教育実習のお礼状の書き方例文!封筒は?校長先生や指導教官に向けて
公開日:
:
梅雨
教員免許状の取得には教育実習が必修ですね。
教育実習に向けて準備をしている方も多いと思います。
実習中は校長先生を始め、指導教官の先生にも大変お世話になります。
お世話になった方に、お礼状を送るのは大人のマナーです。
でも、「何を書いたらいいのか分からない~!」という人が多くて当たり前。
ここでは、お世話になった校長先生や指導教官に向けた、教育実習のお礼状の書き方例文を紹介します。
教育実習のお礼状の書き方!校長先生や指導教官に向けて
まず、実習を終えて疲れていると思いますが、校長先生や指導教官へのお礼状はできれば即日~1週間以内には出したいものです。
お礼状は早ければ早いほど印象が良いので、自分が実習生として去った後でも、同じ大学間で次に実習する人に良い印象をもってもらいやすいので、後の人のためにも良いのです。
引用:http://www.tsukuba-tech.ac.jp/
さて、書く内容ですが、時候の挨拶に始まる構成など、「決まり」的な物に合わせて書いていけば問題ありません。
お礼状の書き方は詳しく下で説明しますが、大事なのは「心」です。
心を込めて、丁寧に字を書く。
心を込めて、自分が至らなかった時、フォローしてもらったことのお礼を述べる。
心を込めて、実習先の子ども達に会えた喜びを述べる。
「心を込める」フィルターを通して、教育実習を思い出すと、伝えたいことが見つかるはずです。
それは、教師になりたいという思いかもしれませんし、教師は想像以上に大変だということへの驚きかもしれません。
でも、そのような素直な考えを通して、ひとつ大人になった実習生である若者たちのお便りを、校長先生や指導教官を始め学校の先生方ってこっそり喜んでいるものなのですよ。
そしてその真っ直ぐな手紙に癒されていたりするものです。
教育実習のお礼状の例文!封筒は?
さて、ここからはお礼状の例文を述べていきましょう。参考画像も貼っておきますね。
正式な日本語の文書は縦書き。
便せんは派手ではなく、無地か、季節の花が書かれているなど、落ち着いた柄の物を選びます。
上でも申しましたように、大切なのは「心」ですので、100均でぺらぺらした封筒や便箋を買うより、文房具屋さんで上質な紙の便せんや封筒を選んでください。
お礼状用に…と伝えれば、店員さんがおすすめを選んでくれますよ♪
さて、お礼状の文書の構成は次の通りですが、
校長先生へのお礼状も指導教官へお礼状も構成上は変わりません。
書く中身がやや変わってきます。
【校長先生に対してのポイント】
- 母校で教育実習をさせていただいた感謝の気持ち
- 校長先生、教頭先生をはじめ、学校全体の先生方や職員さんにお世話になったことへのお礼の気持ち
- この教育実習をこれから目指す教員生活などに活かしていきたい所存
などを文書の内容に書いていくとよいでしょう。
【指導教官の先生に対してのポイント】
- 教員としての生活や学科の仕事だけでなく、校務分掌の仕事、部活の仕事など多岐に渡っていつも指導くださったことへの感謝の気持ち
- 自分が困ったり不安だったときに助けていただいたことへのお礼の気持ち
- 発表授業へ向けて、学習指導案作成や、教材研究の指導への感謝
- 指導教官の先生に教わったことで、自分に芽生えた変化や熱意など
を書いていくと良いかと思います。
【お礼状の構成】
校長先生、指導教官のそれぞれのポイントを考えつつ、次のようなスタイルで文書作成していきましょう。
例文はごく一例ですので、ご自分が書きやすいようにアレンジしたり、自分の気持ちに合った言葉などを辞書などで探してみてくださいね。
1.拝啓
2.時候の挨拶
・(自分の身の回りの季節の様子を先に述べる)○○先生にはいかがおすごしでしょうか。おかげさまで私は~
3.お世話になった感謝の気持ち
・実習中は、○○先生(○○先生はじめ皆様に)大変お世話になりました。
・親身に御指導いただきありがとうございました。無事に実習を終えることができました事、心より感謝申し上げます。
4.自分の反省点、学んだことなどのエピソードを具体的に書く。最後に抱負でしめると美しい文章に。
・○○の授業の際、生徒のとっさの質問に答えることができなかった時、○○先生が~くださり、生徒に分かりやすい授業とは……と痛感いたしました。
・○○先生に教えていただいたことは、これから教師を目指していく上で、私の大切な指針となりました。
・~~~~~な教師になるために、これからも努力していく所存です。
・大学での教職課程にますます身が入るようになりました。
・(研究授業での指導案作成の難しさを書いた上で、)○○先生の温かいご指導がなければ、最後までやり遂げることはできませんでした。
などなど
5.お相手や学校の発展や健康を祈る
・○○先生や皆様のご健康と、学校(又はクラス)の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。
6.(下の方に)・敬具
7.日付 ・平成○年○月○日
8.(下の方に)・氏名(大学名も記入すると良い)
9.宛名
・○○中学校○○○○先生
(または 校長 ○○○○先生)
封筒は白無地の物を使いましょう。校長先生、指導教官、複数に送る場合は面倒でも別々にすると印象が良いです。
クラスの子達に送りたい場合はクラス担任へのお礼状に同封しても良いでしょう。
【封筒の書き方】
封筒には住所を間違えないように書き(この時、右側の住所に○○中学校、と学校名まで入れて良い)、宛名は、校長先生の場合は、校長と肩書きを書いてから○○○○先生、と書きます。
指導教官の場合は○○○○先生と書きましょう。
裏には、自分の住所と、氏名○○○○(○○大学 教育実習生)のように、大学名を書くと、分かりやすくて丁寧だと感じてもらえます。
関連記事
-
-
自転車で傘は違反!罰金や罰則はどうなの?固定のやり方で対策しよう
筆者が一番愛用している乗り物は何といっても「自転車」です。自動車ほど駐車スペースに困らないし、近距離
-
-
三社祭2017の日程が遅い理由は喧嘩が原因?
東京の初夏の祭りといえば「三社祭(さんじゃまつり)」。筆者も母親が東京下町の出身。子供のころは親戚の
-
-
関東の梅雨入り時期を予想!ついでに梅雨明けまで!2015年
春陽気の中にも、夏日になる日が多くなって来ましたね! このまま一気に夏に!っとなれば凄く嬉しいんで
-
-
湿気対策は髪の毛も!特に前髪が男は!部屋干しはどうなの?
もうすぐジメジメとしたいやな季節がやってきますが、湿気対策は大丈夫ですか?
-
-
電車に傘を忘れた!忘れ物はどこに?傘の置き方などマナーについても!
雨の日のおでかけでつい忘れられがちな傘。慌てて戻ってあってひと安心した経験がある