関東の梅雨入り時期を予想!ついでに梅雨明けまで!2015年
春陽気の中にも、夏日になる日が多くなって来ましたね!
このまま一気に夏に!っとなれば凄く嬉しいんですが、そうはいきませんね。
そう、夏の前に来るヤツです。【梅雨】ですねぇ。
じめじめしてムシムシして、洗濯物が乾かないあの時期です。
毎年の事ですが、この時期は雨の多さに憂鬱になることもちらほら。
そもそもニュースなどでチェックしてないと【梅雨】って正直いつからいつ?とよく分からないものですよね。
今回は今年2015年の【梅雨】について調べてみました!
関東の梅雨入り時期の予想!2015年
毎年必ず来るものですが、【梅雨】とはそもそもなんだろう?
そして、じゃぁ今年はいつからヤツが来るのかですね。
【梅雨】とは春から夏に移行する過程で、通常よりも雨が多くなり日照が少なくなる現象だそうです。
梅雨入り時期は明確な判断基準がとてもあいまいで、「気圧配置」や「寒気団と暖気団」の境目に入ったか、「梅雨前線の位置」などからの判断しているそうです。
この3つの要素が移行する期間が基本的に《5日間》くらいあるそうで、その《5日間》のうちの真ん中の日を梅雨入りとしているようです。
ですからニュースなどでは、その《5日間》が過ぎてから真ん中の日に『○○日に梅雨入りしました』とされるようです。
さらに過去の統計データで見ると、梅雨入り時期が遅くなるとその梅雨明けも遅くなるそうです。ならば早めに来てくれた方がいい!と私は思ってしまいます。
調べてみた結果、平年6月8日が梅雨入りとの事でした。
平年?ニュースで聞いた事はありましたが、この[平年]は過去10年の平均日で前述の《5日間》の真ん中を平均した日にちだそうです。
あくまでも予想は予想ですが、6月8日くらいに梅雨入りすると思うよ!という事なんですねー
『今年は平年よりも1日遅く○○日に梅雨入りとなりました』と報道されているのもこの平均日が基準になっていたからなんですね!
関東の梅雨明け予想!2015年
梅雨入りがなんとなくつかめて来ましたが、重要なのはそこよりもそれならいつ頃に終わるものなのか。そこが一番気になるところですね。
前述の平年日での算出ですと、平年7月24日。あれ、結構【梅雨】って長いんですね><
梅雨入りの予想と同様に、あくまでも平均日ではありますが7月24日くらいが関東の梅雨明けの予想になっています。
関東の梅雨明けについての過去10年間の《梅雨の期間》のデータで気になる事が。
2005年39日間
2006年52日間
2007年41日間
2008年52日間
2009年42日間
2010年35日間
2011年44日間
2012年47日間
2013年27日間
2014年47日間
気象庁の関東の梅雨入りと梅雨明けのデータから、私個人で期間を数えてみました。
通常、平均すると梅雨の期間は約41.0日間くらいが平均なのですが、ここ10年のデータでは41日間を超える年が、7回もあるんです!
もちろん2013年のように短い年もありますが、平均日数だけで考えると70%の確率で
【梅雨】が長く平均日数を超える可能性があるということです!
関東圏の【梅雨】はただでさえじめじめムシムシするのに、それが長くなってきている兆候があるなんて、雨と蒸し暑いのが苦手で関東に生活の拠点を置く人には残念なお知らせですね><
今年の【梅雨】も平年の数値から単純に計算すると6月8日~7月24日で46日間【梅雨】が続く予想が出来ます。
どうか少しでも短くなって、早くカラっと夏本番になってくれるのを願うばかりですね!
関連記事
-
-
夏バテの症状には下痢や吐き気もある?実際にチェックして確かめてみよう!
明日からやっと5月。真夏のような日々が続いています。このまま真夏が来る前に夏パテしそうです。一般的な
-
-
日傘は絶対UVカット100%!折りたたみの可愛い日傘が欲しい!2015編
今回は日傘のUVカット100%集めました!折りたたみをバッチリ紹介します
-
-
自販機の当たりの確率は法律で決定?サントリー、キリンなどは?時間切れについても!
暑い夏ももう終わり?なんて油断していると残暑にやられてしまうそんな時期ですね。
-
-
湿気対策は髪の毛も!特に前髪が男は!部屋干しはどうなの?
もうすぐジメジメとしたいやな季節がやってきますが、湿気対策は大丈夫ですか?
-
-
三社祭2017の日程が遅い理由は喧嘩が原因?
東京の初夏の祭りといえば「三社祭(さんじゃまつり)」。筆者も母親が東京下町の出身。子供のころは親戚の
-
-
自転車で傘は違反!罰金や罰則はどうなの?固定のやり方で対策しよう
筆者が一番愛用している乗り物は何といっても「自転車」です。自動車ほど駐車スペースに困らないし、近距離
-
-
エアコンは古いと電気代が!昔と比較10年前、15年前、20年前まで!
近ごろは、4月ぐらいから暑くなっています。 熱中症も多いために、エアコンは
-
-
教育実習のお礼状の書き方例文!封筒は?校長先生や指導教官に向けて
教員免許状の取得には教育実習が必修ですね。 教育実習に
-
-
夏バテの原因と症状は?予防にはビタミン、ミネラルが関係あった!
夏バテって負のスパイラルですよね。なんとか対策してより夏を楽しい季節にしたいですよね。 &nb
-
-
夏風邪の症状2015は高熱や下痢?バカがひくのことわざの意味や由来は?
蒸し暑さを感じて食欲がなくなり、体がだるく重苦しい気分におちいる。 この状態が