文化祭のテーマを四字熟語で考える!漢字二文字や一文字の例も紹介!
公開日:
:
秋の行事
今年の文化祭のテーマはこれ!と書道部さんなどが書く筆文字でドーンと張り出される瞬間の、四字熟語や漢字二文字一文字ってクールで格好良いですよね。
とはいえ、なかなかビシッと締まる四字熟語って思いつかないものです。
いくら格好良くても、学校や生徒全体のイメージに合わないのは、ちょっと考えてしまいます。
文化祭のテーマを四字熟語で考える為のポイントなどを教えます。
引用:http://www.yumeminatotower.gr.jp/
また、四字熟語だけでなく、漢字二文字や一文字だって学校や生徒全員のイメージに合っていれば、十分かっこいいのです。
漢字二文字や一文字の例も紹介します。
文化祭のテーマを四字熟語で考える!
きっと、現国の先生でさえ、全ての四字熟語を紹介するのは困難です。
それだけ四字熟語の数は多いのです。
引用:http://blogs.yahoo.co.jp/waken_zanmai/
ここは、四字熟語辞典などを引いてみるのをオススメします。
ぱらぱらと読むだけでも、ピンと来るものが必ずあるはずです。
格好良く決めたいなら、座右の銘的な四字熟語が向いています。
「自分たちが目指したい文化祭の雰囲気」が四字熟語に合うように、テーマとなる四字熟語を選んでいきましょう。
以下はその例です。
・永劫回帰(宇宙は大いなる流れの繰り返し。だからこそ今しかないこの瞬間を大切にしろ!)
・猪突猛進(自分たちの力を信じ、全力で突き進め!)
・一期一会(今ある出会い「クラスのメンバーたち」を大切に!)
・善隣友好(今まであまり話さなかったクラスメイトともこれをきっかけに仲間になろう!)
などです。
最近ではキラキラネームに代表されるように、漢字でよりステキな意味を作る人も増えています。
文化祭のテーマも、既存の四字熟語をもじってみたり、造語として四字熟語を作っちゃうのも、面白いと思います。
使う漢字は明るく、ポジティブな漢字を用意しましょう。
例えば、「楽 嬉 創 造 楽 力」など。
造語と言ったって、きちんと作った人の熱い想いがあって、その四字熟語を作った理由が確固たる物ならば、立派な文化祭のテーマになります。
文化祭のテーマの漢字二文字や一文字の例も紹介!
四字熟語で文化祭のテーマを作る高校もあれば、一文字や二文字で表すのが伝統の高校もあるでしょう。
文化祭のテーマとして良く使われる一文字の例は、
「絆 彩 輝 共 友 嬉 炎 勇」などでしょうか。
二文字で文化祭のテーマを表す場合の例は、「感動 勇気 青春 笑顔」といった定番の熟語だったり、「想心 笑彩 友笑 君色」など、意味のある漢字を並べてテーマを表すのも人気ですね。
「今年の文化祭はどのような文化祭にしたいのか」
「自分たちの学校や生徒はどんな雰囲気や特色や、個性があるか」
いろいろ思いを馳せながら漢字辞典や四字熟語辞典をめくってみると、今年の文化祭のテーマにぴったりな漢字に必ず出会えますよ。
関連記事
-
-
月見バーガーの期間【2015】はいつまで?カロリーが!値段の偏移もすごいw
まだ6月なのに、もうしばらく夏を満喫したような気がしています>< もうすぐ
-
-
運動会の綱引きのコツや必勝法が知りたい!掛け声は効果ある?
運動会の綱引き、盛り上がりますよね~!! 大勢で綱を引
-
-
七五三の髪型【3歳】髪が少ない(薄毛)や短い女の子はどうする?
今年は初めての七五三♪ ママやパパはもちろん、じいじに
-
-
京都の紅葉狩り2015の時期や見頃!ライトアップなどおすすめが満載!
日本で名高い紅葉の名所、京都。 毎年京都の紅葉狩りや、
-
-
ハロウィンの由来を保育園や子供向けに簡単に伝えたい!絵本もある?
ハロウィンの時期になると、保育園やおうちでもハロウィンの飾りを飾ったりして、楽し
-
-
月見が秋はなぜ?2015はいつ?十五夜の由来についても!
昔話のかぐや姫(竹取物語)はもちろんのこと、和歌にも詠まれることも多く、古くから親しまれてきた月。
-
-
巾着田の彼岸花の見頃!2017の開花状況は?
秋のお彼岸のシーズンに忽然と咲く「彼岸花」。 その名所である巾着田(きんち
-
-
六義園の紅葉2015の見頃!混雑状況は?デートにおすすめ?
江戸の二大庭園と名高い、東京の駒込にある六義園。徳川5代将軍・綱吉の時代(169
-
-
目黒のさんま祭り2015の場所や日程!目黒区で無料?
海に面していないところでなぜさんま祭り?と疑問に思った方も多いと思いますが、平成8年から毎年9月ごろ
-
-
ハロウィンを100均セリアで決める!仮装の衣装やメイクなどのグッズ紹介!
最近日本でもハロウィンが定着してきましたが、皆さんは毎年どんなふうに過ごしていま