駐車場の当て逃げは防犯カメラでばれる?検挙率や「逃げ得説」、罪についても!
公開日:
:
病気や悩み
夏の行楽シーズン到来で車でのお出掛けが多くなる頃ですね。
車に乗る事の多い方に特に気をつけて頂きたい、駐車場での当て逃げの検挙率や「逃げ得説」について調べてみました。
駐車場の当て逃げは防犯カメラでばれる?検挙率は?
ちょっと寄ったコンビニやスーパーで、普段ならしない運転ミスでガリッ。読んでいて苦い思い出が蘇る方もいるかも知れませんね。
かく言う私も、そんな一人です。表題の通り、駐車場の停車している車に当ててしまった若い過去があります>_<
画像引用:http://maihamakurabu.seesaa.net/
最近は駐車場に防犯カメラが付いている事がほとんどです。確信を先につきますが、当て逃げは防犯カメラでばれます。もう少し言うと目撃者がいればばれます。
上記の若い頃の話ですが、実は私も当て逃げ犯人になった事があります。あの時は防犯カメラも付いていた駐車場でしたし、目撃者も確かいたと思います。
画像引用:http://blogs.yahoo.co.jp/
自宅近くでの出来事でしたが、数時間後には警察の方が家に来て、忘れ物ですよ。と私の車の破片を持っていました。
検挙率についてですが、検挙率1%にも満たないようです。ばれるのに何故なのか。
私の場合もそうでしたが、警察署などで超厳重注意のお説教を受けて、その後は民事的解決を促されます。
大きな物損でなく、かつ当事者達が民事的に解決する方向になっていれば、犯人が見つかり次第警察は介入をそこで止めるようです。民事不介入ってやつですね。
なので実際に検挙には至らないため検挙率が低いのだと思います。
当て逃げの「逃げ得説」?罪についても!
飲酒運転などでも問題になっている、「逃げ得説」ですが、当て逃げに関してもやはり難しい部分になってきているようです。
前述した通り、そもそも検挙率も低い為誰にも見られず、カメラも無ければ見つからない可能性も高いのです。
「当て逃げ」をする人の中には、任意保険未加入、飲酒、無免許、免許取消中などの人がよくあるケースです。この場合は逃げると、可能性としては《得》になるのかもしれません。
当て逃げの罪についてですが、基本的に人が乗っている状態での「当て」でなければ、当て逃げには被害者がいないという考え方をします。
物に対してなので被害者という概念が法律にありません。なので罪としては、ぶつけたのに加害者が警察に報告をしなかった《報告義務違反》などに該当するのみで「当て逃げ」した事についての罪が軽いです。
罪が軽く、さらに見つからない可能性もあり、見つかったとしても基本的には民事的解決。
これが当て逃げの現実です。
しかし、私の若い頃のように現実的には見つかって修理代を払うケースも少なくはないので、やはりバレるかどうかで、ビクビクするより当たり前の事ですがしっかり謝罪してしまう方がいいと思います。
画像引用:http://www.kango-roo.com/
自分で持ち主に謝るもよし、逃げてしまった後でもいいので警察に電話するなりして報告するもよし。
モヤモヤしたまま、放置する事のないように記事を読まれた方は是非される側の気持ちになって、行楽シーズンを楽しめるように行動したいですね。
関連記事
-
-
冷房病の症状は寒気や微熱?眠気や腹痛も!温度を快適にするには!
暑い夏。昔は、29度ぐらいが最高気温でした。今では40度とか体温より暑い日もあります。 &nb
-
-
胃酸過多のツボは手や足裏にある?お灸もオススメ!
私たちは食事と睡眠と、動いて生活をしています。このサイクルが狂うと体の不調をおこ
-
-
魚の骨が喉に!放置で溶ける?違和感が続くなら病院は何科へ行く?
魚を食べていて、骨が喉に刺さってしまった!  
-
-
いびきの原因!突然なるのは?遺伝もある!歯ぎしりや寝言の原因ついて
今まで、家族には、いびきがうるさいなんていわれたことがなかった。 でも、パ
-
-
逆まつげの手術の方法(画像付き)失敗やリスクについても
AKBのメンバーが手術を受けたとして話題になった逆まつげ。
-
-
やる気がでない!うつではないのは甘え?仕事以外も眠いし疲れるのは!
「なにも考えたくないなぁ」と思うことはおおいですか? なんでおおいのか、なんで
-
-
夏風邪の症状2015は高熱や下痢?バカがひくのことわざの意味や由来は?
蒸し暑さを感じて食欲がなくなり、体がだるく重苦しい気分におちいる。 この状態が
-
-
末端冷え性の手足対策!治し方は?男性だって注意が必要!
末端冷え性という症状を皆さんはご存知ですか? 手足の末
-
-
熱中症の症状!子供の熱や寒気、頭痛は?対策は!
みなさんは、熱中症って知っていますか? 実は、私は熱中症を知りませんでした
-
-
過敏性腸症候群(ガス型)は何科?薬は?食事で症状を緩和!
過敏性腸症候群(ガス型)とは、どんな症状がおこりますか? この病気の診断は