちいる。 この状態が
-
-
子供が風邪!お風呂は何日目から入れていい?
子供は免疫力が少ないため、風邪を引きやすいですよね。 私が以前勤めていた職
-
-
耳鳴りの原因は?症状は「ジー」低音や「キーン」など!
あのうっとうしい耳鳴り。 毎日、起きると、ジーとかキーンとか聞こえちゃって
-
-
胃酸過多のツボは手や足裏にある?お灸もオススメ!
私たちは食事と睡眠と、動いて生活をしています。このサイクルが狂うと体の不調をおこ
-
-
風邪の引き始めの対策!すぐ治すには薬より食べ物と栄養ドリンク?
マスクと手洗い、うがい。 どんなに注意をしていてもかかってしまうのが風邪で
-
-
駐車場の当て逃げは防犯カメラでばれる?検挙率や「逃げ得説」、罪についても!
夏の行楽シーズン到来で車でのお出掛けが多くなる頃ですね。
-
-
熱中症の症状!子供の熱や寒気、頭痛は?対策は!
みなさんは、熱中症って知っていますか? 実は、私は熱中症を知りませんでした
-
-
末端冷え性の手足対策!治し方は?男性だって注意が必要!
末端冷え性という症状を皆さんはご存知ですか? 手足の末