お歳暮のお礼状【縦書きの書き方や個人向けの文例を紹介】
公開日:
:
秋の行事
暑い夏みなさんどうお過ごしでしょうか?私は完全に溶けています。
暑い夏みなさんどうお過ごしでしょうか?私は完全に溶けています。
さて、今回は年末近くになると仕事や親族やお世話になった方に贈るお歳暮について調べてみました。
画像引用: http://www.irasutoya.com/
記事を書いている今は8月なのでお中元が終わった頃ですが、もう次の贈り物の話をしていきましょう!準備は早いに越した事はありません!
ですが今回調べたのは贈る物の事ではありません!頂いた後のお礼状の部分にスポットを当てて調べてみました。
お歳暮のお礼状【縦書きの書き方】
お歳暮で頂いた物に喜んで、使ったり食べたりするとは思いますが、それだけではいけません!頂いたのですから、しっかりとお礼の言葉を伝えるのか礼儀です。
お礼状の様に手紙やハガキで言葉を綴る文化がいまだ残っているのはとても良い事だと思います。
手紙や、ハガキ1枚でもいいのでキチンとした形式の書き方でのお礼状などを送れば、お歳暮を贈って下さった方にもこの人はしっかりしてる!と信頼感もより深まると思います。
お礼状は基本は手紙で送る物ですが、最近はコンパクトにまとめてハガキなどで送るのも失礼にはあたりません。
また、便箋に書く場合には横書きでもいいのですが、本来は縦書きで書くのがお礼状の基本です。なのでまずは《縦書きの書き方》からご紹介します。
書き方の文例の前に、お礼状を書く場合に盛り込むべき内容をまとめます。
- お礼の言葉を伝える。
- 自分+家族や関係者が喜んでいる事を伝える。
- 今後のお付き合いのお願い
- 寒い年末なので相手の体調などを気遣う
以上4点を必ずおさえてお礼状を書きましょう。
とは言ってもお礼状の書き方や言い回しなどは、少し堅い書き方をするので最近では《お歳暮 礼状 テンプレート》等で検索するとたくさん出てきますので、引用するなりして本文の要点のみ自分の言葉に変えて使用する方も多いです。ちなみに私もこれです。
画像引用: http://template.k-solution.info/
ビジネス向けの物ではありますが、多少手を加えれば目上の方や知人宛に使っても大丈夫だと思います。
お歳暮のお礼状【個人向けの文例】
前述でお礼状のテンプレの話をしてきましたが、上の画像のような会社間でのやり取りではなく、親族や知人などに送る個人向けの文例は?悩ましい所ですね。
私の個人的な主観ですが、親しい仲の知人や親族に対してはデシタルの力を借りて電話などでお礼を言う程度でいいのでは?と考えています。
本来は仲など関係なくお歳暮を頂いたから送るという物ですが、親しい仲であれば堅い文面で改まってする程でもないかと思っています。
しかしそれでも親しき中にも礼儀ありと、個人向けにもしっかり送りたい!という私よりも《しっかりさん》なアナタに、私が見ていて丁度良いと感じた文例をピックアップしました。
<例>
拝啓 師走に入りあわただしい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか? さて、このたびは大変結構なお品を頂き、本当にありがとうございました。新鮮な海の幸に家族全員、大喜びしております。奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。 まだしばらくは厳しい寒さが続きますが体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。とり急ぎお礼を申し上げたくお便りをいたしました。ありがとうございました。 敬具 山田太郎 内
知人に当てた物ですが、堅くなり過ぎずかつ本来のお礼状の基本はおさえています。
前のビジネス用の物とは違い、個人向けのお礼状ならこれ位のくだけた言い回しぐらいがいいのではないかと思います。
細かい部分などは編集して、私も今年の知人へのお礼状はこれで書いてみようと考えてますw
画像引用: http://free-pictograms.com/
お歳暮のお礼状は、調べてみると書き方の基本があって少しばかりか堅い言い回しをする事で、日本独特の情緒や人付き合いなどをより伝え易くする意図も含まれるようです。
確かにもっとフランクだったり、それこそガチガチでもおかしくはないのに、書くのは難しくても読めば意味は理解できる物がほとんどなのも頷けます。
今年は綺麗なお礼状でお礼が出来れば、信頼関係もより強固に結べ、来年のお歳暮は今年よりも良い物が頂けるかも!?なんて浅はかな考えは良くないですが、どちらにしても頂いたのであればキチンとお礼が出来る様にしたいですね。
関連記事
-
-
敬老の日のプレゼント!孫の手作りや写真!幼児ならではの贈り物!
夏が近づいてくると、そろそろ色々考えないといけない時期かもしれませんね!?
-
-
京都の紅葉狩り2015の時期や見頃!ライトアップなどおすすめが満載!
日本で名高い紅葉の名所、京都。 毎年京都の紅葉狩りや、
-
-
2015年の七五三はいつ?早生まれの男の子や女の子も!3歳、5歳、7歳を説明!
七五三の季節が徐々に近づいてきました。お子様が今年七五三を迎えるという方もいらっ
-
-
運動会の綱引きのコツや必勝法が知りたい!掛け声は効果ある?
運動会の綱引き、盛り上がりますよね~!! 大勢で綱を引
-
-
七五三のお祝い金!姪っ子や甥っ子の相場やプレゼント!孫の場合は?
七五三は親戚あげてのイベントだったりします。 身内に七
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日の意味!2015年はまずい?値段の違いについても!
毎年ボジョレーヌーボーの解禁日は大騒ぎ。 特に日本は時
-
-
文化祭のテーマを四字熟語で考える!漢字二文字や一文字の例も紹介!
今年の文化祭のテーマはこれ!と書道部さんなどが書く筆文字でドーンと張り出される瞬
-
-
目黒のさんま祭り2015の行列と混雑の待ち時間は?整理券はあるの?
毎年大変な賑わいを見せている、目黒のさんま祭り。今年2015年は9月6日(日)に開催が決まっています
-
-
ハロウィンの由来を保育園や子供向けに簡単に伝えたい!絵本もある?
ハロウィンの時期になると、保育園やおうちでもハロウィンの飾りを飾ったりして、楽し
-
-
文化祭の出し物!高校のクラスで人気なのは?売れる食べ物の例も!
高校の文化祭! クラスごとに自分たちだけで企画して出し