文化祭のテーマを四字熟語で考える!漢字二文字や一文字の例も紹介!
公開日:
:
秋の行事
今年の文化祭のテーマはこれ!と書道部さんなどが書く筆文字でドーンと張り出される瞬間の、四字熟語や漢字二文字一文字ってクールで格好良いですよね。
とはいえ、なかなかビシッと締まる四字熟語って思いつかないものです。
いくら格好良くても、学校や生徒全体のイメージに合わないのは、ちょっと考えてしまいます。
文化祭のテーマを四字熟語で考える為のポイントなどを教えます。
引用:http://www.yumeminatotower.gr.jp/
また、四字熟語だけでなく、漢字二文字や一文字だって学校や生徒全員のイメージに合っていれば、十分かっこいいのです。
漢字二文字や一文字の例も紹介します。
文化祭のテーマを四字熟語で考える!
きっと、現国の先生でさえ、全ての四字熟語を紹介するのは困難です。
それだけ四字熟語の数は多いのです。
引用:http://blogs.yahoo.co.jp/waken_zanmai/
ここは、四字熟語辞典などを引いてみるのをオススメします。
ぱらぱらと読むだけでも、ピンと来るものが必ずあるはずです。
格好良く決めたいなら、座右の銘的な四字熟語が向いています。
「自分たちが目指したい文化祭の雰囲気」が四字熟語に合うように、テーマとなる四字熟語を選んでいきましょう。
以下はその例です。
・永劫回帰(宇宙は大いなる流れの繰り返し。だからこそ今しかないこの瞬間を大切にしろ!)
・猪突猛進(自分たちの力を信じ、全力で突き進め!)
・一期一会(今ある出会い「クラスのメンバーたち」を大切に!)
・善隣友好(今まであまり話さなかったクラスメイトともこれをきっかけに仲間になろう!)
などです。
最近ではキラキラネームに代表されるように、漢字でよりステキな意味を作る人も増えています。
文化祭のテーマも、既存の四字熟語をもじってみたり、造語として四字熟語を作っちゃうのも、面白いと思います。
使う漢字は明るく、ポジティブな漢字を用意しましょう。
例えば、「楽 嬉 創 造 楽 力」など。
造語と言ったって、きちんと作った人の熱い想いがあって、その四字熟語を作った理由が確固たる物ならば、立派な文化祭のテーマになります。
文化祭のテーマの漢字二文字や一文字の例も紹介!
四字熟語で文化祭のテーマを作る高校もあれば、一文字や二文字で表すのが伝統の高校もあるでしょう。
文化祭のテーマとして良く使われる一文字の例は、
「絆 彩 輝 共 友 嬉 炎 勇」などでしょうか。
二文字で文化祭のテーマを表す場合の例は、「感動 勇気 青春 笑顔」といった定番の熟語だったり、「想心 笑彩 友笑 君色」など、意味のある漢字を並べてテーマを表すのも人気ですね。
「今年の文化祭はどのような文化祭にしたいのか」
「自分たちの学校や生徒はどんな雰囲気や特色や、個性があるか」
いろいろ思いを馳せながら漢字辞典や四字熟語辞典をめくってみると、今年の文化祭のテーマにぴったりな漢字に必ず出会えますよ。
関連記事
-
-
敬老の日のプレゼント!孫の手作りや写真!幼児ならではの贈り物!
夏が近づいてくると、そろそろ色々考えないといけない時期かもしれませんね!?
-
-
お歳暮のお礼状【縦書きの書き方や個人向けの文例を紹介】
暑い夏みなさんどうお過ごしでしょうか?私は完全に溶けています。 暑い夏みな
-
-
幼稚園の運動会のダンス曲2015!嵐は?衣装も気になる
運動会の開催が最近では気温などの関係から、早いところでは7月などに行われる事も多くなってきたようです
-
-
七五三のお祝い金!姪っ子や甥っ子の相場やプレゼント!孫の場合は?
七五三は親戚あげてのイベントだったりします。 身内に七
-
-
目黒のさんま祭り2015の行列と混雑の待ち時間は?整理券はあるの?
毎年大変な賑わいを見せている、目黒のさんま祭り。今年2015年は9月6日(日)に開催が決まっています
-
-
2015年の七五三はいつ?早生まれの男の子や女の子も!3歳、5歳、7歳を説明!
七五三の季節が徐々に近づいてきました。お子様が今年七五三を迎えるという方もいらっ
-
-
月の表面温度の夜と昼!クレーターの数や裏側の謎について
月面探査と聞いた時、皆さんが思い浮かべるのはアメリカのアポロ計画ではないでしょうか。 &nbs
-
-
敬老の日の意味や由来!プレゼントは食べ物以外は何がおすすめ?
おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを伝え、長生きしてくれることを祝う敬老の日。
-
-
文化祭の出し物!高校のクラスで人気なのは?売れる食べ物の例も!
高校の文化祭! クラスごとに自分たちだけで企画して出し
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日の意味!2015年はまずい?値段の違いについても!
毎年ボジョレーヌーボーの解禁日は大騒ぎ。 特に日本は時