電気あんかの電気代!電気毛布は?湯たんぽやつけっぱなしの場合は!
公開日:
:
冬の行事
寒い季節に冷たいお布団に入るのは勇気がいるもの。そんな時にお布団を温めてくれる強い味方は電気あんかや電気毛布、湯たんぽではないでしょうか。
電気あんかや電気毛布は寝るほんの少し前につけるだけでも十分温まるし、湯たんぽなどは一晩中温かいので、風邪を引く心配も少なくなりますよね。
また最近では、ペット用の電気あんかも売られていて、日中留守番をするペットのために…と電気を入れて外出する飼い主さんもいらっしゃいます。
ついつい寒いから…と電気をつけっぱなしにしがちですが、気になるのは電気代ではないでしょうか。
湯たんぽの方がやっぱり節約になるのかしら?といろいろ気になるところだと思うので調べてみました。
電気あんかの電気代!電気毛布も!つけっぱなしの場合は?
夜寝る前などにつけてついウトウトしてしまい、気がついたらつけっぱなしのまま朝になっていた!なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。
つけっぱなしの場合、低温やけどなどのケガの原因にもなってしまうので、ご年配や小さなお子さん、ペットに使うのは注意が必要です。
つけっぱなしにせず切ってしまうのが一番ですが、どうしても寒いなど我慢できない場合は一番低い温度に設定したり、タオルに包んだりシーツを上に敷いたりなど配慮する必要があります。
ペット用の電気あんかの場合も、タオルなど包んだものがはがれたりしないよう、気を付けてあげるとおでかけ中でも安心ではないでしょうか。
気になる電気代ですが、商品にもよりますが1日6時間(=一般的な湯たんぽの保温時間)使うと約0.6円と1円にも満たない金額。
1ヶ月に換算しても約18円で、一冬(3ヶ月)で108円…。電気代に関しては、このくらいなら安心してつけっぱなしにできるのではないでしょうか。
電気あんかは湯たんぽで節約できる?
昔からある湯たんぽは電気あんかや電気毛布に比べて身体が芯から温まりやすく、冷めにくい…と言われており、近年のエコ意識からも人気があります。
また、徐々に冷めていくことを考えたら、電気あんかなどよりも低温やけどなどになりにくく安心かも?と思われるのではないでしょういか。
ところが電気を使わない=電気を使わないから節約になる…と思われがちな湯たんぽですが、その代わり水道やお湯を沸かすガス代が1回(1Lの湯たんぽ)の使用で約2.43円かかると言われています。
ということは、1ヶ月で約72.9円、ひと冬(3ヶ月)で437.4円にもなるので、湯たんぽは節約にならないことが分かります。
いかがでしたでしょうか。最近は可愛い湯たんぽや省エネ仕様の電気あんかや毛布などたくさん出回っています。
節約…という点では電気あんか&毛布の勝ちですが、昔ながらの湯たんぽも風情があって捨てがたいもの。
寒い冬も快適に過ごせるよう、低温やけどに注意してぜひ工夫してみてくださいね。
関連記事
-
-
おせち料理の意味【黒豆・伊達巻き・海老・煮しめ・かまぼこ】を子供向けに!
今回は子供を持つ親なら、正月に子供からつっこまれる「お節料理の意味」についてお届け。 &nbs
-
-
ケンタッキーの食べ放題2015!店舗(東京や神奈川など)や予約について!
ケンタッキーのフライドチキンって、やわらかくってジューシーで、食べるとたちまち元
-
-
クリスマスに靴下の由来!プレゼントを入れるのはなぜ?
子どもだけではなく大人もウキウキ楽しい気分にさせてくれる、クリスマス。 子
-
-
年賀状の一言【2018】先生や先輩、上司などの文例紹介! 親の健康を気遣う言葉など
2018年の年賀状、一つ注意が必要なのをご存知ですか。郵便料金改定により「一般のハガキは62円に値上
-
-
忘年会2015の余興ネタ!新人さんにもおすすめ!簡単なのから定番も!
8月も中旬に入ってまいりました。今年の夏は仕事もプライベートも充実させられました
-
-
クリスマスツリーのオーナメントの意味は?簡単手作りで飾り方まで!
大人も子どもも一緒に飾り付けを楽しめる、クリスマスツリー。
-
-
冬至はいつから?意味や食べ物【かぼちゃ・小豆】の由来についても!
1年で1番日が短い冬至。かぼちゃや小豆をたべて、ゆず湯に入って…と毎年されている
-
-
お餅のカロリーをご飯と比較!あんこやきな粉だと太る?
日本人なら誰もがお正月に一度は食べた事のある、お餅。体型を気にする方には気になる
-
-
クリスマスプレゼントを社会人の彼女へ!20代ランキングで決める!2015年編
大切な彼女へのクリスマスプレゼント。悩みますよね。 ク
-
-
節分の豆まきの意味を子供に伝えよう!福は内=良いことが起きるで大丈夫?
相撲界では久しぶりに、稀勢の里という日本人力士が登場し、盛り上がっていますね。場所以外にお相撲さんが