大掃除の年末の時期とコツは?一人暮らしや自分の部屋をキレイに!
公開日:
:
引っ越し関係
大掃除、やらなきゃやらなきゃーと思っているうちに年末が来てしまった!
なんて経験はありませんか。
一人暮らしをしていた頃、私はしょっちゅうありました(キッパリ)。
特に一人暮らしだと、「大掃除しなさい!」って言う人もいないので、気がつけば適当に掃除しただけで年末が来たりその前に帰省してしまったり…なんてことが起こりがちです。
大掃除の年末の時期はいつ頃が良いのでしょうか。
大掃除を効率よくするためのコツや順番はあるのでしょうか。
一人暮らしの方必見、大掃除の時期に自分の部屋をキレイにする方法を教えます!
大掃除の年末の時期はいつ?
年末に大掃除をする理由は、年が明けて、新年に歳神様を気持ちよくお迎えするため。
大掃除は古くは「すす払い」と呼ばれ、12月13日に行われていたのだとか。
昔は一家庭の人数も多かったでしょうし、掃除する場所や手順もほぼ決まっていたでしょうから、大掃除も早かったと思いますが、現代は普段生活する部屋の他、様々な電化製品に、窓やら風呂場やら水洗トイレやらとにかく掃除する所がいっぱいですよね。
そのうえ人数も数人で手分けして、の所が多いと思います。
ましてや一人暮らしなんて、学校やバイトや仕事で大変なのに、大掃除まで手が回りません。
大掃除の時期に、年末の2~3日間を大掃除に当てる人は多いと思います。
それももちろんOKですが、その3日間が難しい場合は、大掃除の時期は、「12月に入ってから週末や休日を使って少しずつ長期的に大掃除していく」のが良いでしょう
これなら、週末や休日の1日あたり、1~3時間ほどを掃除するだけで十分です。
クリスマスなどの大事な予定がある場合は、大掃除の時期は12月の前半の週末や休日を使い、ある程度大掃除をしてしまうと楽です。
大掃除のコツや順番は?一人暮らしや自分の部屋をキレイに!
一人暮らしや自分の部屋をキレイにする大掃除のコツや順番は、まず、大掃除の前に、衣類や使っていない物など、入らない物を分けておき、大方処分しておくと掃除がしやすいです。
そして、大掃除は「大きな物&高い場所&外から始める」のがポイントです。
例えば、天気の良い日には、カーテン、寝具、カーペットなど「大きな物」を干しましょう。
カーテンは洗えばカーテンレールに吊してそのまま干すことができますし、蒲団やカーペットは干すのに最適。シーツや毛布を洗ってもよく乾きます。
カーテン、寝具、カーペットを干したり乾かしている間に、台所を掃除するのも良いでしょう。
台所を大掃除する場合は、換気扇や吊り戸棚など「高い場所」から始めます。
高い所から下に向かって順番に掃除するのは、ホコリや汚れは上から下に向かって落ちて溜まっていくからです。
「外から」というのは、例えばベランダと窓の大掃除。
窓は「上から」掃除していき、雨戸、網戸のような「外から」順番に掃除していきます。
窓の上から落ちた汚れやゴミは、下のベランダの床に溜まるので、ベランダの手すりや壁を拭いて落とした汚れと一緒に掃いてしまいましょう。乾いたゴミなら、掃除機で吸ってしまうと簡単です。
大掃除のコツは、上記の「カーテンや寝具の掃除(洗濯、干す)をしている間に台所の掃除」のように、1日に無理なく同時進行でできる場所を1~2箇所、場所を決めて行うことです。
場所が近い所同士をセットで掃除するのもおすすめです。
例えば、「お風呂と洗面所かトイレ」「玄関と廊下」「ベランダと窓」「エアコンと天井(照明器具)」などです。
お風呂と洗面所は水アカをキレイに掃除した後、カビ取りをする場合が多いと思います。
画像引用:http://muchpoint.blog101.fc2.com/
カビはカビ取り剤を塗布した後、ラップをしてパックするとより効果が浸透するので、パックしている時間を使って、他の場所の掃除をすると良いでしょう。
自分の部屋を掃除すると決めたら、最初はエアコンや天井やその周り、照明器具の掃除から始めていきます。
ホコリは結構積もっているので、慎重に床に落としていきましょう。
エアコンのフィルターの掃除なども一緒に行い、フィルターは水洗いして干しておくと良いですね。
どこを掃除しても、最後には必ず床掃除をもってきましょう。
高いところのホコリやゴミは最後にはみんな床に溜まります。
ホコリやゴミは掃除機で吸い取り、その後固く絞った雑巾で水ぶき→から拭きするなどして、汚れを一掃しましょう。
一人暮らしの方は、日頃の疲れなどもあると、急に掃除をするのは大変です。
大掃除は、週末や休日を使って分けて行う場合も、出来そうなところから30分だけ、あるいは1時間だけ、と時間を決めて取りかかることをおすすめします。
また、一人暮らしの場合、普段から自分の部屋をマメに掃除をしている場合は、大掃除の時期にそんなに気合いを入れて掃除しなくても良かったりします。
冬場は暑い夏と違って掃除もしやすいですから、秋頃からは、汚れたら掃除する習慣を付けておくと、いざ大掃除の時期に、そんなに掃除をしなくても良かったりします。
中には秋に衣替えと同時に大掃除をして、冬は目立つ所だけ掃除をする…という人もいるそうですよ。
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしの大掃除の時期やコツ、必ずしも「この時期にここを大掃除しなくちゃ!」ということはないようですね。
出来るときに、出来る所から始めるのが、年末に自分の部屋をキレイにする一歩です。
歳神様が自分の部屋にも気持ちよく来られるように、無理をしないで大掃除、頑張りましょう!
関連記事
-
-
財布の使い始めは寝かせる?場所や準備が気になる【2015】
最近旦那の財布が古くなってきて、本革財布ではあるのですが縫い目がほつれたりと私と
-
-
便所コオロギはどこからww対策は?駆除に殺虫剤は効く?
夏になり本格的に熱くなってきたこの頃、苦手な方にはとても迷惑な奴らが頻出します。
-
-
へそくりの隠し場所ランキング!忘れないように!風水的には?
ちょこちょこコッソリ貯めるのがくせになる、「へそくり」。 みなさんはどこに
-
-
水道水を飲むと健康に害?安全に飲むには沸騰するだけじゃ駄目?
日本に住んでいる私たちにはあまりピンと来ませんが、水道から出た水を安心して飲める国って、実は世界でも
-
-
消費期限切れは1日でも危険?パン、豚肉、魚や卵の場合はどうなる?
暑さも落ち着いて来た様な気がするこの頃、それでもまだまだ残暑ですねぇ。 気
-
-
NHKの受信料を解約!実家に帰るの嘘は?拒否は違法で裁判も?
NHKの受信料はさほど高いものではありませんが、『払いたくないなぁ』が本心だと思います。 &n
-
-
NHKの受信料はいくら?【2015】免除は低所得者や学生?申請するには!
5月に入り、新生活にようやく慣れて来た方も多い時期かと思います。 引越しして、色々な契約や対応にも