夕方異常に眠いのは病気?原因が気になる!逆に夜は眠くないから困るw
公開日:
:
睡眠
普段は元気だけれど、夕方になると一気にスタミナが切れて眠たくなってしまう。そんな経験をしたことのある方はいませんか?
もちろん、たまに眠いという程度でしたら全く問題はありません。しかしあまりにも眠気が続くようであれば、病気を疑ったほうがいいかもしれません。
画像引用:http://xn--88j6ev73k0ndb4e32b.jp/
今回は、夕方急に襲ってくる眠気や夜の不眠について、原因や対策をまとめてみましたので参考にしてみてくださいね。
夕方異常に眠いのは病気?原因が気になる!
では、疑うべき病気というのは一体なんなのでしょうか?
単刀直入に言うと、夕方の眠気の原因は低血糖であることが多いです。
え?低血糖?糖尿病でもないし、なんだか自分には関係なさそうだなあ……そう思ったそこのあなた。
実は低血糖は必ずしも糖尿病に付随して起こるとは限らないのです。
低血糖とは、単純に言うと血糖値の値が安定していない状態のことを指します。ですから、血糖値が高くても低くても、とにかく安定していなければそれは低血糖症。
そして気になる低血糖の原因は、内因性のもののほかにアルコール摂取、糖質を多く取る食生活などが挙げられます。夕方眠いことに悩んでいる方は、一度食生活を見直してみたほうが良いのかもしれません。
また、低血糖の厄介なところは、普通の健康診断や血液検査ではなかなか異常が現れないことです。そのため、自分で低血糖に気付くことはまずありません。知らない間に体を蝕まれているのが低血糖の怖さです。
以下のような症状に思い当たりのある方は、低血糖を疑うべきでしょう。
□ 夜よく眠れず、日中に急に眠くなる
□ 砂糖入りの食べ物、菓子を頻繁に食べる
□ 炭水化物を取らないと落ち着かない
□ 中性脂肪の数値が高くなってきた
□ 食事を変えていないのに太ってきた
□ 年々疲れやすくなっている
□ ぐっすり眠れず、目覚めが悪い
□ 肉や魚をあまり食べていない
引用元:うつも食べ方が原因だった!?心を蝕む 「低血糖症」の怖さ(日本経済新聞)
夕方眠いのに夜は眠くないから困るw
それでは、食生活を見直して健康管理には気をつけているけれど、やっぱり夕方は眠いのに夜眠れない、あるいはそもそも眠くないという場合にはどうすればいいのでしょうか?
夜眠れるようにするためには、落ち着いて眠れる環境を整えることが第一です。
どうせ眠れないのだからと、夜遅くまでパソコンやケータイを触ったり、眠れるようにと運動をしたりしていませんか?もしかしたら、寝る前にお酒を飲んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
これらのことは、夜気持ちのいい睡眠をとるためには逆効果です。
何時に寝て何時に起きるか自分で決めて、寝る時間になったらすべての明かりを消す、起きる時間になったら二度寝はしないですっきりと目を覚ますなど、生活リズムを整えるように気をつければ自ずと夜決まった時間に眠りにつく習慣ができるはずです。
そして、これらのことに気をつけてもどうしても夜眠くないという場合には、病院で睡眠導入剤などを処方してもらうのが良いでしょう。
しかしこれはあくまでも最後の手段と考えておいたほうが良いです。最初から薬に頼るのは禁物だということを忘れないでくださいね。
低血糖症も、夜の不眠も、自分の心がけ次第である程度は改善できるものです。
今日から生活習慣を見直して、気持ちのいい睡眠がとれるように生活リズムを整えていけるといいですね。
関連記事
-
-
朝起きられない病気?思春期との関係も!
「ジリリリリリーン!」という目覚まし時計の音で目覚める…と思いきや、気づくとまた寝てしまい遅刻してし
-
-
いびきの原因!突然なるのは?遺伝もある!歯ぎしりや寝言の原因ついて
今まで、家族には、いびきがうるさいなんていわれたことがなかった。 でも、パ
-
-
末端冷え性の手足対策!治し方は?男性だって注意が必要!
末端冷え性という症状を皆さんはご存知ですか? 手足の末
-
-
寝るときに半目で寝る人や赤ちゃんが気になる!改善できる?
居眠りしている友達の顔を覗くと、なんだか半開きになっている。 こんな経験をしたことのある方はい